関空への乗り入れは貨物機が100%に近い現在
貨物機の乗り入れは多い日で50便を上回るけれど
ジャンボ機となると
シルク・ウェイ・エアラインズ
Boeing 747-400 (4K-SW008)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/fd9b286d401abb9cf1c2fb165c9e822f.jpg?1589766911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/b58e3073693198beed7b70f9756c2f93.jpg?1589767631)
チャイナエアライン Boeing 747-400 (B-18725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/c0bc060308a4c07855d97b9dd040fa4e.jpg?1589767511)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/46707f53249bbda4e3753864d92887f3.jpg?1589767511)
大韓航空 Boeing 747-400 (HL7602)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/85405378c432039ba72e793fbbd01a17.jpg?1589775579)
同機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/8549ab4c8b3a628f1b1bc4ca2ad41ab0.jpg?1589775681)
キャセイパシフィック航空 Boeing 747-400 (B-LID)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/4469f89f298cf91a349b08ecd34c5ecb.jpg?1589775580)
同機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/c0ea9b9dad44a8724b911969d75d3966.jpg?1589775878)
定期便は上記
ボーイング747「ジャンボ」はどのような進化を遂げたのか 最初期モデルから見比べる
元祖ジャンボ機 747-100. 初飛行:1969.2.9 全長:70.6m 後続距離: 9,800km
⬇️ 日本向け仕様 747SR. 全長:70.7m. 航続距離: 2,590km
クラシックジャンボ 747-200. 初飛行:1970.10.11 全長:70.6m. 航続距離:12,700km
⬇️
胴体短縮型 747-SP. 初飛行:1975.7.4. 全長:56.3m. 航続距離:13,500km
⬇️
アパーデッキ延長 747-300. 初飛行:1982.10.6. 全長:70.6m 航続距離:12,400km
⬇️
ハイテク進化 747-400. 初飛行:1988.4.29. 全長:70.6m. 航続距離:13,450km
⬇️
最新鋭機 747-8. 初飛行:2010.2.8. 全長:76.3m. 航続距離:14,800km
2020.05.15 乗りものニュース編集
日本でもかつて主力級の活躍をしていた「ジャンボジェット」ことボーイング747シリーズは、
ボーイング社のなかでもロングセラー機です。最初期のモデルから現在の最新モデルまで、
どのような進化を遂げたのでしょうか。
初期モデル747-100の初飛行は1969年
「ジャンボジェット」ことボーイング747シリーズは、
かつてJAL(日本航空)やANA(全日空)でも運航されており、それらの会社から退役し、
海外の航空会社の日本発着便が何社か乗り入れる状態となった2020年4月現在でも、
根強い人気をもつモデルのひとつでしょう。
この747シリーズ、1969(昭和44)年に初期モデル747-100型機の初飛行が行われ、
それから40年以上たった2010(平成22)年に現在の最新モデル、747-8型機が初飛行するなど、
ボーイングのなかでもロングセラーモデルのひとつで、多数のモデルが開発されています。
時代が進むにつれ、どのような進化を遂げてきたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/7c58ca4bc38408f589dbf589685631a0.jpg?1589864939)
初期型にあたるいわゆる「クラシックジャンボ」シリーズは、おおまかにわけると4つの型式があります。
これらのコックピットには、ふたりのパイロットに加え、その後ろにエンジンなどの操作、
監視の専任要員である航空機関士が乗り込み、3人で飛行機を飛ばしていました。
監視の専任要員である航空機関士が乗り込み、3人で飛行機を飛ばしていました。
また主翼の先端にアンテナがついており、
これが客室の窓から見るとまるで後方に向かって棒が生えているようにも見えるのが特徴です。
そして最も初期のモデルとなる747-100型機、そしてそのすぐあとにできた-200型機は、
「ジャンボ」の最大の特徴であるコブのような機体前方の2階席部分「アッパーデッキ」が
その後のシリーズと比べて短いものでした。
日本向け短距離型
747SR
日本航空(日本).ボーイング747-146B-SR/SUD(JA8176).
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/87eaadae70a47b3f2230da9de55a9825.jpg?1589759782)
初期型にあたるいわゆる「クラシックジャンボ」シリーズは、おおまかにわけると4つの型式があります。
これらのコックピットには、ふたりのパイロットに加え、その後ろにエンジンなどの操作、
監視の専任要員である航空機関士が乗り込み、3人で飛行機を飛ばしていました。
また主翼の先端にアンテナがついており、
これが客室の窓から見るとまるで後方に向かって棒が生えているようにも見えるのが特徴です。
そして最も初期のモデルとなる747-100型機、そしてそのすぐあとにできた-200型機は、
「ジャンボ」の最大の特徴であるコブのような機体前方の2階席部分「アッパーデッキ」が、
その後のシリーズと比べて短いものでした。
BOEING 747-246B(JA8131) 日本航空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/960d56fbf0aeb349a7516807c8644706.jpg?1589760131)
全日空BOEING 747-281B(JA8174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/ecf5eabbdf756bd70cdccc452ccd47d3.jpg?1589760219)
アメリカ空軍 Boeing 747-200 (92-9000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/b6d8810384a90226e96e2c62ada7eb48.jpg?1589761024)
これらに次いで、短胴型の747SP型機が開発されたとき、
アッパーデッキと垂直尾翼の距離について、近いほうがより効率の良い飛行につながると判明します。
中国民用航空局 Boeing 747SP (N1301E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/c4196aa0b922228c5dd68873e0293cf2.jpg?1589760657)
オマーン・ロイヤル・フライト Boeing 747SP (A4O-SO)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/8134c9395b5ed40770f896e8539cfe53.jpg?1589761128)
これを受け、それまでの「クラシックジャンボ」
からアッパーデッキを約7m延長した747-300型機が開発されました。
日本航空 Boeing 747-300 (JA8185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/8787b48cb2d1658b9d9643a71037f00d.jpg?1589760758)
大きな進化を遂げた「ハイテクジャンボ」 どこが進化したのか?
先述の「クラシックジャンボ」シリーズは当時、世界中の航空会社で採用され、
これを機に1970年代以降のいわゆる「大量輸送時代」へ突入し、海外旅行の旅客が多くなりました。
なお、日本では国際線だけでなく、発着できる便数が限られた国内空港の事情から、
国内線にも投入され、そのために改修がなされた型式まで登場しています。
その後ボーイングは、747-300型機のデザインをベースに、
当時の先端技術を惜しみなく投入した進化系「ハイテクジャンボ」、
もしくは「テクノジャンボ」と呼ばれる747-400型機を開発、1988(昭和63)年に初飛行をします。
ブリティッシュエアウェイズの「ハイテクジャンボ」ボーイング747-400型機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/bca1a7457d754db6fac6fe0e3cb64fc5.jpg?1589760534)
カーゴルクス・イタリア Boeing 747-400 (LX-RCV)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/d20085246b8e5532287c27de7b2cfa0d.jpg?1589761235)
デルタ航空 Boeing 747-400 (N666US)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/fd1f94b44bae06b5d50aaaa58dc15667.jpg?1589761322)
「ハイテクジャンボ」の外観上の特徴は、燃費の良い飛行を行う目的で、
主翼先端が上向きに折れているような形で備え付けられた板「ウイングレット」です。
2020年現在、ボーイングの多くのモデルで採用されているこのウイングレットですが、
ボーイングの民間機で採用されたのは、これが初めてです。
ベースとなった747-300型機と「ハイテクジャンボ」の見た目の大きな違いは、
ウイングレットの有無程度で見分けがつきにくいものの、
その中身は別物で、「ハイテクジャンボ」は従来と一線を画していました。
「ハイテクジャンボ」のコックピットは、航空機関士を要さず、
パイロットふたりだけでフライトができるように進化、
その内装も大小の計器類が多くならぶ「クラシックジャンボ」からハイテク化が進み、
6つのカラーディスプレイが搭載された現代的なものになっています。
客室も「クラシックジャンボ」とくらべ、
ひとりあたりおよそ2倍の容積を積める手荷物収納スペースが導入されたほか、
トイレもそれまでは水を消毒のうえ、都度再利用する循環式だったのが、
「ハイテクジャンボ」は現在、一般的なバキューム式を採用、エコでより清潔なものとなりました。
迎えた「ジャンボ」晩年 その裏で開発された一層巨大な新モデル
「ハイテクジャンボ」と呼ばれたボーイング747-400型機は、
シリーズのなかでもベストセラー機となり、派生型を含めると700機以上の売り上げを記録しました。
しかしその後徐々に、ボーイング777型機など「ジャンボ」と同じくらいの座席数をもちながら、
エンジンが2発でより燃費のよい双発モデルが台頭するなど、航空業界のトレンドが変わってくると、
「ジャンボ」の全盛期は過ぎ去ります。
そうしたなか生まれたのが、「ジャンボ」シリーズの最新モデル、747-8型機です。
この最大の特徴は、なによりその大きさでしょう。
たとえば基本的に全長が70.66mだったそれまでの「ジャンボ」とくらべて、
747-8型の全長は76.25mと一層、大型化しています。
ちなみに航空会社が保有する旅客機のなかでは、その全長は世界最大です。
ルフトハンザドイツ航空 Boeing 747-8 (D-ABYA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/6b7d203e6f26d1bef2c9e86bc0d12579.jpg?1589762164)
UPS航空 Boeing 747-8 (N610UP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/cd66b9d68ad8bbc1e9913370110f249b.jpg?1589762240)
シルクウェイ・ウェスト・エアラインズ Boeing 747-8 (VQ-BVB)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/f2e1784a0d3389238be571d356565691.jpg?1589762428)
747-8型の主翼には、先端が少しだけ反りあがった、新設計のものが装備されています。
コックピットは、747-400型機のパイロットがそのまま操縦できるよう同じスタイルのものを導入、
その一方で客室は照明にLEDを採用しているほか、
手荷物の収納スペースをさらに大きくするなどの改修がされています。
これはボーイングの現主力機である、787型機などの技術や仕様を生かしたものです。
とはいえこの747-8型機は、もちろん海外の航空会社が旅客用を飛ばしてはいるものの、
製造機数も貨物型の方が多く、この型式で最初に受注があり開発されたのも貨物型と、
どちらかというと貨物機として導入されるケースが多いようです。
2019年にボーイングは「ジャンボ」シリーズの旅客型について、
今後、製造する見込みが薄いことを明らかにしています。
また、海外の航空会社で使われている「ジャンボ」シリーズの旅客型についても、
747-400型機を中心に、近いうちに退役させる方針を明らかにしている航空会社が見られます加えて現在、
世界中で感染拡大が続く新型コロナウィルスの影響を受け、
その退役を早めると発表する会社もあることから、
今後はますます乗るのが難しい貴重な存在となるでしょう。
(了)
747-400の退役ニュース
大型機のハイリスク回避の動きが加速‼️