気温が微妙ではありますが 十一月に入り二十四節季では霜降から立冬(11月7日)へと 秋から冬への移行時期になっています。
今年は紅葉もイマイチで いきなり寒い冬になるとの予報もでており そろそろコタツの出番です。
さてススキの季節ということで 名所である「平城宮跡」に偵察に出かけました。
到着して宮跡内を散策してみると 予想通り草原のあちこちが白い穂で埋め尽くされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/1654a06e27f61bbbf328ad7bfc07e206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/f70b8a2844bbaaa78b274d66b3694354.jpg)
しかしながら ここにあるのはススキの仲間ではありますが 正確には「オギ」という別植物だそうです。
穂の色がススキより白いのが特徴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/0dc9ae4fb06400ad0b80d5e5e6177456.jpg)
後方には 若草山も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/5f4f55e0aedc3c350a564d7962d238d2.jpg)
この日は オギ原の上空に秋らしい雲も広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/6ba078007a5463b86fbfd99d5e059760.jpg)
続いては 平城宮跡の建造物とのコラボです。
まずは 毎年同じアングルから撮っている 大棟に3つの鴟尾が輝く「大極殿」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/c9e755b41b33c0c778a07e4b2de3902f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/737960afcd7e4aaaa41ea8652835e640.jpg)
鴟尾が二つの「朱雀殿」の周りにも 沢山のオギが群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/be38cbbb108d23aa239d8417914acb46.jpg)
また オギをテーマに創造された屋根のない美術館である「おぎの美術館」も 今年で3回目を迎えました。
これは奈良女子大学との共催とのことで オギの草原に様々な趣向が凝らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/e05605aa763d87c7809aff566cec7618.jpg)
オギのトンネルと 刈り取られたオギ束です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/1cef36cf9b5132627b9f69dbbb121b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/fca36398be25aa683027a81b0c0eea24.jpg)
幻想的な影絵スクリーンや 額縁絵画のような切り取り枠も配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/9034da23df2d15c3bbe5378dfd0625a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/41d42dd4f1a56b0d97f0d83b3e3c7e90.jpg)
おぎの美術館は 学生のフィールドワークの一環として生み出された手づくり空間とのことですが・・・
華美にならず 素朴な植物美術館で自然環境保護の一環にもなっているようです。
平城宮跡の景観とも良くマッチしており 今後も継続して開催されることを望みます。