丹沢の大倉尾根や白山の砂防新道で鳴らして歩くのを
何度どついてやろうと思った事か。
熊などいるはずのない人だらけの道で、熊用のデカ鈴を
付けて歩く神経が解らない。
こんな連中ばかりで電車やバスなどにもいるのだから
呆れ果ててしまう。
熊の恐れが無くなったら即外せば良いのにそれをやらない。
マジでヤバイのは北海道や東北の山くらいだが、
近場の山でも人があまり歩かない山は要注意。
だから案外と付けて歩く機会は多くて常時持ち歩いてる。
でどうすれば音を小さくできるか考えた。
今までは小さなカウベル風のには紐を押し込んでたが、
鈴は何もせず小さい音が出ていた。
結局鈴を小さな布でくるみ、その余分をベルに押し込んだ。
それをウォークマン用のクッション袋に入れて大分か細い音になった。
これで俺も気にせずに済むし他人にも迷惑かけないだろう。
今日は仕事も休みで夏の山の予定を組んでいて思いついたのが、
ニペソツや大雪と鳥海では付けて歩いたが良いからなあ。
熊用鈴のビフォーアフター

何度どついてやろうと思った事か。
熊などいるはずのない人だらけの道で、熊用のデカ鈴を
付けて歩く神経が解らない。
こんな連中ばかりで電車やバスなどにもいるのだから
呆れ果ててしまう。
熊の恐れが無くなったら即外せば良いのにそれをやらない。
マジでヤバイのは北海道や東北の山くらいだが、
近場の山でも人があまり歩かない山は要注意。
だから案外と付けて歩く機会は多くて常時持ち歩いてる。
でどうすれば音を小さくできるか考えた。
今までは小さなカウベル風のには紐を押し込んでたが、
鈴は何もせず小さい音が出ていた。
結局鈴を小さな布でくるみ、その余分をベルに押し込んだ。
それをウォークマン用のクッション袋に入れて大分か細い音になった。
これで俺も気にせずに済むし他人にも迷惑かけないだろう。
今日は仕事も休みで夏の山の予定を組んでいて思いついたのが、
ニペソツや大雪と鳥海では付けて歩いたが良いからなあ。
熊用鈴のビフォーアフター

