~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

南円堂から大とんどの春日大社へ

2025-01-27 | 日記

1月25日長谷寺から近鉄奈良へ移動し 9番興福寺南円堂を巡拝。

約7km  3時間

南円堂

納経所の行列で待ったいる間に 若いカップルさんの会話が面白かった

その一つが御朱印の種類が8種類?窓口に張り出してあるのをみて 

「どれがかっこいいかな」…??(スタンプではないですよ)と思ったけれど( 一一)

大きな寺院で納経所前に行列ができるはずですね

御詠歌 ”春の日は 南円堂に かがやきて みかさの山に はるるうすぐも”

鐘楼堂/時を告げる鐘なのでついてはいけない

各お堂や国宝館は以前拝観したので 大とんどが行われている春日大社に向かいました

春日大社は広くて 一の鳥居をくぐってずんずん進めど 飛火野のとんど場所まで遠く感じました

やっと 火柱がみえて一休み

古神符納所に納めお焚き上げをしていただきました

お守りや神符の入った段ボールが次々運ばれてきて順々に火の中へ投げ入れられます

御本社までまだまだ遠く 人も鹿も多い

国宝館で春日大社に伝わる弓馬と刀剣を見学。

館内撮影禁止ですが ここだけはOKです

鼉太鼓は屋外の舞楽演奏に用いる左右一対の太鼓

2階展示場に源頼朝寄進との伝承がある鎌倉時代の作で、総高6m58cm。日本最大級の大きさを誇り、また鎌倉仏師の手による最高峰の彫刻で飾られている国宝の鼉太鼓(だだいこ)が展示されていました

若草山の山焼きを見学して帰ろうか 迷いましたが、混雑状況の参道にどんどん人が増えて歩くくのも大変。帰ったほうが無難と思い駅に向かいました。


コメント    この記事についてブログを書く
« 初瀬(伊勢)街道をたどって... | トップ | 神戸ルミナリエ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。