我家で洋ランの一つが開花してきました。
「セロジネ・インターメディア」という種類のようですが 香りもあり清楚な花なのです。
最初はこんな感じで 1~2輪が咲き出したのみだったのですが・・・
翌日になると 蕾が開き花数がかなり増えていました。
ランと言えば 色鮮やかで大き目の花が多いようですが このランは派手さはないのですが・・・
控えめで 個人的には好みですね。 花期は長いので今後長く楽しめそうです。
我家で洋ランの一つが開花してきました。
「セロジネ・インターメディア」という種類のようですが 香りもあり清楚な花なのです。
最初はこんな感じで 1~2輪が咲き出したのみだったのですが・・・
翌日になると 蕾が開き花数がかなり増えていました。
ランと言えば 色鮮やかで大き目の花が多いようですが このランは派手さはないのですが・・・
控えめで 個人的には好みですね。 花期は長いので今後長く楽しめそうです。
室内外に置かれた「多肉植物」が程よく色付いてきました。
様々なな形・色のものがありますが ぷっくりとした愛嬌のある表情をしています。
屋外にも サボテン風の別の種類があり 昼間は日光浴をさせていますが・・・
この時期は 寒さを避けるために保温ケースに入れて 夜間は屋内に取り込んでいます。
眺めていると 結構癒される植物ですが・・・
良い色を付けさせるためには 寒さに晒し 水やりは控えるのがポイントらしいです。
近鉄の「酒蔵みてある記」企画に参加し ハイキング仲間と「奈良豊澤酒造」を見学しました。
こちらのメーカーは 近鉄電車の主要駅(近鉄奈良 大和西大寺 大阪難波)の駅ナカに直営立吞み居酒屋を出されており
いつもお世話になっているなじみの酒屋さんで 毎年のように見学しており 私としては3回目の訪問となりました。
今回のスタート地点は いつもの天理駅とは異なり 大和西大寺駅近くの「平城宮跡資料館前」でした。
受付場所に到着すると 既に参加者の長蛇の列が・・・ 好天だったこともあり2,000名以上参加されたそうです。
まずは 大極殿 朱雀門を近くに見ながら平城宮跡を通り抜け・・・
佐保川沿いを歩き 最初の立ち寄り場所である「大安寺」に到着しました。
このお寺は 癌封じの寺として信仰を集め 6月の笹酒祭りでは竹筒に入った癌封じの笹酒が振るまわれます。
境内で見つけた 燈籠に置かれただるまは この寺で売られている「おみくじ」のようですが ユニークで面白いですね。
続いて すぐ近くにある「八幡神社」を通過し・・・
目的地である「奈良豊澤酒造」に到着しました。
酒造工場内を見学後 看板酒である「豊祝」を始め各種お酒の試飲をさせていただき・・・
お楽しみ抽選会では 仲間の一人に酒粕が当たり 他にも全員にワンカップの豊祝も配られるという大サービス!
こちらで小一時間滞在し ほろ酔い気分になってから 帯解駅よりJR奈良駅に向かい・・・
いつものように 駅前の居酒屋で昼飲み懇親会! その後 カラオケ!
本日の歩数は約23,000歩で 充実したハイキングでした。
馬見丘陵公園は四季を通じて花に囲まれた公園として有名ですが 今は寒さに耐えて 一斉に花咲く春を待つ時なのでしょうね。
とは言え 園内を歩くとこの時期ならではの風景に出くわします。
まずは 北エリア駐車場前では ビオラやパンジー ストック等が出迎えてくれます。
お気に入りのトンネルの向こうの景色も 色目は乏しいですが 冬らしく凛としていますね。
今が盛りなのは「蝋梅」でしょうか。 近くに寄ると良い香りを放っています。
「クチナシの実」も綺麗に色付き 良い感じ!
他にも 鮮やかな色目の植え込みも・・・
落葉した木々も この時期ならではの風景で趣があります。
公園内を散策中にも 花苗の手入れをされている多くの方々(ボランティア?)を見かけました。
このような弛まぬ管理があるから いつ行っても美しい花や景色が見れるのですね。 ご苦労様です。