おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

今年も着生ランが香ってきました!・・・フウラン

2023年07月10日 06時13分25秒 | 

 我家の庭で 芳香を放つ白い可憐な花が 今年も咲いてくれました。
それは「フウラン」で槇の木に着生させて 育てているものです。

 

 時間帯にも依りますが 近くを通ると 甘いよい香りを漂わせています。
特に早朝と夜に 強い香りを放つようです。

 

 アップで撮るとこんな感じで 中々の愛らしさです。

 

 この槇の木には 例年少し早く花を咲かせる「セッコク」も着生させているのですが・・・
今年は 植木屋さんが選定時に見逃して花芽を刈り込んでしまったために 残念ながら花が咲きませんでした。

 

 フウランの名前の由来は 風の良く通るところに着生するからとのことのようです。

 取り合えずは 今年も咲いてくれて感謝! 感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺の蓮 その2!・・・石仏と蓮

2023年07月08日 06時15分37秒 | 

 「喜光寺」では 双頭蓮以外にも多彩な色目の蓮が咲いています。
境内では 約80種250鉢が育てられており ピークはもう少し先のようですが大輪の花は中々見応えがあります。

 

 このお寺の特徴として 約150体もの表情豊かな石仏群があります。

 

 そして 石仏を背景に咲く蓮の花が 良い雰囲気なのです。

 

 近づいて アップで撮ってみました。

 

 開花前の蕾も 中々良い感じ!

 

 喜光寺のある西ノ京周辺には 蓮をめでることが出来るお寺が4つ(喜光寺・唐招提寺・薬師寺・西大寺)あり これらを巡るコースは

 ロータスロードと呼ばれています。

 当寺以外はいずれも広大な敷地のお寺で見所も多いのですが 私としては蓮に関しては喜光寺がNo1です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺で珍しい蓮が咲きました!・・・双頭蓮

2023年07月06日 06時12分20秒 | 

 毎年 この時期になると訪れる花のお寺があります。
それは「蓮」の名所である「喜光寺」で 今年は珍しい花が咲いたとの情報を新聞報道で知り早速出向きました。

 

 その花は 1本の茎に2つの花を付ける「双頭蓮(そうとうれん)」という蓮で 良いことが起こる前兆とされているようです。
全国的にも珍しく 新聞報道では当寺でも6月26日に4年ぶりに開花したとのことでした。

 公式ホームページに紹介された写真を引用すると こんな感じの花なのです。


*喜光寺ホームページより借用しました

 

 私が訪れたのは7月2日で 上記の双頭蓮は既に花が終わり「花托」になっていました。
花が咲いている期間は3日間程で チャンスを逃すと開花した花は見られません。

 

 

 しかしながら 何と花托の近くに次の蕾ができていました。


*喜光寺ホームページより借用した写真に文字挿入

 

 ご住職のお話では 双頭蓮が咲くこと自体がマレであるのに 同じ鉢から二番花が咲くのは100年に一度あるかないかではと・・・

 

 そして境内の裏庭では 東日本大震災の津波で流された層から復活した「ミズアオイ」の花が咲き始めていました。
このお寺では 震災復興を祈願して この復活植物を大切に育てられてきたそうです。

 

 まだ花数はわずかですが 清々しい花ですね。

 

 今回初めて目にしましたが 珍しい「双頭蓮」に遭遇出来てラッキーでした。

 ご住職の談話のように この花が「吉兆」の証となり 戦争終結とかコロナ特効薬の開発に繋がってくれることを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園エリアの現風景!・・・メタセコイア 七夕飾り

2023年07月04日 06時14分38秒 | お出かけ

 「けいはんな記念公園」と周辺エリアで目にした この時期の風景を紹介しておきます。
まずは 精華大通りの「メタセコイア」並木は 今は青々とした葉を付けており これも中々の美しさです。

 

 公園内の谷あいでは こんな花を見つけました。
まずは トラノオの一種の「ヌマトラノオ」でしょうか?

 

 「キキョウ」も鮮やかな青色の花を咲かせています。

 

 水景園の入口横の通路では 今年も「七夕飾り」が設置されていました。

 

 水景園全景の現在はこんな感じで 観月橋の周辺は工事中で立入禁止になっていました。

 

 こちらは「パンパスグラス」です。

 

 紅葉谷の水際はこんな感じです。

 

 周辺で 「ムラサキシキブ」が小さな花を付けているのを見つけました。

 

 観月楼のギャラリーでは「アートフラワー展」が開催中でした。

 

 ロビーには こんな飾り物アートも・・・

 

 今回の訪問は ハンゲショウの色付き確認が主目的でしたが・・・

 それ以外にも 印象的な夏景色に出会えて満足! 満足!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園の山あいに咲く花!・・・アジサイ オカトラノオ

2023年07月02日 06時02分37秒 | 

 けいはんな記念公園では 「アジサイ」がまだまだ元気です。
園内のあちこちで見られますが 自然景観と調和して咲いている様は中々見応えがあります。

 まずは 谷あいの道で竹藪と小川を背景に咲く様子からです。

 

 紅葉谷で 滝を背景に咲く姿も素敵です。

 

 続いては 芽ぶきの森を散策中に出会ったおもしろい形状の草花です。
それは「オカトラノオ」という 山野草でした。

 

 この花 名前の通り 花の先端がうつむき「虎の尾」のように見えます。

 

 こちらの個体は これから穂先が伸びて うつむいてくるのでしょうね。

 

 当公園の理念は「自然との調和」であり 散策すると大部分の場所では里山環境保全に注力されていることが解ります。

 田舎育ちの私には 訪れる度に癒される場所でもあり 重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする