試験の2日目の科目は「色と形を探究する」であった。
紛らわしい問題が2つあった。
「輝線星雲」に関する設問があった。
水素分子のスペクトラムが発する色は赤系統の色なのかが、分からなかった。
もしかして間違ったかもしれない。
ほかにあやふやな問題が一つはあったので、その二つかもう一つ間違ったところで、減点は30点なので、70点は行けるかと踏んだ。そうすれば合格点はもらえることになるのだが。
これで3科目の試験が終わった。残りまだ3科目ある。
明日の為にもう少し復習をすることにしよう。
紛らわしい問題が2つあった。
「輝線星雲」に関する設問があった。
水素分子のスペクトラムが発する色は赤系統の色なのかが、分からなかった。
もしかして間違ったかもしれない。
ほかにあやふやな問題が一つはあったので、その二つかもう一つ間違ったところで、減点は30点なので、70点は行けるかと踏んだ。そうすれば合格点はもらえることになるのだが。
これで3科目の試験が終わった。残りまだ3科目ある。
明日の為にもう少し復習をすることにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます