おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

大阪中之島をぶらり歩き!・・・イチョウ イルミネーション バラ

2024年12月08日 06時02分37秒 | お出かけ

 所用で大阪市役所近くへ出向いた際 久し振りに中之島周辺を歩いてみました。
大阪市役所正面玄関前には 開催が近づいてきた大阪・関西万博のマスコットキャラクターである「ミャクミャク」が横たわっています。

 

 そしてこの時期は 御堂筋の「イチョウ」が黄葉して美しい景観を創り出しています。

 

 市役所周辺には歴史的建造物が多く残っており これらの建物と色付いた樹木とのコラボも味わい深いものです。
まずは御堂筋の「日本銀行大阪支店旧館」からです。

 

 こちらの風格ある建物は「大阪府立中之島図書館」です。

 

 堂島川沿いから「大阪市中央公会堂」と中之島図書館 大阪市役所 大江橋等が並んで眺められます。

 

 また日が暮れてからは 年末の風物詩となっている御堂筋の「イルミネーション」が色鮮やかに通りを照らします。

 

 更に中之島公園は「バラ」も有名ですが この時期ピークは過ぎていますがそれなりの花が咲いています。
そこで ここのバラ園の特徴でもある高層ビルをバックに入れ 花を撮ってみました。

 

 久々の中之島歩きでしたが この時期は見所も多く十分に楽しめました。

 今回紹介した建物は 個々に見てもそれぞれ貴重な資料・遺産等が残されていますが その紹介はまたの機会にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑から茶色に変わってきました!・・・フユノハナワラビ

2024年12月06日 06時01分48秒 | 日記

 10月に紹介したシダ科の植物「フユノハナワラビ」ですが・・・
相変わらず散歩道の公園で見られますが 色目が茶色に変化してきました。

 10月に見付けた際には 花芽のようなものが出てきたばかりでこのように青々としていました。

 

 ところが 今の状態はこのように 花部分が茶色に変化してきました。

 

 名前の通り ワラビ状の色々な形のものが点在しています。

 

 花の部分(つぶつぶ)をアップで撮ってみました。

 

 この植物 冬の間は生き続け 春には枯れてしまうそうですが 来年の秋口には また新芽を出してくれます。

 他の場所では中々目にすることはないのですが どうやらこの場所が気に入っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの紅葉映り込み!・・・身近な紅葉

2024年12月04日 06時02分49秒 | 日記

 散歩道の公園に 隠れ紅葉スポットがあります。
それはあまり人が通らない体育館裏にあり 気付かれにくい身近な紅葉なのです。

 

 もみじの後方に 体育館の壁が見えています。

 

 ここでの私のお気に入りは 体育館の窓に紅葉が映り込んだ幻想的な景観です。

 

 こちらは 同公園のドウダンツツジの色付きです。

 

 おまけは 陽光の中の「愛犬小春」です。

 

 ここの紅葉は毎年楽しみにしていますが 今年も良い感じに色付き 映り込んでくれました。

 本数は少ないものの 日々の散歩中に紅葉狩りが楽しめる良い場所なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞子公園エリアをハイキングー2!・・・古墳 歴史的建造物

2024年12月02日 06時01分43秒 | ハイキング

 舞子公園には 明石海峡大橋以外にも多くの史跡等が残されています。
まずは多くの松に囲まれた「青松林」を 通り抜けて最初の史跡へと向かいました。

 

 しばらく歩くと こんもりとした丘状のものが見えてきました。
これは「五色塚古墳」と言い 全長194mの前方後円墳で兵庫県では一番大きな古墳とのことで 隣には円墳の小壺古墳もあります

 

 五色塚古墳は台地の上に築かれており 復元された埴輪群越しの展望も中々のものです。

 

 背景には 明石海峡大橋や淡路島も望めます。

 

 この古墳 戦後荒廃していたものを昭和40年から10年の歳月をかけて発掘調査と復元工事がなされたそうです。
古墳脇の資料館には 発掘調査で出土した土器や埴輪が展示されています。

 

 古墳以外にも 橋のすぐ近くの舞子浜には 雰囲気のある歴史的建造物がいくつか残されています。


 まずは「旧武藤山次邸」で 1907年に建てられたコロニアル様式の建物だそうです。

 

 続いては「孫文記念館(移情閣)」で中国の孫文を顕彰する博物館とのことで 国の重要文化財に指定されています。

 

 今回のハイキングは 天気予報では午後から雨になっていましたが何とか天気が持ち 終了と同時に降り出しラッキーでした。

 その後 有志で三ノ宮駅前の居酒屋で懇親会!

 今まで訪れる機会のなかった舞子公園で つり橋や古墳をガイドさんの丁寧な案内付きで見られて良かったです。

 幹事さん ボランティアガイドさん お世話になりありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする