![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/19ea85c27c30af5c916de10972c4f22e.jpg?1644669428)
突然ですが
「時鳥」という漢字
読めますか?
時間を知らせる鳥です
気になる正解は?
正解は「ほととぎす」でした!
わかりましたか?
![](https://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/640m/img_773fd68878c4f048b34fcc6642bdb01e39769.jpg)
現代ビジネス編集部
結論から言ってしまうと、時鳥の正しい読み方は「ホトトギス」になります。
時鳥の”時”は「とき」「じ」、”鳥”は「とり」「ちょう」と読むことができますが、時鳥を「じちょう」と読むのは間違いです。
時鳥を「ホトトギス」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。
熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。
”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。
なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね
訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです。
そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。
例えば「時鳥(ホトトギス)」に用いられている”時”は単体で「ほとと」と読むことはできず、”鳥”も単体では「ぎす」と読むことはできません。
ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。
次の章で時鳥の意味について解説していきます。
では時鳥の意味について見ていきましょう。
まず時鳥は「カッコウ目カッコウ科の鳥のこと」の意味として用いられています。
見た目はカッコウに似ていますが、時鳥はカッコウよりも小さいです。
時鳥の全長は約30センチメートルで、背面は灰青色をしていて、腹面は白く多数の黒色の横斑があります。
夏になると南から渡来してきて、鶯(ウグイス)などの巣に卵を産み、その卵を育てさせます。
このように卵の世話を他の個体に任せることを”托卵(たくらん)”と言います。
ちなみに「ホーホケキョッ」はウグイスの鳴き声で、時鳥の鳴き声は「キョッ、キョッ、キヨキヨキヨ」のような声で鳴くため覚えておきましょう。
以上が「時鳥の読み方と意味、”じちょう”と”ホトトギス”正しいのは?」でした。