プレイバックバック
2020年新春
続編 モ601形
1996年から1998年にかけて7両が東急車輛製造で製造された。ただし完全な新造車ではなく、
車体及び台車・電動機・コンプレッサーなどの主要機器は、
モ701形とほぼ共通のものを新造しているが、
制御装置・ブレーキ・営業機器などはモ121形(旧大阪市電1601形)
モ122・123・124・125・126・127・129のものを流用している。
本日の運行車両・・・・606号は見れなかった!
①601号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/e2f283543d678815d4c0e76939e61253.jpg?1578310626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/7fb65376a42585bb19f6de2dd74afbfc.jpg?1578310625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/a6c2fe4b99784d41db4fe61f4be0469a.jpg?1578310626)
★以前のモ601形・・・・広告スポンサー変更していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/289d0c9e33632f38bb50138af1e44bd1.jpg?1578477108)
②602号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/421cb491b611968eed601ec5ce8d3ffe.jpg?1578310693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/7031e5b1b47fcf53871f7ebba7512c2a.jpg?1578310693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/89/65ebfcb77205941321ab6a12fa7655e1.jpg?1578310693)
③603号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/feca721dfb93966308e8e4e643aa6a61.jpg?1578310737)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/7b9c5f127984baca390d329fc7d5d9a3.jpg?1578310739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/1ca1137d9dd72c458f670999a5d14fc3.jpg?1578310738)
④604号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/b590eabefa0e04fa84bc69bcc2fc214e.jpg?1578311071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/699072a03b1120610b92465371a75681.jpg?1578311071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/d580f8090f0c0141beb87e387f0d1e92.jpg?1578311072)
⑤605号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/324e5f1a5e3df35d1f653c2dd265f94c.jpg?1578312496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/62ffe7beed69f4ecf5435cec8bcdfae8.jpg?1578312495)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/a8d0d3cd6c3d2b92c329e93f3daf39e1.jpg?1578312495)
606号出会えなかった
⑥607号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/ae90790981d627b789a019c6076abbf7.jpg?1578312566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/995e079deab846ff9ab71e6135fbf278.jpg?1578312566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/b7caad4acbe56a195bf014f8c8718b57.jpg?1578312634)
★今日不稼動の606号車・・・以前のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/00e6cb0b3e7feee358cf6f74da8d2928.jpg?1578446920)
2020.1.4. 阪堺電車 モ601形
★ボディ広告も前年から一部スポンサーも変わっていますね(広告期間3年)
◉以前は
パンダ電車が2両というシーンもあったが、今は701号が1両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/be606f005f62787e05b2ab6baa9a7ead.jpg?1578447090)
★日本の路面電車は
少し古い情報ですが
★ちんでん スポット 阪堺電車HP
チンチン電車はほぼ旧紀州街道に沿って堺のまちを走り抜け、明治44年以来約100年間まちの風物詩となっています。市内中心部ではほぼ大道筋に沿うような形で走り、沿線の観光スポットをゆっくり、のんびり巡る旅には欠かせません。
阪堺電車には2路線あり、堺市内を走るのは大阪市内から南北に延びる「阪堺線」。大阪市と堺市の境界大和川を越えてすぐの「大和川」から「浜寺駅前」までの14駅が堺市内区間です。市内中心部ではほぼ大道筋に沿うような形で走り、沿線の観光スポットをゆっくり、のんびり巡る旅には欠かせません。
チンチン電車の愛称で知られる阪堺電車は、ほぼ旧紀州街道に沿って歴史に育まれた堺のまちを走り抜けます。まちの風物詩として明治44年の開業以来約100年、スローで地球にやさしい市民の足としても親しまれています。
また、大道筋の中央を走る「綾ノ町駅」と「御陵前駅」間では、線路両側の車道との分離帯に季節の花木が植えられています。"チンチン電車のお花畑"を車窓から眺めたり、沿道のまちあるきで楽しみながら沿線観光スポットをゆっくり、のんびり巡ってみてはいかがですか。
「貸切電車」でチンチン電車を借り切っての車内パーティーは、他では得がたい体験となるでしょう。
阪堺電車(我孫子道~浜寺駅前間)および南海バス(指定エリア)が、1日に何度でも利用できる「堺おもてなしチケット」(大人500円/小児250円)などお得な切符があります。
路線図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/9612aef386a732603c5bd18d79bee3ad.jpg?1578344976)
沿線見所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/0aaa1e2b2f41c12f00826a19bbde4ce3.jpg?1578345459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/595ff06e3172ae5d7906b2123168ff49.jpg?1578345459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/eabc235f9b3af5556ce5c81349de534c.jpg?1578345459)