光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

日本はアフリカで存在感を取り戻せるか TICAD7から見えてきた日本の課題

2019年08月31日 06時25分50秒 | 日記

日本はアフリカで存在感を取り戻せるか TICAD7から見えてきた日本の課題

 

日本はアフリカで存在感を取り戻せるか TICAD7から見えてきた日本の課題

 
写真:AFP/アフロ

 

《本記事のポイント》

  • 日本の「騎士道精神」から始まったTICAD
  • 統治体制を輸出する中国に勝つには、「アフリカの明治維新」を担う人材の育成を
  • 中国の国際金融市場での資金調達を止めるには、デフレからの脱却が不可欠

 

第7回アフリカ開発会議(TICAD)が、30日に横浜市で閉幕した。安倍晋三首相は基調演説で、日本政府として今後3年間で200億ドル(約2兆1000億円)を上回る民間投資の実現を後押しすると表明。6年ぶりに日本で開催となったTICADで、「最大のフロンティア」アフリカに対する日本の戦略を示す機会となった。

 

そもそも、TICADとは何か。日本がTICADを提唱するようになったのは1993年。その背景について、HSU(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ)で安全保障などを教える河田成治氏はこう語る。

 

「冷戦時代にアメリカなどの西側諸国は、アフリカがソ連に取り込まれないように、アフリカへの援助を行いました。しかし冷戦終結とともに、西側はアフリカへの関心を失ってしまいます。

 

その時に、このままではいけないと立ち上がったのが日本でした。『アフリカが世界から忘れられた時、日本が世界の関心を喚起してくれた』という言葉もあるほどです。

 

背景にあったのは、東南アジアでの開発援助の成功体験です。

 

戦後、日本の東南アジアへの支援は、「基幹産業である農業の発展」、「治安の維持」、「道路や電気、下水などのインフラ整備」を三本柱にして行われました。それが、海外からの投資を呼び込み、東南アジア諸国が経済成長を遂げるための重要な基盤になるからです。

 

『日本企業進出のための開発か』という非難の声がアジア諸国から高まると、現地の人の雇用を増やすなど、改善を重ねました。それが東南アジアの発展の原動力となっていきます。

 

この成功体験を生かして、アフリカの開発に力を入れ始めた日本を見て、今の中国が真似を始めました」

 

日本は、後進国に成功を還元する「騎士道精神」で立ち上がったところまではよかったが、平成元年の消費税の導入をきっかけに、平成30年間の景気が低迷。その間、官民ともにアフリカへの投資は縮小し、「失われた30年」は「アフリカを失った30年」となった。

 

その空白を突くかのように、巨大経済圏構想「一帯一路」を掲げる中国は、アフリカ進出を拡大。企業数や直接投資の規模で中国に抜かれ、日本はアフリカで存在感を失っていった。

 

その後、インフラ整備の支援を受けた国が、中国から借りた資金を返済できない場合、中国の影響下に置かれる「債務の罠」にはまり、港を明け渡したジブチのようなケースが発生している。

 

このため今回のTICAD7は、この平成30年の「出遅れ」を取り戻し、「一帯一路」に対抗できるものになっているかどうかが主な評価基準になるだろう。

 

 

評価: 「債務の罠」の転落防止策を含む

まず評価できる点は、各国が「債務の罠」にはまらないよう、日本が金融面で対策を打っていることだ。

 

現在、中国が行っているアフリカの投資は、重商主義時代のヨーロッパよりたちが悪いという。それを象徴するのが、ザンビアのマイケル・サタ元大統領の言葉だ。

 

「植民地時代の欧州による搾取は、中国の搾取と比べればよいものだと考えられる。(中略)(欧州の)植民地時代には、社会・経済基盤のための投資が行われていた。だが、中国の投資は地元の人々の幸福を顧みることなく、アフリカからできる限りのものを持ち出すことばかりに力を入れている」

 

中国は、アフリカから石油、鉄鉱石、銅、プラチナ、ダイヤモンド、マンガンなど資源を持ち出している。しかも、相手国に「インフラを整備してあげる」と言いながら、中国の企業と労働者が現地にやってきて、すべての事業を請け負うため、地元にはびた一文もお金が落ちない。

 

さらに、出来高ベースではなく計画ベースのため、橋の落下事故などのずさんな工事をしても、当事国には支払い義務が残る。債務が返済できなければ、担保にしていた石油や港湾を差し押さえていく。実態は、ヤクザまがいの侵略的なインフラ投資なのだ。

 

今回のTICAD7では、ザンビアなどの対中債務リスクが高い国を含め、30カ国の財政当局者に債務管理の助言をしたり、リスク研修を実施したりする方針だという。要するに、日本は「ヤクザから借金をしてはいけませんよ」と借り手に対する教育に乗り出すことになる。

 

だが、すでにエジプト、エチオピア、ケニアなど債務リスクの高い国が増えてからの指導は、遅きに失した感も否めない。

 

 

課題(1) 予算規模で中国を下回るため、日本だけでは対抗できない

「借りると危険」と警告されても、人口が増え続けるアフリカにおいては、安いインフラを提供してくれる中国はいまだに魅力的だ。インフラの提供国を代替できるかが勝負となる。

 

だが中国に対抗するのは簡単ではない。中国は昨年9月に、3年間で600億ドル(約6兆3000億円)をアフリカ支援のために拠出すると表明。2015年の公表分と合わせると、6年間で1200億ドル(約12兆円)に上る。日本だけで、中国の「規模」には太刀打ちできないことになる。

 

このため、今年10月に「米国債開発金融公社」(DFC)を始動させ途上国への投資を強化するアメリカやフランス、イギリス、インドなどとの連携が不可欠となる。西側の協力体制構築が急務なのだ。

 

 

課題(2) 「アフリカの明治維新を担う」知識人層の育成を

TICAD7のサイドイベントとして、日本とアフリカのICT(情報通信技術)担当閣僚が集う会議が開催された。共同声明では、日本が通信インフラ整備などの優先プロジェクトを支援することが確認された。

 

中国はアフリカのデジタル化を推し進めるなかで、スーダン、エチオピア、ジンバブエなどに対し、世論をどう操作し監視テクノロジーを使うのかについてアドバイスを与えている。

 

また中国IT企業ファーウェイの協力で、ウガンダ、ザンビア両政府が国内の政敵を監視していたと、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じたばかりだ。

 

監視カメラを国中に張り巡らせ、5G通信で大量の情報を迅速に送受信できれば、国民の監視は容易になる。貧しく未成熟な国の指導者が、専制的な統治の“味をしめれば"、国民は政府の餌食になるだろう。

 

技術は使う側の民度次第。「自由で民主的な政治体制」を根づかせるには、それぞれの国にある程度の知識層をつくることが不可欠となる。

 

TICAD7で日本政府は、司法や行政分野の人材を今後3年間で1000人育成すると公表した。これが「アフリカ型の明治維新」につながるよう、長期的な確固とした戦略を持つことが求められる。

 

 

課題(3) デフレからの脱却で、邦銀からの中国の資金流入を止める

TICAD7で国からの援助よりも、民間投資を重視する考えが強調されたのは、途上国に対する政府開発援助(ODA)が、財政難により大幅増を見込めないという理由からだ。

 

一方、高度経済成長を遂げた中国は、官民ともに対外直接投資を増やしている。2000年に5億ドル(約532億円)にすぎなかった海外への貸し付けは、2017年までに累計で5兆ドル(約530兆円)に達している。

 

デフレに陥り、日本国内に投資先が少なく、企業が新たな借金をしないため、邦銀は海外向けの貸し出しを増やしている。日本の銀行から国際金融市場を通じて、直接または間接的に中国に約5300億ドル(約56.4兆円)の資金が流れている状況だ。

 

そのお金が元手となり、中国による「アフリカの植民地化」が進むなら、まず中国の資金源を絶たなければならない。日本政府は、消費増税を止めて、デフレからの脱却と景気回復を目指すべきだろう。

 

さまざまな課題を抱えるTICADだが、日本はアフリカにおいて、中国への対抗措置を開始したのは評価できる。しかも今回の会合は、トランプ米政権が「第4弾」となる対中制裁を発動する前夜に開かれた。

 

中国では現在、人民元の海外流出が続いている。元安が進んでいけば、アメリカから「為替操作国」と認定された中国へのさらなる制裁発動もあり得る。中国の軍事的な野望を徹底的にくじく年にするには、日本は対中圧力を緩めてはならない。

(長華子)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『日銀総裁 黒田東彦 守護霊インタビュー』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2177

 

幸福の科学出版 『公開霊言 カントなら現代の難問にどんな答えをだすのか?』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1635

 

【関連記事】

2019年5月号 2「中国の時代」を終わらせる /「平成後」の大戦略 「失われた30年」を逆転する Part.2

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15559

 

2019年8月7日付本欄 トランプ大統領、中国を為替操作国に認定し公約を実現 日本は「デフレから脱却」を

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16117

 

「自由の創設」のために報道を行っていきたいと考えています。1口1万円からご支援いただければ幸いです。

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内


映画「光り合う生命。─心に寄り添う。2─」舞台挨拶

2019年08月31日 06時23分12秒 | 日記

映画「光り合う生命。─心に寄り添う。2─」舞台挨拶

 

舞台挨拶に登壇した、左から篠原紗英さん、希島凛さん、渡辺優凛さん、奥津貴之さん。

 

8月30日より全国公開された映画「光り合う生命。─心に寄り添う。2─」の舞台挨拶が、東京都内のヒューマントラストシネマ渋谷で開催された。

 

大川隆法・幸福の科学総裁が企画した本作は、2018年に公開されたドキュメンタリー映画「心に寄り添う。」の続編にあたる。人生経験が豊かなシニア世代の4人と若者たちの世代を超えた心のふれあいを通して、「生きる」ことへの学びを深めていく。

 

舞台挨拶では、ダブル主演となった希島凛さん、渡辺優凛さん、監督の奥津貴之さん、主題歌を歌った篠原紗英さんが登壇した。

 

撮影で印象に残っているエピソードについて聞かれると、前作に続いてナビゲーターを務めた希島さんは、「シニアの4人のみなさんが、いつも毎回撮影の時に、お菓子を持ってきてくださることが、すごい私たちの楽しみでした」と、時おり目に涙を浮かべながら語った。

 

 

「自分ならどう生きるか」を考えるきっかけになる映画

メガホンを取った奥津監督は、「老いと若さの対比とコラボ」が本作の特徴と述べ、撮影時の心境をこう語った。

 

「それぞれの人生を見させていただく中で、『生きる』ってどういうことなのか、『悔いなく生きるためにはどうしたらいいんだろう』っていうのを、自分でも考えながら作らせていただきました。この映画を観ることで、『どういう風に生きるべきなんだろう』と考えるきっかけになったら嬉しいなと思っています」

 

続いて希島さんは、「相手の心と触れ合ってると、自然と『自分自身の内』も振り返る時間も多くなって。私の今まで生きてきた人生はこれでよかったのかなと振り返る撮影期間でした」「これからはいろんな人に優しい思いでもって、恩返しできる人生にしていきたい」と決意を口にした。

 

主題歌「光り合う生命。」を歌った篠原さんは、歌の印象的なフレーズを聞かれると、「たとえ人知れず努力して たとえ誰にも認められなくても 努力の花は咲き続ける」という部分が「はげまされつつも、次に一歩の勇気が出る」と答え、透き通る歌声で生歌を披露。会場は涙と拍手に包まれた。

 

これから本作を観る人へのメッセージとして、奥津監督は「皆さんがそれぞれ心の中に何か感じるものがあって、その光がまた光り合って、映画とみなさんの命が光り合った形で、ようやくこの映画は完成したと思っております。一人でも多くの方に観ていただきたいと思います」と語った。

 

ナビゲーターを務めた渡辺さんは「出演している方々の元気とか、パワーとか、あとは苦難困難を乗り越えてきた教訓みたいなものがすごい出ていて、画面から生きるエネルギーがあふれ出ているような、素晴らしい映画になっています」と、映画の印象を語った。

 

最後に希島さんが、こう締めくくった。

 

「私自身もこの映画を観て、生きる勇気や、明日を生きる背中を優しく教えてもらいました。みなさんもこの映画を観て、ご自身の人生について振り返ったり、考えるきっかけとなれば幸いです。そしてこの映画は、スルメイカのように、何回も何回も観れば観るほど、味わいが深まってきて、気づきや発見もあるかと思います。ぜひご家族やご友人を誘って、劇場に足を運んでいただければと思います」

 

限りある人生をどう生きるか? 後悔のない人生とは?──。若者とシニアとの心の交流を通じて、「生きるって何?」を描き出す感動のドキュメンタリー。観終えたときに、きっと「生きるって素晴らしい」と思えるだろう。

 

【関連サイト】

映画「光り合う生命。」公式サイト

https://aripro.co.jp/products/hikariau/

 

映画「光り合う生命。」 劇場予告編

https://www.youtube.com/watch?v=9_vTHNgF4-U

 

公開劇場一覧

https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=hikariauinochi

 

【関連記事】

2019年8月28日付本欄 映画「光り合う生命。」公開間近 奥津貴之監督インタビュー

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16198

 

「自由の創設」のために報道を行っていきたいと考えています。1口1万円からご支援いただければ幸いです。

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内


幸福実現党、中国大使館前で周庭(アグネス・チョウ)さんらの解放を求める

2019年08月31日 06時21分01秒 | 日記

幸福実現党、中国大使館前で周庭(アグネス・チョウ)さんらの解放を求める

 

抗議文を読み上げる釈党首。

 

香港の民主団体「香港衆志(デモシスト)」の幹部である周庭(アグネス・チョウ)さんら3人が、30日に香港警察に逮捕された(2人は同日保釈)。これを受け、幸福実現党の釈量子党首らは同日、東京都内の中国大使館前で、緊急の抗議活動を行い、拘束された活動家の解放と中国の民主化を求めた。

 

釈党首は、大使館前で次のような抗議文を読み上げた。

 

「中国共産党の影響下にある香港政府は、国民の4人に1人が参加したとされる200万人デモが行われても、中国の民主化運動を決して認めずに、ついにはデモ隊に実弾発砲まで行いました。

 

私たち幸福実現党は、人権を踏みにじり、香港の人々の自由・民主・信仰を奪おうとする、中国共産党、そして香港政府の横暴を、決して許すことができません」

 

その後、「香港警察よ、アグネス・チョウさんを解放せよ!」「香港に、自由を!」「日本政府は、香港の人権問題について真剣に取り組め!」「中国共産党は第二の天安門事件を起こすな!」とシュプレヒコールの声をあげた。

 

また、幸福実現党は同日、次の公式声明を発表した。

 

「活動家への取り締まり強化の姿勢が鮮明になっている中、香港政府は、通信や集会を制限する『緊急状況規則条例』(緊急法)を発動するとの観測も広がっています。市民の声を無下にして、デモ鎮圧への強硬姿勢をエスカレートさせるなどもってのほかです。

 

香港の危機は今後、台湾、沖縄に波及する可能性が高く、この問題は日本にとっても『対岸の火事』ではありません。自由と民主主義を弾圧する動きは、到底受け入れられるものではなく、日本は、香港政府に対し断固抗議を行うべきです。

 

それとともに、中国による覇権主義を抑止する立場を明確にして、米国、英国などと連携しながら国際世論を形成し、場合によっては中国への制裁も検討すべきです」

 

【関連サイト】

幸福実現党の党声明 「香港の民主活動家の逮捕について」

https://info.hr-party.jp/press-release/2019/9790/

 

【関連記事】

2012年11月16日付本欄 幸福実現党が中国大使館前で抗議行動「尖閣は日本の領土」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=5143

 

「自由の創設」のために報道を行っていきたいと考えています。1口1万円からご支援いただければ幸いです。

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内


周庭・黄之鋒さんら香港民主活動のリーダーが相次いで逮捕される

2019年08月31日 06時19分58秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月30日版) 周庭・黄之鋒さんら香港民主活動のリーダーが相次いで逮捕される

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 周庭・黄之鋒氏ら香港民主活動のリーダーが相次いで逮捕される
  • (2) 増税前なのに、消費者の4割は駆け込み消費せず 減税による景気回復を
  • (3) 日米貿易交渉の合意 政府は説明責任を果たすべき