おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

梅雨時になると切り株の周りに現れます!・・・シメジ風キノコ

2017年07月09日 08時02分28秒 | 日記

 梅雨時に毎年見かける怪しげなキノコです。
クヌギの切り株の周りに 密生していて 一見シメジのようでもありますが・・・

 

 

 

 数日後には変色して 怪しげな姿になります。

 

 

 こちらのキノコも・・・

  

 

 キノコは湿気を好みますので これからも雨の後には色々な種類が見られそうです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑とは違いましたが花が咲きました!・・・多肉植物寄せ植え

2017年07月07日 08時17分11秒 | 日記

 九州地区では 今回の集中豪雨で大変なことになっていますね。
お見舞い申し上げます。

 

 多肉植物の寄せ植えを玄関脇に置いているのですが・・・

昨年の冬場に妻が植付けたもので その時はこんな感じで 壁掛け風に平面的に育てるつもりでした。 

 

 ところが 半年以上経った今 意に反してそのうちの一つが茎をのばしてきました。

 

 先端には蕾をつけており 日毎観察していますと花が開いてきました。

 

 上から見るとこんな感じ!

 

 これでは壁掛けとは言えませんが 花が咲いたので良しとするかな。

 多肉植物は水やりもあまりいりませんので 育てるのが楽でお薦めですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期は水田が恰好の餌場のようです!・・・アオサギ ケリ

2017年07月05日 08時17分06秒 | 野鳥

 最近散歩中に 水田でよく野鳥に出くわします。
田植えが終わり 水を張られた田んぼには 小さな虫やカエル等が多く生息し 野鳥にとっては恰好の餌場になっているようです。

 

 もっぱら池や川を餌場にしている「アオサギ」も多く見られます。

 

 動きが遅く余り餌捕りが上手ではなさそうなこの鳥ですが 水田は水かさもなく捕りやすいのでしょうね。

 

 

 また別の水田には多くの「ケリ」も見られました。

 

 この鳥は止まっていると地味なのですが 羽ばたくとカモメのような姿になります。

 

 

 もう少し稲が生長すると 田んぼも水抜きされますので 餌場となるのは今の内です。

 餌が豊富で アオサギも普段より元気なように見えるのですが 気のせいでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嬉しい誤算」でまた花が咲きました!・・・メダカ水槽のホテイアオイ

2017年07月03日 08時16分34秒 | 

 6月21日に報告したメダカ水槽の「ホテイアオイ」ですが・・・
今年唯一の花と思っていましたが 1週間後に2番目の開花を確認しました。

 朝には蕾でしたが 日光を浴びて徐々に開いていく様を撮影してみました。


 それからまたしばらくして 何と3番目の開花がありました。
これまでとは別の水槽に これまでとは違った形の蕾ができているのを発見したのです。


 今回もやはり翌朝にはしぼんでしまいましたが 嬉しい誤算でした。

 暑さと共に 益々元気になってきたようで 今後も咲いてくれるのを期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の雑学!・・・カタバミ ヤブガラシ等

2017年07月01日 08時19分40秒 | 日記

 雑草の定義は 人の意図にかかわらず自然に繁殖する植物 とのことですが・・・
中には結構可愛いい花を咲かせるものもあります。
 そこで 今散歩道で見られる雑草に関する雑学あれこれを少し紹介してみたいと思います。

 まずは「カタバミ(片喰)」ですが この名前はハート型の葉の半分が食べられて欠けているように見えることが由来とのことで
昔から家紋としても使われていますが これは繁殖力が強く「子孫繁栄」に通じる為と言われています。

 

 

  続いては 上の写真にも写っていますが「ヤブガラシ」というツル性の草で 藪を枯らしてしまう程の生育性からついた名前で
別名「ビンボウカズラ」という可哀そうな名でも呼ばれています。 花はそれなりに可憐なのですが!

 

 

 次に「ドクダミ」ですが その名前は 解毒や痛み止めを意味する「毒痛み」が転訛したとか 毒を矯正するという意味の
「毒矯め」から来ていると言われていますが 今でも薬として使用されているようです。

 

 

 最後は綿毛のような花を咲かせる「トキワツユクサ」ですが この草は南米より観賞用に輸入された外来種が野生化したもので
常緑を意味する「常盤」のツユクサであることからその名が付いたそうです。 

 

 

 

 雑草と言えども元々は栽培されていた物が多く よく見ると中々可憐な花を咲かせる種が多いようです。

 とは言え 庭で栽培すると その繁殖力で他の植物が駆逐されるので やはり野に置いていた方が良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする