福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

携帯3社、メールアドレスそのまま乗り換え 12月中にも ネット・IT 2021年12月15日 8:55

2021-12-15 14:21:00 | Mobile情報
ヤット実現デモ手数料300円程度は高い❓安い❓
業務用携帯はネック解消かもしれない




NTTドコモとKDDIソフトバンクの携帯電話大手3社は、

各社の契約にひも付いた利用者のメールアドレスについて、

携帯会社を乗り換えても利用できるサービスを月内にも導入することが分かった。

これまで携帯会社を乗り換える場合、メールアドレスを引き継げなかった。

政府は利用者の乗り換えを妨げるとして、各社に改善を求めていた。

対象はキャリアメールで、NTTドコモの場合では「@docomo.ne.jp」という文字が入る。

携帯各社はこれまで音声やデータ通信サービスの契約にひも付けて提供していた。

乗り換えサービスの料金は月額で税抜き300円程度になる見通し。

サービスを利用すると、ドコモからKDDIに契約を変更しても、ドコモのメールアドレスを継続して利用できるようになる。

携帯3社のオンライン専用プランや格安ブランドに契約を変更する場合も対応する。

SNS(交流サイト)の普及でキャリアメール以外の連絡手段が増えたものの、メールの利用意向は強い。

金融機関のサービス利用の際にメール登録が求められる場合、キャリアメールを利用する人は多い。

既に複数のサービスに登録しているため、利用をやめるには障壁が高いとの声も多い。

総務省が2020年12月に5000人を対象に実施した調査によると、

キャリアメールを週1回以上利用する人は送信側で37%、受信側で67%いた。メールアドレスの持ち運びを希望する人は74%だった。

キャリアメールを継続して利用できないことが契約変更の障壁になっているとして、政府は各社に改善を求めていた。

菅義偉首相(当時)は6月、持ち運びサービスの21年内の導入を目指す考えを示していた。


知ってトクするモバイルライフ J:COM MOBILE 料金割引より「ギガ大増量」で攻める 石野純也・ケータイジャーナリスト 2021年11月30日

2021-12-02 21:00:00 | Mobile情報

J:COMのインターネットの宅内は同軸ケーブルを使っているのが殆ど??
1Gbpsの光回線契約(KDDI光回線借用)以外は、
途中で同軸ケーブル(TV用のケーブル)に分岐し、
TVとインターネットを同時に利用するのが
JCOMの基本的な接続方法なので
インターネットスピードが遅いリスクがある
(小生も昔利用したがすぐ解約した。今は1Gbpsがあるけど)
最近、インターネット接続サービスの競争も激しくなっており
大型ルーターの提供サービスで宅内工事が不要な時代になった
又、ソニーもインターネット接続サービスをガンガン推進している
そんな中で
J: OOMも既存顧客をオールインワンで囲い込みが不可欠であり
その一環での新サービスかなぁ

ニュースに触れて



知ってトクするモバイルライフ
J:COM MOBILE 料金割引より「ギガ大増量」で攻める
石野純也・ケータイジャーナリスト
2021年11月30日




KDDI傘下のケーブルテレビ会社JCOM(ジェイコム)は、

格安スマホサービスの「J:COM MOBILE」で新たなサービス「ギガ盛セット」を2022年2月に始める。

JCOMの他のサービスとセットで契約することで、料金は据え置きのままデータ容量を大幅に増やす。

 J:COM MOBILEには現在4プランあり、1ギガバイト(GB)・月1078円▽5GB・1628円▽10GB・2178円▽20GB・2728円だ。

J:COM MOBILEとJCOMの他のサービスを同時に契約して「ギガ盛セット」にすると、

料金はそのままでデータ容量を、1GBは5GB▽5GBは10GB▽10GBは20GB▽20GBは30GB--と大幅にアップする。

既存の利用者も条件を満たしていれば「ギガ盛セット」が適用になる。




ケーブルテレビ会社のアドバンテージ


 格安スマホ事業者の大手は、月3~4GBで1000円前後に料金を設定している。

IIJmioは4GBで1078円、OCNモバイルONEは3GBで990円などだ。

それらと比べるとJ:COM MOBILEは少し割高に見えるが、JCOMが地域に密着したケーブルテレビ会社であることを生かし、

訪問で初期設定などのサポートサービスを行って差別化も図っている。

このようなサービスはJ:COM MOBILEならではだろう。

 データ増量の条件となるJCOMのセット契約は、対象を広く設定した。

ケーブルテレビの「J:COM TV」や固定インターネット通信の「J:COM NET」だけでなく、

電力サービスの「J:COM 電力」やWiMAX(ワイマックス)方式を使った

モバイルルーターの「J:COM NET」とのセットでもデータ容量の増量が適用される。



ケーブルテレビや固定インターネット通信の場合、提供している地域が限定されてしまうが、

提供地域が広い電力サービスや、全国どこでも契約できるモバイルルーターを含めることで、

ギガ盛セット割の恩恵を受けられる利用者を増やした。

 JCOMの石川雄三社長によると「200円、300円といった割引ではお客様に価値を実感していただけないため、

データ容量の大幅な増量に踏み切った」という。

大手通信事業者がオンライン専用の低価格プランを作ったことで、格安スマホの料金も今年は大きく値下がりしている。

料金での差別化は難しくなり、わずかな値下げより、データ容量を大幅に増やした方が、インパクトも大きいと言えるだろう。




KDDIの「すみ分け」戦略


 一方、KDDI側の視点で見ると、傘下の格安スマホ事業者同士を差別化する狙いがありそうだ。

KDDIは、auやUQ mobileに加え、オンライン専用プランのpovo2.0を直接運営している。

これらのブランドに加えて、子会社のビッグローブがBIGLOBEモバイルを、JCOMがJ:COM MOBILEを提供する。

格安スマホ事業者を傘下に持つことで、他社グループへの流出を防ぎつつ、

au PAYなどの非通信サービスを推進していくのが同社の戦略だ。

 J:COM MOBILEには、ケーブルテレビという強力な販路があり、KDDIの他のサービスとすみ分けを図っている。

ケーブルテレビや電力など他のサービスとのセット契約特典を提供することで、

すみ分けの色合いがさらに濃くなったと言えそうだ。


<「知ってトクするモバイルライフ」は毎週火曜日に掲載します>








知ってトクするモバイルライフ 高級家電バルミューダ「曲線スマホ」は成功するか? 石野純也・ケータイジャーナリスト 2021年11月23日

2021-11-25 08:30:00 | Mobile情報

バルミューダ株式会社とは

全く知らなかった

東証 マザーズ市場

製造パートナーは京セラ

国産では久々のニューモデルですが

尖った部分は?デザイン? アプリのカスタマイズ?

自社家電との親和性? ビジネス業務用?

高い、売れるかなぁ・・・如何なるでしょう?

ニッチビジネスだなぁ ファンだけでは商売にならないし

ソフトバンク社員の業務用にでも導入して貰わんと売れんやろうなぁ

ニュースに触れて

・・・・・・・・・・・・・・・・・



知ってトクするモバイルライフ


高級家電バルミューダ「曲線スマホ」は成功するか?


石野純也・ケータイジャーナリスト



ソフトバンクの販売戦略の一翼担う


 一方、ソフトバンク側から見ると、BALMUDA Phoneは、同社の「独占販売戦略」の一翼を担う端末でもある。

ソフトバンクは今年から、独占的に扱う端末の種類を大きく増やしている。

2月には、2万円で5Gが利用できるXiaomiの「Redmi Note 9T」(レッドミー・ノート・ナイン・ティー)」を発売。

3月には、モトローラの折りたたみスマホ「razr 5G」(レイザー・ファイブジー)を独占的に発売した。

 また7月には、ドイツの老舗カメラメーカー・ライカがデザインやカメラを全面監修した「Leitz Phone 1」(ライツフォン・ワン)を発売。

グーグルが半導体の設計から手掛けた「Pixel 6」(ピクセル・シックス)の上位モデル「Pixel 6 Pro」(ピクセル・シックス・プロ)も独占的に販売する。

 ソフトバンクで端末のラインアップを担当する菅野圭吾常務執行役員は、

筆者が取材した際に「既存のパートナーの安定的な端末とは別に、毎年、新しいものにチャレンジしていく」との方針を語っていた。

ソフトバンクにしかない端末で、利用者を呼び込むとともに、既存の利用者のソフトバンク離れを防ぐのが狙いとみられる。



どこで買うかはよく考えて


 だが、BALMUDA Phoneやrazr 5G、Pixel 6 Proは、メーカーから購入して、別の通信事業者のSIMカードを挿して使うこともできる。

独占販売の手法が有効なのは、日本では8割以上のスマホが通信事業者経由で流通しているためだ。

他の通信事業者が扱っていなければ、ソフトバンクにとっての影響は少ない。


もっとも、ソフトバンクで販売する高額の端末は、

2年間使って返却すると半額になる「新トクするサポート」の利用を暗黙の前提とした価格設定になっていることもあり、

 Phoneもメーカー販売は10万4800円だが、ソフトバンク版は14万3280円とかなり高額だ。

同じ端末を長く使いたい場合は、メーカーから購入した方がトクになるケースが多いため、

どちらで買うかはよく考えた方がいいだろう。


<「知ってトクするモバイルライフ」は毎週火曜日に掲載します>








「+81」が付いた電話番号ってなに?着信やSMSが届いたときの対処法も解説

2021-11-24 18:00:00 | Mobile情報
小生、音声国際電話はシャットアウトしてるので着信しない
契約事業者に言えば対応できる
SMSはシャットアウトできないが
仮に着信が有れば
一切触らず削除する
以上
このニュースに触れて


「+81」が付いた電話番号ってなに?着信やSMSが届いたときの対処法も解説

TIME&SPACE





「+81」が付いた電話番号ってなに?着信やSMSが届いたときの対処法も解説

スマホを使っていると、ときおり「+81」が頭に付いた電話番号から着信やSMSが届くことがある。
一般的な電話番号であれば「090」や「03」などからはじまるうえ、電話のプッシュボタンに「+」はないため、
迷惑電話や迷惑メッセージではないかと不審に思う人もいるだろう。

本記事では、「+81」がどういったものなのか、危険性はないのかを解説。さらには着信やSMSが届いたときの対処法も紹介する。

「+81」からはじまる電話番号とは

+81」は、国際電話における「国際電話識別番号」と日本の「国番号」を組み合わせた番号だ。
あまり聞き馴染みのない言葉かもしれないが、国際電話をかける際には、
「090」や「03」などの最初の「0」の代わりに国際電話識別番号と相手先の国番号を入力することが、
世界共通のルールとなっている。


国際電話識別番号は「+」で、スマホの場合は「0」を長押しするか、「*」を素早く2回プッシュすると表示される。
一方で国番号とは、「ITU(国際電気通信連合)」が各国に割り当てた番号のこと。日本の国番号は「81」だ。
そのため、海外から日本に国際電話をかける場合、最初の「0」の代わりに「+81」を付けてダイヤルすることが必要になる。
たとえば、「090-1234-xxxx」に国際電話をかけるのであれば、「+81 90-1234-xxxx」と入力するということだ。
なお、日本から日本に電話をかける場合も、「+81」を付けて電話することができる。
その場合、国際電話扱いにはならず、通話料金も国内通話時と変わらない。
これといったメリットはないため、国内にいる相手には通常の手順で電話をかけよう。

着信が「+81」付きで表示されるケースとは

「+81」が国際電話の形式だとすると、「+81」の付いた電話番号から着信やSMSが届いた場合、
それらはすべて国際電話ということになるのだろうか。
結論から書くと、そうとは限らない。
電話番号が「+81」付きで表示されるケースは、大きく3つに分けられる。

①日本の通信会社と契約しているスマホで、海外から電話をかけてきている

もっとも代表的なのは、日本の通信会社と契約しているスマホで、海外から電話をかけてきているケースだ。
国際電話がかかってきた際には、電話番号の最初に「+」と、相手の契約している通信会社の国番号が表示される。
そのため、日本で契約したスマホから国際電話を着信すると、電話番号には「+81」が付くことになるのだ。
たとえば、海外旅行中の知り合いから着信した場合などが挙げられる。
逆に自分が海外にいるときなら、日本からの着信に「+81」が付く。着信だけでなくSMSも同様だ。

②「国際ダイヤルアシスト」が設定されている

一方で、スマホの「国際ダイヤルアシスト」機能がオンになっている場合、
国際電話以外の着信に「+81」が付くケースも存在する。
国際ダイヤルアシストとは、海外から国内に国際電話をかける際、
電話番号の「0」を自動的に「+81」へと置き換えてくれる機能だ。
しかし、国内から国内に発信したときにも、誤作動などでダイヤルアシストが働くことが稀にある。
そうなると国際電話ではないにもかかわらず、着信番号には「+81」が付いてしまう。
ちなみに、①と②のケースが発生するのは、いずれもアドレス帳に未登録の相手から着信した場合のみ。アドレス帳に相手の連絡先が登録されていれば、国際電話であっても「+81」が付く電話番号ではなく、登録名で表示される。


③Twitterなどの認証コードをSMSで受け取るとき

また、WebサービスやSNSなどに会員登録を行う際、
SMSに「+81」付きの番号から本人確認の認証コードが届くこともある
これはTwitterやYouTubeなど、主に海外発のサービスに多く見られる傾向といえる。
会員登録だけでなく、他デバイスからのログインやアカウントの権限を他人に付与する場合なども同様だ。

「+81」からの電話は安全?かけ直し電話を狙った「国際ワン切り詐欺」に注意


上記のとおり、「+81」が付く電話番号から着信したら、海外にいる知り合いが国際電話をかけてきているケースが一般的だ。

しかし、必ずしも安全とは限らない。

最近では「海外の知らない番号(+○○)から電話がかかってきて、

すぐに切れる」という「国際ワン切り詐欺」の被害が増えている。

この国際ワン切り詐欺は、国際通話料金を詐取しようとする詐欺で、

ワン切りをする目的は折り返し電話をかけさせることだ。

折り返し電話をかけてしまった発信者には、高額な通話料金の請求が届く仕組みになっている。

さらには「+81」という日本の国番号だけでなく、「+83」「+422」といった存在しない国番号からかかってくるケースもある。

これは番号の偽装で、通話先のディスプレイに偽の番号を表示するソフトウェアの利用が疑われている。

また、電話だけでなく、SMSで「+81」付きの電話番号から詐欺メールが届くこともある。

文面としては宅配業者を装ったものが多いので、間違って連絡したり、

SMSにあるURLをクリックしたりしないよう注意してほしい。


「+81」付きの電話番号にかけ直すときはどうすればいい?


では、「+81」付きの電話番号から着信があったとき、安全確認をするにはどうすればいいのだろうか。

まずは、「+81」を「0」に置き換えて、知り合いの電話番号かどうかを確認しよう。

知り合いの電話番号だとわかったら、かけ直しても問題ない。

ただし、相手が海外にいる場合、通話料金も高くなるため気をつけよう。

また、電話番号をネットで検索するのも有効な手段のひとつ。

一見心当たりのない番号が、実は利用したことのあるホテルや飲食店、公共施設などからの着信という可能性もある。

詐欺電話の被害を受けた人が、電話番号の情報を公開しているケースも少なくないので、それらも参考にしよう。

なお、ネットで検索する際には「+81」でも違う国の番号でも、国番号を「0」に置き換えることを忘れずに。


「+81」付きの電話番号から着信があったら、必ず知り合いかどうか確認を


単なる知り合いからの国際電話のみならず、悪質な詐欺電話の危険性もある「+81」付きの電話番号。

もし着信があった場合には、焦らずに「+81」を「0」に置き換えて、知り合いの電話番号かどうか確認してみよう。

万が一、詐欺電話が疑われたら無視を貫き、折り返しの連絡をしないことが大切だ。





知ってトクするモバイルライフ 楽天モバイル「契約者400万件超え」赤字脱却目指す 石野純也・ケータイジャーナリスト

2021-11-17 09:00:00 | Mobile情報

知ってトクするモバイルライフ
楽天モバイル「契約者400万件超え」赤字脱却目指す
石野純也・ケータイジャーナリスト



楽天モバイルの契約者数が、9月末時点で411万件となり、400万件を超えた。

本格サービスを始めた2020年4月から1年間は「1年無料キャンペーン」を行って約300万件を獲得。

その後の半年間でさらに100万件を超える契約者を得て、規模は順調に拡大している。

 4月に導入した、1ギガバイト(GB)以下で0円になる新料金プラン「UN-LIMIT VI(アンリミット・シックス)」が評価されたようだ。

三木谷浩史CEO(最高経営責任者)によると、最近は毎月の加入者が前年同期比で2倍程度に増えているという。


KDDIのローミングを減らしたい


 一方、楽天の携帯部門のモバイルセグメントは、21年第3四半期(7~9月)は1052億円の営業赤字。

赤字幅は四半期ごとに拡大し、グループ全体の収益を圧迫している。

現状では、利用者が増えれば増えるほど、楽天モバイルの赤字は膨らむ構造になっている。

まだ基地局が少なく、電波が届かないエリアの穴埋めをするため、KDDIとローミング契約を結んでいるためだ。



楽天モバイルの利用者は、楽天の電波が届かないエリアでは、auのネットワークにつながる。

その際にKDDIに対するローミング費用の支払いが発生する。

料金は、1GB当たり500円。

auローミング時の高速通信は5GBまでに制限されているが、利用者が多く使うと、その分、KDDIへの支払いが増える。

 KDDIへの支払いを減らすため、楽天モバイルは基地局設置を急ぎ、自社エリア拡大のペースを上げている。

本格参入時に総務省に提出した計画を約4年前倒しし、10月14日には人口カバー率94.3%を実現。

基地局で使う半導体の調達が間に合わず、進捗(しんちょく)はやや遅れているが、22年3月には人口カバー率96%まで拡大する予定だ。

 エリア拡大が進んでいることで、KDDIから借りるローミングエリアを10月から大幅に縮小している。

切り替え対象になったのは23道県。

ローミングからの切り替えを既に始めている地域と合わせると、39都道府県で楽天回線への切り替えが行われている。

対象となった地域でも一部はKDDIのローミングは残るものの、切り替えを加速させているようだ。



楽天モバイルとKDDIのローミング契約は半年に1回見直しを行っている。

次回更新時の22年4月に「もう1回、大規模なローミングの停止を行うと、かなり収益の改善効果がある」(山田善久・楽天モバイル社長)。

ローミング費用を大幅に圧縮できることで、22年第2四半期(4~6月)には、黒字化できる見通しだ。

赤字構造から脱却できれば、加入者獲得に本腰を入れる可能性もある。


契約にはエリアも注意して


 ローミングの終了は、利用者にとって二つのメリットがある。

一つは、データ容量の制限がなくなること。

周囲に楽天回線がない地域では、ローミング時の5GBが上限になっていたが、

楽天回線接続時にはデータ通信をどれだけ使っても料金は月3278円で変わらない。

 もう一つのメリットが通信速度だ。

KDDIのローミングは、プラチナバンドと呼ばれる800MHz(メガヘルツ)帯を使っているが、

低い周波数は電波が遠くまで届き、エリアを広げやすい半面、電波容量が少ないため速度を出しづらい。

楽天の自社回線は1.7GHz(ギガヘルツ)で容量も大きいため、通信速度を上げやすい。



ただ、周波数によって電波の特性が異なるため、ローミングを打ち切った当初は、

エリアの“穴”ができてしまう恐れもある。特に1.7GHzは屋内まで電波が届きにくく、自宅で利用する時に電波が弱くなってしまうリスクがある。


楽天モバイルは利用者と密に連絡を取り、圏外になった人にはドコモ回線を使った格安SIMの端末を貸し出すなど対策はしているが、

大手3社よりはつながらない場所が多くなる点には注意が必要だ。

契約時には、料金の安さだけでなく、エリアも念頭に置いておくべきだ。

楽天モバイルは1GB以下なら料金がかからないため、まず2回線目として試してみてもいいだろう。


<「知ってトクするモバイルライフ」は毎週火曜日に掲載します>



サブ回線の話題