Hi!みんな元気?年末まで忙しく働くとお正月が来るのが一瞬のような気がする。みんな今年もよろしくお願いしますね。
今日は初めて訪れた馬橋稲荷神社を紹介するよ。可愛い願かけキツネが欲しくて、この神社に決めた。まずは、お稲荷さんらしく赤い立派な一の鳥居。
赤い橋を渡って、二の鳥居。昇り龍と降り龍。願をかけると昇り龍が願いを届けてくれる。お願い事は降り流になって降りてくるんだそうな。
橋の下にはチョロチョロ音を立てて小川が流れている。由来が燈籠の右下に書いてあった。↓
昔神社の先には桃園川が流れ田んぼが広がっていた。神社は農耕の神として祀られていたが、関東大震災後、馬橋地区が急速に宅地化し、不要となった河川はコンクリートの下に隠されてしまった。神社ではこの川に思いをはせ、参道に小さなせせらぎを作った。メダカの戯れる小川にし大切に育てていきたい。(kinoppy要約)なるほど、そういうことか。
三の鳥居にはお稲荷さん
(左)玉持ち (右)子持ち 子持ち稲荷の方が険しい表情ネ。撮り方が悪くて大きさが違って見えるけど、同じ大きさ。左の方が台座が苔むしてるところを見ると、こちらの方が日陰になるのかな?
しばらく行くと手水舎、四国より取り寄せた『伊豫の青石』重量 5トンの自然石を地下50mからくみ上げている天然水が流れ落ちる。この天然水がさっき渡って来た橋の下にも流れてるんだね。愛媛の青石って?どこのどういう石なのかしら?どういうわけで、ここへ?謎は深まる。
そして随神門、ここを通り抜けると、いよいよご本殿にお参り。茅の輪くぐり?頭上には開運の鈴。
3ヶ日過ぎてるのにすごい人、狭い境内に建物と氏子さん(近所さん?)がいっぱい、次から次へとやってくる。
順番がまわってきて、やっと神社本殿が撮れる状況になった。敷地が狭いので、これが精いっぱいかな。いつもなら列から離れて撮影、お参りは後にするんだけど、並ぶ距離が短いので、すぐに列がいっぱいになっちゃうんだよね。
石段を3段ほど登って、本殿前へ。順番にゆっくり進むよ。扁額は、天満宮、稲荷宮、御嶽宮、この三宮が祀ってあるんだね。この神社の起源は鎌倉時代末期。三宮を合祀するようになったのは明治時代なんだって。(五宮と言われた時代もあったそうだ。)歴史のある神社らしく、次々と建物が新しくなっているけれど、天保2年(1831)に建立された本殿は現存しているんだって。すごい。
本殿両脇にはいかつい顔のお稲荷さん、お稲荷さんに見守られて、こんな感じでお参りして来た。
見る角度によって、表情の変わるお稲荷さん
下の方にkinoppyの欲しかった願掛けいなりのお姿が、、。髭のあるのがオス、ないのがメスらしいです。ホントカワユクない?
願掛け稲荷を頂こうと社務所に行ったけど、置いてなかった。売り切れたのか?がっかりしたkinoppyはお隣で甘酒をちょこっとだけ頂いてみることにした。以前京都でまずいと感じて、今まで飲んだことがなかった甘酒。それが、びっくり超超美味しいのよ。もっともらっとけば良かった、と後悔。ヤレヤレ。
いつまでいただけるのかな、甘酒?と後ろ髪をひかれながら、東鳥居より帰る。そこには以前正参道にあった古い手水舎が使われていた。こちらも可愛い。
また来るね。
昔川が流れていたという緑道を通って高円寺駅へ向かった。
これはらっこ?それともかわうそ?
高円寺駅前に出たら、商店街がとても元気なのにびっくり!若者が多い。
以前kinoppyも会社帰りにここのサークルで勉強して、川崎の家まで帰っていた覚えがある。それから高円寺は若いバンドがライブをやる所でも有名だった。たまに聞きに行ったりしたけど、現在はどうなのかな?
毎年時期が来ると阿波踊りが行われる高円寺、こんなもの見つけた。描写がすごいね。下駄の音や、踊っているリズムまで感じてくる。
こんなものも見つけた。混んでるんだろうな、朝。思い出すとぞ~っとする。
相変わらず長い。長すぎてごめんネ。最後までお付き合い有難う。みんな疲れたでしょう?kinoppyも疲れたワ。ほんじゃまたネ!
今日は初めて訪れた馬橋稲荷神社を紹介するよ。可愛い願かけキツネが欲しくて、この神社に決めた。まずは、お稲荷さんらしく赤い立派な一の鳥居。
赤い橋を渡って、二の鳥居。昇り龍と降り龍。願をかけると昇り龍が願いを届けてくれる。お願い事は降り流になって降りてくるんだそうな。
橋の下にはチョロチョロ音を立てて小川が流れている。由来が燈籠の右下に書いてあった。↓
昔神社の先には桃園川が流れ田んぼが広がっていた。神社は農耕の神として祀られていたが、関東大震災後、馬橋地区が急速に宅地化し、不要となった河川はコンクリートの下に隠されてしまった。神社ではこの川に思いをはせ、参道に小さなせせらぎを作った。メダカの戯れる小川にし大切に育てていきたい。(kinoppy要約)なるほど、そういうことか。
三の鳥居にはお稲荷さん
(左)玉持ち (右)子持ち 子持ち稲荷の方が険しい表情ネ。撮り方が悪くて大きさが違って見えるけど、同じ大きさ。左の方が台座が苔むしてるところを見ると、こちらの方が日陰になるのかな?
しばらく行くと手水舎、四国より取り寄せた『伊豫の青石』重量 5トンの自然石を地下50mからくみ上げている天然水が流れ落ちる。この天然水がさっき渡って来た橋の下にも流れてるんだね。愛媛の青石って?どこのどういう石なのかしら?どういうわけで、ここへ?謎は深まる。
そして随神門、ここを通り抜けると、いよいよご本殿にお参り。茅の輪くぐり?頭上には開運の鈴。
3ヶ日過ぎてるのにすごい人、狭い境内に建物と氏子さん(近所さん?)がいっぱい、次から次へとやってくる。
順番がまわってきて、やっと神社本殿が撮れる状況になった。敷地が狭いので、これが精いっぱいかな。いつもなら列から離れて撮影、お参りは後にするんだけど、並ぶ距離が短いので、すぐに列がいっぱいになっちゃうんだよね。
石段を3段ほど登って、本殿前へ。順番にゆっくり進むよ。扁額は、天満宮、稲荷宮、御嶽宮、この三宮が祀ってあるんだね。この神社の起源は鎌倉時代末期。三宮を合祀するようになったのは明治時代なんだって。(五宮と言われた時代もあったそうだ。)歴史のある神社らしく、次々と建物が新しくなっているけれど、天保2年(1831)に建立された本殿は現存しているんだって。すごい。
本殿両脇にはいかつい顔のお稲荷さん、お稲荷さんに見守られて、こんな感じでお参りして来た。
見る角度によって、表情の変わるお稲荷さん
下の方にkinoppyの欲しかった願掛けいなりのお姿が、、。髭のあるのがオス、ないのがメスらしいです。ホントカワユクない?
願掛け稲荷を頂こうと社務所に行ったけど、置いてなかった。売り切れたのか?がっかりしたkinoppyはお隣で甘酒をちょこっとだけ頂いてみることにした。以前京都でまずいと感じて、今まで飲んだことがなかった甘酒。それが、びっくり超超美味しいのよ。もっともらっとけば良かった、と後悔。ヤレヤレ。
いつまでいただけるのかな、甘酒?と後ろ髪をひかれながら、東鳥居より帰る。そこには以前正参道にあった古い手水舎が使われていた。こちらも可愛い。
また来るね。
昔川が流れていたという緑道を通って高円寺駅へ向かった。
これはらっこ?それともかわうそ?
高円寺駅前に出たら、商店街がとても元気なのにびっくり!若者が多い。
以前kinoppyも会社帰りにここのサークルで勉強して、川崎の家まで帰っていた覚えがある。それから高円寺は若いバンドがライブをやる所でも有名だった。たまに聞きに行ったりしたけど、現在はどうなのかな?
毎年時期が来ると阿波踊りが行われる高円寺、こんなもの見つけた。描写がすごいね。下駄の音や、踊っているリズムまで感じてくる。
こんなものも見つけた。混んでるんだろうな、朝。思い出すとぞ~っとする。
相変わらず長い。長すぎてごめんネ。最後までお付き合い有難う。みんな疲れたでしょう?kinoppyも疲れたワ。ほんじゃまたネ!