おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

庭も秋の装い深まる!・・・ミズヒキ ローズヒップ

2024年10月07日 06時40分46秒 | 

 10月がスタートし今年も残り3ヵ月となりましたが 我家の庭も日に日に秋の装いが深まっています。
本格的な紅葉はもう少し先になりますが 赤い色もあちこちに見られるようになりました。

 まずは「ローズヒップ」ですが 色々な形の実が良い感じに色付いて来ています。

 

 続いては「ミズヒキ」です。
花も小さく 名前の由来である 飾り紐の水引のように細いのでピントが合わせにくいのですが 何とか撮ってみました。 

 

 花ではありませんが「マンリョウ」の葉も 更に赤味が増してきました。

 

 こちらは「ヤブミョウガ」の花と実です。

 

 アサギマダラは来てくれませんが 「フジバカマ」もまだまだ元気です。

 

 終わりかけていますが「ヤブラン」も辛うじて咲いています。

 

 ミズヒキは繁殖力が強く こぼれ種で増えていくため我家の庭でも何箇所かで見られます。

 黄色の種類もあるようですが 野原等では赤い花しか見掛けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいつもの場所に咲いてくれました!・・・ツルボ

2024年09月23日 08時46分43秒 | 

 散歩道の川堤で この時期楽しみにしている野花があります。
それは「ツルボ」という花で 可憐な花が毎年同じ場所に群がって咲きます。

 前日までは全く気付かなかったのですが この日川沿いを歩いていると薄紫色の花が眼に入ってきました。
今年もいつもの場所で咲いてくれたようで一安心!

 

 結構な範囲で群生しています。

 

 この植物 地下に鱗茎と呼ばれる球根状の球を持ち たとえ刈り取られても地下で生き残り毎年花を咲かせます。
繁殖力の強い植物とはいえ この川沿いではこの場所以外では確認されませんが 可愛い花でお気に入りです。

 

 アツプで撮ってみると こんな感じです。

 

 ツルボは 可愛い花でありながら家庭で栽植されることはあまりないと思われ 見かけることはありませんが・・・

 鱗茎にはデンプンが多く含まれ かっては非常食用で食べられていた山野草だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花も秋の七草です!・・・クズ フジバカマ等

2024年09月19日 06時37分31秒 | 

 先日訪れた けいはんな記念公園では見られなかった「秋の七草」を家の近所の散歩道で見つけました。
それは「クズ」の花で 山間の木にツルを巻き付け少し高い所に咲いていました。

 

 花の間から 栗の実も顔を覗かせています。

 

 池の畔では これも秋の七草に数えられる「ススキ」が穂を出してきています。

 

 我家の庭にも 別の秋の七草である「フジバカマ」が咲き続けています。

 

 テニスコートの側に咲く 色鮮やかな「ノウゼンカズラ」ですが 今年は少し花数が少ないようです。

 

 こちらは 季節外れの「フジ」の返り咲きです。

 

 可愛い花を沢山付けているのは「ヘクソカズラ」です。
葉を揉むと顔をしかめたくなるような悪臭があることから このような可哀想な名が付いたようです。

 

 家の近くでも 数種の秋の七草を見ることができました。

 残るは「ナデシコ」のみになりましたが 自生種は中々見られなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの「けいはんな記念公園」!・・・リコリス キキョウ等

2024年09月15日 06時37分48秒 | 

 9月とはいえ残暑厳しい中 久し振りに「けいはんな記念公園」を訪れました。
園内を散策してみると 色付き始めた木々や 秋の野花があちこちに咲きだしているのが確認できました。

 まずは「リコリス」からですが 色々な色目の種類が見つかりました。
最初はこれから多く見られるようになると思われる オーソドックスな赤い「彼岸花」からです。

 

 なかに 白い花も混じっています。

 

 他にも オレンジやピンクの種類も咲いていました。

 

 秋の七草に数えられる花も いくつかが咲いていました。
こちらは「オミナエシ」で アサガオとのコラボも素敵です。

 

 続いては ブルーが鮮やかな「キキョウ」です。

 

 山間には 控え目に咲く「ハギ」も見つかりました。

 

 こちらは 秋の七草のススキの仲間の「パンパスグラス」のようです。

 

 七草以外にも 「ハナニラ」や・・・

 

 食用にはならないゴボウの 「ヒタレゴボウ」という花も見つかりました。

 

 谷あいの小川沿いには「ミソハギ」の群生も見られます。

 

 「ワレモコウ」のバックに 散水の水しぶきを配して撮ってみました。

 

 花ではありませんが 形が面白い「ガマの穂」も 沢山見つかりました。

 

 この日も35度超えで 園内を一周するだけで汗だくになりましたが・・・

 引き続き 園内や周辺の現況を報告しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭でバラが咲き出してきました!・・・秋バラ

2024年09月13日 06時23分54秒 | 

 所々に秋の気配が感じられるようになってきたとはいえ 昼間はまだまだ残暑が厳しい日々ですが・・・
我家の庭で「秋バラ」が咲き出してきました。

 

 春のバラに比べて この時期に咲く花は色に深みがあるようです。
また一気に開花するのではなく 気温の低下に合わせてゆっくり咲き出し 花もちが良いのが特徴らしいです。

 

 少しアップで撮ってみました。

 

 他にも こんな種類も咲いています。

 

 小さい花を咲かせるものもあります。

 

 もう少し涼しくなると 次々と咲き出し秋バラも本番を迎えます。

 また香りも強いので 庭に出るとバラの香りに包まれるのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花が咲き出すと秋を感じます!・・・リコリス

2024年09月09日 07時21分39秒 | 

 ご近所さんの畑の畦道に 秋の先駆けともいえる花が顔を出してきました。
その花は「リコリス」で 早咲き種なのか? 毎年同じ場所で通常の彼岸花より少し早く咲き出します。

 

 また我家の庭では 朝晩が少し涼しくなって 暑さで弱っていた「アサガオ(江戸風情)」が元気を盛り返してきました。

 

 こちらの「シュウメイギク」の交配種は 正面よりも背面からみると 色目のグラジュレーションで趣があります。

 

 「フジバカマ」も 小さな花を沢山付けています。

 

 葉が程よく色付いているのは「マンリョウ」です。

 

 これから 秋の花が順次咲き出して華やかになってきますので・・・

 もう少し昼間の気温が下がってきたら 定期的に訪れている花の公園にも行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり目にすることが無い花が!・・・サツマイモの花 稲の花

2024年08月30日 06時14分37秒 | 

 厄介な台風10号が日本列島を襲っていますね。
速度が遅いのと進路が読みにくいことで 今後の予測も不確定で 既に九州から関東地区まで広範囲で雨風による被害が出ていますが何とかこれ以上被害が拡大しないことを願います。

 家の近くの畑で 滅多に目にすることが無い珍しい花が咲いているのを見つけました。
それは「サツマイモの花」で あちこちで栽培されているのですが 花が咲いているのに遭遇するのは稀なのです。

 

 蕾の様子と 拡大した花の様子です。
サツマイモはナス科の植物なので 茄子の花によく似ています。

 

 そして 収穫が遅い当地区でも「稲の花」が咲き出してきました。

 

 小さな花で 写真に撮るのが難しいのですが 近づくとこんな感じです。

 

 サツマイモの花は初見ではありませんが ここ何年も目にすることが無かった花です。

 珍しい花に遭遇して 得したような気分になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れ目からド根性ユリが!・・・タカサゴユリ テッポウユリ

2024年08月22日 06時18分28秒 | 

 例年この時期には 散歩中に沢山見られる夏のユリが今年はあまり見られません。
今夏の異常な暑さにやられたのでしょうか?

 それでも何とか 建物の間の小さなスペースに纏まって咲いている「タカサゴユリ」を見つけました。

 

 そして 何とコンクリートの割れ目から芽を出し 立派に花を咲かせた「ド根性ユリ」があるではないですか。

 

 そしてこちらは タカサゴユリと見分けがつき難いのですが「テッポウユリ」でしょうか?

 

 葉の形と 花芯の色目がタカサゴユリとは若干違っているように見えます。
交配しているものも多いようですが?

 

 我家の「カノコユリ」も 終わりかけてはいますが何とか大きな花を咲かせています。

 

 毎年いつもの季節になると咲き出す花が 見られないと寂しいものですが・・・

 今年もタカサゴユリが見られて 安心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の野花だより!・・・マルバルコウソウ ガマの穂等

2024年08月20日 06時02分15秒 | 

 朝夕の散歩道では 猛暑の中でも咲く幾つかの「野花」を見かけます。
まずは 私の好きな可愛い花「マルバルコウソウ」が もはや顔を出してきました。

 

 目に鮮やかなブルーの「ツユクサ」も 道端のあちこちで咲いています。

 

 こちらは ロウソク状の花姿が面白い「ヤブガラシ」です。

 

 水辺には フランクフルトのような形の「ガマの穂」も見つかりました。

 

 野花ではありませんが 川沿いの畑には いつも「アサガオ」が見事に咲き 道行く人を楽しませています。
ちなみに この朝顔は我家から嫁入りしたアサガオです。

 

 まだまだ暑さは続きそうですが・・・

 けなげに咲く野花に負けないように もうひと踏ん張りしてこの夏を乗り越えねば!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏盛りになった我家の庭!・・・カンナ ヘリオプシス等

2024年08月14日 06時20分32秒 | 

 19日間にも及ぶ パリオリンピックが終わりました。
ブレイキンやスケートボード等 私のような年代には採点基準がわかりにくい種目もありましたが 日本選手は頑張りましたね。

 いっぽう日本では 例年は上陸が少ないように思われる東北地方を台風が次々に襲い 大雨で大きな被害が出ていますね。
被災された方へのお見舞いと共に これ以上被害が拡大しないことを祈ります。 

 
 関西では暑さ全開の日々が続いていますが 我家の庭では暑さに負けず幾つかの夏花が咲いています。

 

 まずは「カンナ」ですが 目立つ色目の大きな花が咲き続けています。
また 葉の美しい模様も中々良い感じです。

 

 そしてこちらは 菊ヒマワリとも呼ばれる「ヘルオプシス」で 暑い中オレンジや黄色の花が力強く咲き続けてくれます。

 

 ルドベキアの一種である「リトルヘンリー」や・・・

 

 その仲間の「ブラックジャック」も 良く咲いています。

 

 細長い葉を持つイネ科の「グラス」も 庭を引き締めています。

 

 最後に近い「バラ」も何とか頑張っていますよ。

 

 他にも サルスベリやカノコユリも元気です。

 暑い中 花で知られる公園等に出かけるのも億劫ですので 庭で咲いてくれる夏花はありがたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする