~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

那須岳 10月5日

2020-10-09 | 日記

那須岳は栃木県の北部に位置し、那須火山群に属しています。
那須連峰の中核をなす茶臼岳、朝日岳、三本槍岳に登頂しました

宿舎6:30 バス  那須ロープウエイ8:30+++山頂駅8:35・・・茶臼岳・・・峰ノ茶屋避難小屋・・・朝日岳・・・1900m峰・・・北温泉分岐・・・三本槍岳・・・北温泉分岐・・・

〈中ノ大倉尾根〉・・・北湯入口・・・駒止の滝観瀑台 バス  那須湯元温泉(入浴)  バス  福島空港18:05

 

朝日岳(ロープウエイから)

 

今日は最終日、飛行機の時間があり、空模様も怪しく 

ロープウエイ下りてすぐ中央に丸く見ている茶臼岳山頂に向けてスタート

山頂まで30分余り、砂礫のざれた登山道です。立ち休憩でストックを出す。

ガスの中に山頂がうっすらと見え、大岩の積み重なるところの鳥居をくぐると

山頂につきました。

那須岳神社の祠

お鉢の周りを歩いて峰の茶屋跡避難小屋へ進み

そこから山腹をトラバースして朝日岳へ。

トラバース道は「危険」の標示がある難路で 風が強く、霧で足場が濡れており、鎖を頼りに慎重に!!

そのあと、岩場に鎖が設置されている岩稜帯。鎖場の中央に手摺付きの鎖が掛けられています。朝日岳に到達。

ガスで何も見えません。すぐに下って清水平~三本槍へ。

ホッとする登山道です

三本槍到着 

一等三角点1916.9m「三倉山」

三本槍岳の山名は

山頂の領地がはっきりしないために、会津藩、白河藩、黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を

確認したことに由来します

眺望(´;ω;`)ウッ…無く 雨が降らないだけ良しとして下山

中の大倉尾根の登山道は、蛇籠(金網)敷きが長く続き躓かないかひやひやですが、リーダーさんスピードが速い

下っていると少し視界が広がって

最後北温泉への激下りを終えホッとする間もなく駐車場まで登りが待ってました。

ご褒美のような 駒止めの滝を見てバスに乗り込みました

途中、那須湯元温泉鹿の湯でさっと汗を流し、空港へ急ぎます。

4日間、快晴もなかったけれども 雨にも会わなくて 色鮮やかな紅葉もみられ、特徴ある山容の山々の登山を予定通り無事に終えました。

リーダー、ガイド、参加者の皆さんありがとうございました。

コメント