【難読漢字】「贖う」って読めますか?

意外と間違えがち
意外と間違えがち
突然ですが
「贖う」という漢字
読めますか?
「贖罪」のように使われることもあります。
気になる正解は...
正解は「あがなう」でした!
わかりましたか?

現代ビジネス編集部
「贖う」の意味とは
読み方は(あがなう)
主に
「罪を償うこと」を意味します。
つぐなうことを意味する言葉ですが、実際に犯罪行為を犯してしまった場合だけでなく、罪悪感を覚えていることなどを償うために行動すること指し示す言葉でもあります。
または「家庭を犠牲にしてプロとしてのキャリアを贖う」のように「代償を払って手に入れること」も意味する言葉です。
なかなか、現代ではあり得ないでしょうか。
その場合は「贖」ではなく、「購入」や「購買」などに使われる「購」を用いて「〇〇を購う」と表記されることもあります。
償う(つぐなう)とほぼ同じ意味の言葉だとされますが、償うには贖うにはない「埋め合わせをする」という意味があるため、より多くの場面で用いられています。
類語として「償う」(つぐなう)「贖罪」(しょくざい)などがあります。