歴史的名勝負となったあの頂上決戦から1年が経った。
熾烈な優勝争いをしたダイワスカーレットもディープスカイももういない。残ったのは優勝したウオッカのみとなった。
天皇賞・秋連覇を狙う女傑ウオッカが圧倒的1番人気になり、2番人気が前走の京都大賞典で復活を遂げた昨年の菊花賞馬オウケンブルースリ、3番人気は東京競馬場を得意とするシンゲン。
ウオッカについては最早説明不要なほど現在の日本競馬を代表する馬。牝馬としては史上最多のG1・6勝を記録し、記憶にも記録にも残る”名馬”となっている。
3歳時にダービーを制覇してからというもの、レースに出走すれば必ず1番注目を浴びてきた馬で、今回もものすごく注目を浴びての出走となった。
レーススタート。ウオッカは好スタートを切るも中団に下げる。が、2コーナーに入ったところでいつもと違う印象を受けた。
ウオッカがスススっと更に後ろに下がってしまっていた。4歳になってからはどちらかというと先行していたのに、今回は3歳時のように後方に下がってしまったのだ。
前走の毎日王冠で逃げて差されたからなのか、それとも行きっぷりが悪かったのか、それは分からない。
結局ウオッカは4コーナーまで後方5~6番手を追走していた。
直線。後方にいたことが裏目に出る。インコースにいたせいで前が壁になってしまっていた。安田記念のときの記憶が一瞬でフラッシュバックされた。
が、ここからウオッカが伸びてきた。一瞬、安田記念の再現か!?って思ったが、あのときほどの爆発力はなかった。
勝ったのは8歳馬カンパニー。前走の毎日王冠でウオッカを破った馬だ。レースの流れに乗り理想的な走りだったと思う。タイムも前年と同じレコードタイ。
8歳馬とは思えないほどの切れ味だった。8歳世代はキングカメハメハやハーツクライ、ダイワメジャー、スイープトウショウなどがいる世代。ここ数年では最強世代とも言われる世代だ。
なかなかG1を勝てなかったカンパニーが現役最強馬ウオッカを破ってのG1初勝利は価値がある。
来年は9歳だが、この調子ならまだまだ現役で頑張れそうだね。
2着は昨年のジャパンカップ優勝馬スクリーンヒーロー。ウオッカにかさわれるかと思ったが、よく粘ったと思う。
最近は不調だったけど、この調子でいけばジャパンカップ連覇も不可能ではない気がする。
3着のウオッカに関しては・・・やはり距離の壁があると思う。昨年も一杯一杯だったし、2000m以上ではダービーと昨年の天皇賞・秋以外は勝っていない。
次走は更に距離が伸びるジャパンカップの予定だけど、私個人の意見としては、マイルチャンピオンシップのほうが良いんじゃないかって思うよ。今のウオッカなら右回りでも十分通用すると思う。何も東京競馬場に拘る必要はないんじゃないか?
1600メートルがベストなのは明らかだし、安田記念とかヴィクトリアマイルを見ると本当に強いと思うもの。千六ならダイワスカーレットにも負けないと思う。
まぁでも、紅一点だったはずなのに、包囲網が敷かれちゃ勝てないよね。圧倒的1番人気であるが故に他17頭からマークされてしまうんだもの。全盛時のテイエムオペラオーの包囲網も凄かったけど。有馬記念のときとか。
女の子だけにちょっと可哀想な気がするけどそれも勝負のうちだからなぁ。ただ1600メートルならそういったものも吹き飛ばせる気がするんだよねぇ。
それにしても・・・。
牡馬が勝って男の面目躍如・・・といいたいところだが、勝った馬が8歳だけに・・・若い牡馬たちはもっとしっかりしないとウオッカが引退したら競馬界が盛り上がらなくなっちゃうよ?