今年の「小正月」は1月15日とのことですが 「けいはんな記念公園」では毎年この頃になると登場するものがあります。
それは「餅花」飾りで 日本各地で呼び名は色々あるようですが 関西地区では餅花で通っており 五穀豊穣を願うものとされています。
小正月が近いとはいえ 水景園の入口等にはまだまだ正月飾りが残っていました。
そして予想通り 公園管理事務所脇のいつもの場所に 目的の「餅花」が飾られていました。
子供の頃 田舎の実家で見慣れていたのですが ここで見かける度に遠い昔が懐かしく思い返されます。
「ギャラリー月の庭」に廻ると 公募展である「こども・親子工作展」が開催中で 作品が展示されています。
身近な材料を利用した力作で なかなかの出来栄えですよ。
餅花は小正月に飾るものとされていますが 実家では年末に餅つきをした際に 祖母が紅白の餅と柳の枝で作っていました。
昔の農家には 土間や 蔵(土蔵)納屋等が有り それぞれの場所に神様が祀られており その神棚に餅花が供えられていたと思います。
この公園のコンセプトは「里山の風景」を残すとあり 餅花も毎年登場していますが 出来るだけ長く続けてほしいものです。