ヒマジンの独白録(美術、読書、写真、ときには錯覚)

田舎オジサンの書くブログです。様々な分野で目に付いた事柄を書いていこうと思っています。

霰(あられ)ー追記ありー

2016年11月21日 05時55分00秒 | 空模様と季節
季節は、きっぱりと寒さに向っていることは確かなのですが、今日の秋田市は、小春日和といってよい天気です。

一週間ぐらい前には霙(みぞれ)や霰(あられ)が降ったこともありました。
先日何気なく、学生の時に読んだ詩集を見ていたら、「霰」という詩を見つけました。

表題の画像の詩集です。石原吉郎(いしはらよしろう)という方の詩集です。
この中に、「霰」という詩があったのです。紹介してみます。

    霰

まちがいのような
道のりの果てで
霰はひとに会った
ひとに会ったと
霰は言った
(ひとに会うには道のりが要る)
会わなけらば もう
霰ではなかったろう
霰は不意にやさしくなり
寄りそってしずかな
柱となった
忘れて行くだけの
道のりの果てで
霰は ひとに
道のりをゆずったが
おのれのうしろ姿が
見えない悲しみに
背なかばかりの
そのひとを
泣きながら打ちつづけた


<背なかばかりの
そのひとを
泣きながら打ちつづけた>というところが気に入りました。

「ばか!ばか!アホー!」と言いながらでも霰は打ちつづけたのか? などと考えてしまいました。

<追記>
背なかばかりの
そのひとを


というのは「霰」からするとどんな人なのかを考えてみました。
自分に背を向けている人、ですね?

ここで注目したいのは<背なかばかりの>の語句です。
<ばかり>いうからには、自分に対面したことがないと取れますね。一度も自分に向いてくれなかったと取れます。
自分に対面していないのは何故なのでしょうか?
その人は初めから<背なかばかり>を向けていたのでしょうか?
それともある時から、<背なかばかり>になってしまったのでしょうか?

つぎの語句を見ると、「霰」と「背なかばかりのそのひと」との関係性を想像することが出来ます。
<泣きながら打ちつづけた>からには、何かその理由があるのでしょう。
そのひとに自分の方に向いてほしいのだが、そうではない事に<泣いた>のでしょうか?
初めから背を向けている事に、<泣いた>のでしょうか?

「霰」は<そのひと>に向き合ってほしくて、<打ちつづけた>と見ることもできます。

きょうは国語の読解のお勉強をしてみました。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「トランボ」と演劇「る... | トップ | 「橘小夢とその時代」展を観て。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

空模様と季節」カテゴリの最新記事