今年の開花状況を知りたくてネットを調べたら20日に行った
記録が載っていた。
それによると1300M付近がまだ蕾の状態らしいので稜線付近は
まだ時間がかかりそうだ。
高度計の付いた腕時計のお陰だが便利になったものだ。
俺などはそんな文明の利器は持っていないから「展望園地先からは
まだ蕾だった」くらいしか書けないだろう。
それでも充分参考にはなるが、高度が分った方がより正確ではある。
というわけで今週は行っても無駄足で、6月初めくらいからかな。
シロヤシオは清楚といえばそうだが、じつに地味な花なんで
ミツバツツジのピンクのほうが好きなんだよなあ。
頂上にあるあのミツバツツジの大木に会いたいからもうちょっと
遅くても良いかもしれない。
それにしても檜洞の荒廃振りには驚くし悲しくもあるが、その原因は
俺達登山者のストックや靴なんだから、少しでも道を広げないように
歩くとか、極力団体での歩きを止めるとかして、山へのダメージを
少なくしなければ駄目だなあ。
記録が載っていた。
それによると1300M付近がまだ蕾の状態らしいので稜線付近は
まだ時間がかかりそうだ。
高度計の付いた腕時計のお陰だが便利になったものだ。
俺などはそんな文明の利器は持っていないから「展望園地先からは
まだ蕾だった」くらいしか書けないだろう。
それでも充分参考にはなるが、高度が分った方がより正確ではある。
というわけで今週は行っても無駄足で、6月初めくらいからかな。
シロヤシオは清楚といえばそうだが、じつに地味な花なんで
ミツバツツジのピンクのほうが好きなんだよなあ。
頂上にあるあのミツバツツジの大木に会いたいからもうちょっと
遅くても良いかもしれない。
それにしても檜洞の荒廃振りには驚くし悲しくもあるが、その原因は
俺達登山者のストックや靴なんだから、少しでも道を広げないように
歩くとか、極力団体での歩きを止めるとかして、山へのダメージを
少なくしなければ駄目だなあ。