こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

「広報こうふ3月号」の配布開始‼

2024年02月26日 | 情報発信課からのお知らせ

一緒に“あつ活”、しませんか!!


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ3月号」の配布が始まりました。甲府市協働支援センター(市役所西庁舎)を拠点に自治会と企業や団体などが連携して行う、“あつ活”人材不足や生活スタイルの変化により、活動自体が難しくなってきている自治会をチカラを合わせて盛り上げようという取り組みです。表紙は、中心となって“あつ活”を進める、協働支援課の皆さんに登場していただきました。

 

 

24ぺージは、特集つまりながり躍するじゃん!」23ページでは、これまでどのような“あつ活”を行ってきたのか。伊勢・琢美・相川の3つの地区をピックアップ。また、あつ活サポーター団体と自治会がタッグを組んだイベントの様子などもご紹介しました。4ページは、拠点となっている協働支援センターを詳しくご紹介。より多くの方に“あつ活”を知っていただき、さらに盛り上げていけたらと思います。

 

5ページ上段は、「令和6年度 申告はお済みですか?」令和6年度 市・県民税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の申告を受け付けています。二度手間にならないよう、申告時に必要なものを確認してから出かけましょう。下段「バイク・軽自動車を手放すときは必ず手続きを!」。廃車や名義変更の手続きをしないままでいると、引き続き税金が課税されますし、思わぬトラブルも起きかねません。忘れずに行いましょう。

 

6ページ上段は、3月下旬から4月上旬は窓口が大変混雑します!」。進学や就職などで住所変更が必要になる方が多い時期です。下段には少しでもスムーズに進められるように「武田ハルくん手続きガイド」や混雑状況がリアルタイムでわかる「市民課窓口混雑情報」をまとめて掲載しました。どうぞ、ご活用ください。

7ページ上段は、「コンビニ交付が断然便利でオトク!」。マイナンバーカードがあればコンビニで半分の手数料で各種証明書が取得できることはご存じでしょうか。マイナンバーカードの3月の出張申請や戸籍証明書の広域交付が始まることも併せてご案内しました。

 

8ページ上段は、「引っ越しなどに伴う多量のごみは甲府・峡東クリーンセンターへ」。引っ越しなども増える季節ですので、ごみの出し方をまとめました。下段は、「地球にいいコト、始めよう♪」。環境センターからの「『キエーロをはじめよう!』公開講座」やリサイクルプラザの「フリーマーケット『フリマ de SDGs』」、「リサイクル自転車抽選販売会」、「こうふグリーンラボを見学しよう!」をご案内しました。

919ぺージ「暮らしの情報」市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【第5回ふれあい交流フェスタ】【甲府駅北口のイベント】【上越市からのお知らせ 第99回高田城址公園観桜会】【甲府市 特定世帯等重点支援給付金(7万円/1世帯)特定世帯等重点支援加算給付金(8万円/児童 1人)】【第22回方代の里 なかみち短歌大会】【目指そう!賢い消費者‼】なども掲載しています。

2021ページは、「保健・健康」いつもの健康診査やオレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【医療懇話会】【ひきこもり家族教室】【市立甲府病院からのおしらせ】【31日㈮~8日㈮は「女性の健康週間」】【314日㈭は「世界腎臓デー」】などを掲載しました。少しずつ春が近づいてくるのが感じられる頃。健康管理に気をつけ、元気にお過ごしください。

2223ページwe areこうふ きっず!」母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、おしろらんど、リサイクルプラザ、図書館からのお知らせのほか、今月は【「ちょぼらキッズ養成講座」参加者募集】【学用品などのリユース事業をご利用ください】【41日以降の母子健康手帳の受け取りは「こども育み予約サイト」からの予約制となります!】などを掲載しました。気温差が大きくなる季節。体調管理に気をつけ、みんな笑顔で過ごせますように。

24ページ「令和4年度 市の財政状況」。令和5331日現在でまとめた、市の財政をバランスシートでご紹介。行政コストの計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書も併せて明示しました。下段では「1世帯あたりではいくら?」として、大きな数字を換算し、わかりやすく表しました。

25ページ「~3月は自殺対策強化月間~『あなたの心に 寄り添います』」。転勤や就職など、環境の変化でストレスを感じやすい時期です。簡単にできるチェックですので、ご活用していただけたらと思います。下段では、「甲府市ひきこもり支援メタバース 心のよりどころ空間を利用してみませんか」を掲載。ほかに「自殺対策推進協議会委員を募集」もご案内しています。

 

26ページ上段Zooむアップ」。サルたちの採食の環境を工夫する、エンリッチメントについてご紹介しました。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの中込さんが、【甲府市倫理法人会】を取材。朝礼で使われている会社も多い、冊子『職場の教養』をご存じでしょうか。こちらを作成しているのが、当法人です。中込さんが県内での活動の様子をまとめてくださいました。ご一読ください。

 

27ページ上段Happy Babies。今月は令和52月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介。中段GO!ヴァンフォーレ」「キャンパスニュース」。今月は篠田監督からのコメントです。今シーズンへの抱負を熱く語ってくださいました。「キャンパスニュース」は山梨県立大学で募集している社会人受講生についてです。【PENTAS】という新しい学びの場をご紹介しています。

 

28ページには令和6年度能登半島地震関連の記事をまとめました。上段「災害支援活動を実施しています」。市では、12日から214日まで延べ633人の職員を被災地へ派遣したというご報告。下段「災害義援金を受け付けています」。被災地の方々に甲府からの義援金をまとめて送ります。その義援金箱設置のご案内です。

ぜひ、広報こうふ3月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/03.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ2月号」の配布開始‼

2024年01月25日 | 情報発信課からのお知らせ

おめでとう‼ 甲府の二十歳の皆さん


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ2月号」の配布が始まりました。1月7日に総合市民会館で行われた「甲府市 二十歳のつどい」から式典後にフォトスポット【金屏風】に集まり、写真におさまるグループの様子を表紙にしました。晴れ着をまとった皆さんの笑顔が、最高‼ …熱気が伝わるでしょうか。会場にはヴァンフォーレ甲府のマスコット・ヴァンくんも駆けつけ、サービス精神旺盛に、皆さんをお祝いしてくれました。

 

2~4ぺージは、特集「令和6年度 甲府市 二十歳のつどい」。式典前から、式典開始後の様子、式典後のフォトスポットでの様子などをご紹介しました。誌面に掲載しきれなかった写真は、公式YouTubeに掲載(上記動画)していますので、そちらも併せてご覧ください。4ページには、二十歳の皆さんのアンケート結果を掲載しました。

 

5ページ上段は、「『こうふはっこうマルシェ2024』開催!」。リアルとオンラインで楽しめる、恒例のはっこうマルシェを今年も開催します。週末の予定に入れてはいかがでしょうか。また、「いつものソライチで『ソライチWith』開催!」もお伝えしました。いつもより少しエリアがプラスされるので、その分、お楽しみが増えます。気軽にお立ち寄りください。下段「参加型情報メディアを立ち上げました!」「地域のお宝『甲府遺産』大募集」。甲府の(まちなかの)未来をみんなでつくろう!という内容と甲府の未指定の文化財を認定・保存していこう、という2つについて、お伝えしました。

 

6ページ上段は、「パートナーシップ宣誓制度の運用を開始しました」。県が新たにスタートした制度に伴い、市で利用できる行政サービスが変わったご報告です。中段「『甲府市男女共同参画フォーラム2024』開催!」。とてもタイムリーな講演内容となっています。たくさんの方に関心を持ってお越しいただけたらと思います。下段にはそのほか人権啓発イベントとして、4つををまとめてご紹介しました。

 

7~9ページは、確定申告関連のお知らせをまとめました。7ページ上段「申告は2/16㈮~3/15㈮の平日です!」として、申告会場や申告の要不要の方の区別などを、下段には市民税・県民税等申告書の受付予約がLINEでできます、というご案内を掲載。8ページには、申告時の持ち物や申告における注意を、9ページには、税務署からのお知らせなどを掲載しました。所得税の申告は電子申告がスムーズです、ということも併せてお伝えしました。

 

10~21ぺージ「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【初心者向け‼ スマホ活用講座】【県央ネットやまなしオンライン合同企業説明会】【『ねこ』と『ひと』の共生を目指して】【フードアプリケーション プラス】【甲府市交通災害共済】【甲府市 電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金(7万円/1世帯)】なども掲載しています。

 

22~24ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【家族介護教室】【ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」】【受動喫煙防止にご協力ください】【お医者さんにかかるときは】などを掲載しました。日本人の死因の第一位である、がん。その種類もさまざまですが、今月号には【おしえてドクター㉜】乳がんについてや【がん患者アピアランスケア支援事業】など関連情報が載せてあります。ご覧いただけたらと思います。

 

25ページ「人間ドック・簡易脳ドック予約のお知らせ」。健康保険課では、年に一度の健診をおすすめしています。検査費用の60%相当が市から助成されていますので、自分のために、大切な人のために、今年も受診しませんか。

 

26~28ページ「we areこうふ きっず!」。母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、おしろらんど、児童館、図書館からのお知らせのほか、今月は【『ようふくリレー』子ども服などの寄付のお願い】【子育て世帯生活支援特別給付金】のほか、2月は児童手当・ひとり親家庭等小中学校入進学祝金の申請月というお知らせ、各種募集や甲府きょういくの日コンサートなどを掲載しました。まだまだ風の強い日、冷え込む日もあります。どうか寒さに負けず、親子で元気に過ごせますように。

 

29ページ上段「Zooむアップ」。オンラインイベントのご案内と動物園写真展での入選作品をご紹介しました。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの武田さんが、【荒川ダム】を取材してくださいました。荒川ダムの役割をはじめ、普段は見ることのできないダム内部やダム見学まで、詳しくまとめてあります。武田さんならではの目のつけどころが光っています。ご一読ください。

 

30ページ上段「メモリアルフォト」。昨年11月下旬から今年初めまでの市内の主な出来事をピックアップしました。下段「ギュッとまとめてホットな市の情報をお届け」と題して、便利な市の公式LINEをご紹介しています。何よりいち早くお知らせが届くのが魅力。市では初心者向けのスマホ講習会も開催していますので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

31ページ上段「Happy Babies」。今月は令和5年1月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介。中段「がんばれ!クィーンビーズ」。今月は若原愛美選手からのコメントです。2月24・25日に開催されるホームタウンゲームに、ぜひ、足を運んで声援を送りましょう。下段「キャンパスニュース」。山梨大学で進めている水素・燃料電池事業についてのPR展示についてご紹介しました。そして最下段右には「こうふ開府の日ぐるぐるパズル 正解発表‼」を掲載しました。

 

32ページ「2024シーズン始動! クラブスローガンは緊褌一番」と題して、ヴァンフォーレ甲府の意気込みと、J2リーグ、ACLノックアウトステージ ラウンド16のそれぞれの試合予定を掲載しました。地元・甲府の誇り、クラブチームを引き続き、皆で応援しましょう! 下段は、「がんばろう甲府!甲府市プレミアム付き商品券 使える期間は2月29日㈭まで‼」。商品券を購入された方は最終日を忘れずに使い切りましょう。

ぜひ、広報こうふ2月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/02.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ1月号」の配布開始‼

2023年12月22日 | 情報発信課からのお知らせ

今年も『広報こうふ』をよろしくお願いします


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ1月号」の配布が始まりました。

新しい年の始まりです。2024年の干支は甲辰(きのえたつ)

ですので竜にまたがるハルくんを表紙にし、明るく晴れやかな雰囲気にしました。

十二支の中で唯一、架空の生き物である、竜。

その神秘的で強靭な力にあやかって、

2024年が皆さんにとって、グングンと飛躍の年になりますように。

 

 

23ぺージは、特集「県央ネットやまなし 賑わいと活気あふれる まちづくり!」

冒頭には樋口市長からの年始のご挨拶を掲載。

そして、「県央ネットやまなし」が昨年度、どのような事業を進めてきたかをまとめてご報告しました。

81町で連携することで、より大きな可能性と成果を生み出していけるよう目指しています。

 

 

4ページは、「未来に向かって輝け! 次世代甲府大使」

甲府市にはさまざまな分野で活躍している次世代甲府大使がいます。今回ご紹介するのは、16の個人や団体。

自分(たち)の好きなことや得意分野で才能を発揮するキラキラした姿は、周りの人たちにもパワーを届けてくれます。これからも甲府の次世代大使たちを皆で応援していきましょう。

 

 

5ページ上段は、「甲府市 電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金(7万円/1世帯)」

物価高騰の影響を受けた低所得世帯を対象に、1世帯あたり7万円を給付します。対象となる世帯には通知が届きますので、ご確認の上、必要な手続きをしてください。

下段「こうふのeco家電 購入応援キャンペーン」「がんばろう甲府!甲府市プレミアム付き商品券」

何かと出費の多い年越し。家計を上手くコントロールするためにも、ぜひ、ご活用ください。

 

 

67ページは、「申告の時期です 令和5年分所得税と市・県民税に関するお知らせ」「税務署からのお知らせ」をまとめて掲載しました。電子を活用すれば、相談予約や提出などもよりスムーズになります。

また「令和6年度から適用 個人市・県民税の主な税制改正」では、大きく3つにわけてご説明しました。

7ページ下段は、「会計年度任用職員募集」41日以降に勤務を希望する方の登録を受け付けています。さまざまな職種で登録を受け付けています。

 

 

 

819ぺージ「暮らしの情報」

市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【年末年始の家庭ごみ収集と持ち込み日程表】【初心者対象‼ スマホ講習会】【自治会通信】【目指そう!賢い消費者‼】なども掲載しています。

 

 

2021ページは、「保健・健康」

いつもの健康診査やオレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【MRI装置の導入】【食の安全・安心を語る会】【家族介護教室】【あなたの食事は☆いくつ?】【自宅で簡単・毎日できる運動教室】【今こそ聞きたい!糖尿病予防教室】などを掲載しました。帰省など人の移動も多い季節。うがいや手洗いなどインフルエンザ予防もして、どうぞよい年をお迎えください。

 

 

2224ページwe areこうふ きっず!」

母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、おしろらんど、児童館、図書館からのお知らせのほか、今月は【親子防災教室】をはじめ、【未就学児運動能力向上教室】【ジュニアテニス教室】のほか、就学援助費や特別給付金、ヤングケアラー向け配食サービスなどをまとめて掲載しました。新しい年も子どもたちとパパママ、ご家族皆で元気に過ごせますように。

 

 

25ページ上段Happy Babies。今月は令和412月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。

下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの武居さんが、先日開催された【親子で楽しむ森林体験教室】をご紹介してくださいました。のこぎりで木を切ったり、ヒノキの香りを嗅いだり、五感を使っての体験はもちろん、森林の大切な役割まで、とても充実した内容になっています。ご一読ください。

 

 

26ページ上段Zooむアップ」。寒い冬も動物たちが体調を崩さないよう、工夫を凝らして健康管理していることが伝わります。下段「各賞受賞者をご紹介」【市農業賞・農業功績賞・林業功績賞】【子育て応援優良事業者】の二つに分けて今年度の受賞者(個人・団体)をご報告しました。皆さんの小さな努力や心がけの積み重ねが、社会をよりよい方向に動かし、甲府のまちを活気づけてくれているような気がします。

 

 

27ページ上段「がんばれ!クィーンビーズ」。今月は濱西七海キャプテンからいただいたコメントのご紹介です。22425日にはホームタウンゲームも開催されます。ぜひ、足を運んで声援を送りましょう。

中段「キャンパスニュース」。内容は山梨学院大学からのお知らせです。箱根駅伝や大学女子サッカーへの出場の内容です。下段は「市民レポーター募集!」。甲府市の魅力をあなたならではの視点で、発信してみませんか。ご応募お待ちしています。そして‼さらに‼ ACLグループステージ突破したヴァンフォーレ甲府を、皆で応援しましょう

 

 

28ページ「甲府市ひきこもり支援メタバース 心のよりどころ空間を利用してみませんか」

市で行っている、メタバースのひきこもり支援についてご案内しました。インターネット上の仮想空間での相談なので、気負わずにお話ができます。また、この他にも各種ひきこもり相談支援を行っていますので、抱え込まずにどうぞ、ご連絡ください。当事者やご家族の心のもやが少しでも晴れ、気持ちが楽になれることをめざしています。

ぜひ、広報こうふ1月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/01.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ12月号」の配布開始‼

2023年11月27日 | 情報発信課からのお知らせ

12月20日は「こうふ開府の日」


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ12月号」の配布が始まりました。

今年も「こうふ開府の日」が近づいてきました。

甲府のお誕生日でもあるこの記念日を、皆でお祝いしたく 表紙は

ワクワク感いっぱいに、ギフトボックスから甲府の宝物が出てくる様子をデザイン。

「こうふドリームキャンパス」の夢の先生をはじめ、「甲府ラーニング・スピーチ」

「私の地域・歴史探訪」の思い出と、冬花火が鮮やかに夜空を彩る様子を表しています。

 

 

2〜3ページは、特集:健康都市宣言5年記念「人」と「地域」と「まち」の健康づくり「元気Cityこうふ」

甲府市が令和元年(2019)に健康都市宣言をして5年目を迎えました。市民が健康で元気なら、まちの未来も活力にあふれると「人」と「地域」、「まち」の3つにわけて進めてきた健康づくりの主な取組をご紹介しました。併せて、1210日に開催される「こうふ健康フェスタ」のご案内もしています。

 

4ページ上段は、お知らせ「ゼロカーボンの新たな拠点『こうふグリーンラボ』がオープンしました!」リサイクルプラザ内に新しくできたグリーンラボをご紹介しました。お気軽にお立ち寄りください。

下段はイベント「野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと」とお知らせ「やまなし県央連携中枢都市圏愛称決定!」。放送作家としてご活躍する野々村さんの楽しい講演会に参加するのはいかがでしょう。また、かねてから募集していた県央連携中枢都市圏の愛称が決まりましたので、そのお知らせもしています。

 

5ページは、「甲府市で一緒に働きませんか? 令和64月採用予定 甲府市職員募集」来春から採用予定の市職員とフルタイム任期付職員を募集しています。甲府市のために働きたい、という意欲のある方、ご応募をお待ちしています。

下段「令和6年 甲府市「二十歳のつどい」。対象の方やその親御さんはぜひ、お目通しください。

 

67ページは、「令和5年度上半期の財政状況をお知らせします」市民の皆さんに収めていただいた税金や国・県からの補助金がどのように使われたかをお知らせしました。大きな額も市民一人当たりに換算してみると把握しやすくなります。

 

8ページ上段は、1229日㈮~13日㈬は市役所窓口業務がお休みです」。年末年始の窓口業務についてお知らせしました。ご来庁の前にお間違いのないようにご一読願います。

中段「ごみの分別にご協力ください!」。年末の大掃除をご予定されている方はもちろん、普段のごみ出しにもきちんと分別して出しましょう。下段「年末年始 家庭ごみ収集&持ち込み日程表」。収集や持ち込みの日程をまとめてご案内しましたので、ご確認ください。

 

918ぺージ「暮らしの情報」市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【初心者対象‼スマホ講習会】【私たち、男女共同参画推進委員です!】【集客プロモーションパートナー都市 長野市からのお知らせ】【第49回甲府市民文化祭 文化祭賞・奨励賞決定】【第33回甲府大好きまつり(協賛企業・団体)】なども掲載しています。

 

1921ページは、「保健・健康」いつもの健康診査や健康談話室に加え、【「もしも」のために「いま」在宅医療を考えてみませんか?】【食中毒に気を付けましょう!】【いきいきサロン活動写真展】【「ヘルプマーク」を見かけたら思いやりのある行動を‼】のほか、健康に関する教室などをまとめて掲載。寒暖差の大きい季節、どうぞ体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

2223ページwe areこうふ きっず!」母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場や中央公民館、リサイクルプラザ、図書館からのお知らせのほか、今月は図書館の【クリスマス会】をはじめ、【ようふくリレー】【市立甲府商科専門学校第1階一般入試学生募集】などをまとめて掲載しました。冬も寒さを吹き飛ばして、子どもたちが元気いっぱいに過ごせますように。

 

24ページは、「水道だより No.149  水道管の凍結・破裂に注意!」この季節ならではの注意事項をまとめて掲載しました。水道管の凍結防止をまずは心がけましょう。もしトラブルが起きてしまった時に備えて、対処法もお伝えしました。「水」は、私たちの暮らしに欠かせない、大切なもの。特設WEBサイトものぞいてみてください。

 

25ページ上段「当選した方は、購入をお忘れなく‼」物価高騰の影響を受けている、市内事業者の支援や市民の家計負担の軽減を目的に発行された甲府市プレミアム付き商品券。購入された方は、販売期間や使用期間、利用できる店舗などよくご確認のうえ、ご利用ください。

下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの三嶋さんが、子ども食堂を運営する【NPO法人にじいろのわ】を取材してくださいました。活動のきっかけから、食堂の役割、さらにボランティア活動まで、代表の想いが凝縮されています。三嶋さんならではの視点が光っています。

 

26ページ上段Happy Babies。今月は令和411月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。中段Zooむアップ」1223日㈯に開催される【クリスマスイベント】と、トライアルサウンディングについてご案内しました。

下段「メモリアルフォト」10月中旬から11月中旬までに市内で開催されたイベントを写真でふりかえってみました。皆さんのお出かけになったイベントはあるでしょうか。今秋の甲府の出来事が鮮やかに思い浮かぶとうれしいです。

 

27ページ上段「がんばれ!クィーンビーズ」。女子バスケットボールのWリーグ2023-2024が開幕しました。今月は石川幸子ヘッドコーチからいただいたコメントのご紹介です。

中段「キャンパスニュース」。内容は山梨英和大学の開学20周年記念ラッピングバスです。下段「こうふ開府の日ぐるぐるパズル」。恒例となりつつある【ぐるぐるパズル】を今年も掲載しました。たくさんのご応募をお待ちしています。さらに「ヴァンフォーレ甲府情報」も掲載。AFCグループステージ第6節、一緒に応援しましょう!

 

28ページ12/20はこうふ開府の日」。当日、アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場で行われる“こうふドリームキャンパススペシャルステージ”をご案内しました。ステージを囲んで、皆でにぎやかに盛り上がりましょう!また、キッチンカーが出店したり、冬花火も上がります。今年最後の思い出づくりに防寒対策をして、ぜひお出かけください。

ぜひ、「広報こうふ12月号」をご覧ください 

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r5/12.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ11月号」の配布開始‼

2023年10月25日 | 情報発信課からのお知らせ

甲府市地方卸売市場 開設50周年!!


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ11月号」の配布が始まりました。

今年で開設50周年を迎える甲府市地方卸売市場。

普段、私たちが口にしている生鮮食料品が、ここを経由していることをご存じでしたか。

身近な存在でありながら、意外にあまり知られていない卸売市場を

もっとたくさんの方に知っていただけるよう、表紙にしました。

食は、何よりも日々のパワーチャージのもと

そんな重要な役割を市場はいつも支え続けてくれています。

 

 

 

23ぺージは、特集「市場ってこんなトコ 甲府市地方卸売市場」

国道20号線沿いに位置する卸売市場へ足を運ばれたことはありますか。

新鮮な野菜や果物、魚介類がここで売り買いされ、皆さんの食卓にのぼっています。

3回、「さかなっぱ市」が開催されますし、1125日㈯には開設50周年を記念して

「市場まつり」も開かれます。この機会にぜひ、のぞいてみるのはいかがでしょう。

 

4ページは、イベント「笹本正治先生・高瀬真奈さんと一緒に探検!史跡武田氏館跡」。こうふ開府の日と信玄公没後450年を記念しての私の地域・歴史探訪スペシャルです。

また、イベント「『フェスタリサプラ』を開催します!」募集「海上自衛隊横須賀音楽隊スペシャル教室」も下段に載せています。皆さんからの申込やご応募をお待ちしています。

 

57ページは、「令和4年度 決算報告」。大きな数字も市民1人当たりに換算すると、わかりやすくなります。自治体財政の健全度をはかる健全化判断比率で、甲府市は健全な財政運営であることが示されました。

7ページ下段では、「市職員の給与と職員数の状況」を掲載しています。

 

817ぺージ「暮らしの情報」

市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月は他に【こうふのeco 家電購入応援キャンペーン】【初心者対象‼スマホ講習会】【総合防災訓練に参加しよう】【知っておきたい選挙の豆知識】【フードアプリケーションプラス】【目指そう!賢い消費者‼】なども掲載しています。

 

1821ページは、「保健・健康」

いつもの健康診査や健康談話室に加え、【119日㈭~1115日㈬は「山梨禁煙週間」】【1115日㈬は「世界COPD(慢性閉塞性肺疾患)デー】【健康応援ひろば】【ご存じですか?健康被害救済制度】【医療・介護の情報検索システム運用開始のお知らせ】【甲府市ひきこもり支援メタバースを利用してみませんか】のほか、健康に関する教室などをまとめて掲載。朝晩の気温が下がる季節です、体調管理にどうぞお気をつけください。

 

2224ページwe areこうふ きっず!」

母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場や図書館からのお知らせ、【親子で楽しむ森林体験教室】【文化芸術イベント クリスマススペシャルコンサート】【山梨学院大学連携事業 甲府市ジュニアバレーボール教室】【夕方5時のチャイム 「甲府市の歌」のポスターが完成しました!】そのほか、給付金や子ども用品寄付のお願いなど、子どもに関する内容をまとめて掲載しました。

深まる秋、親子で楽しい時間を過ごせますように。

 

25ページ上段「市政功労章を受章されました」。今年度、受章されたふたりの男性をご紹介しました。

下段「とびだせ!市民レポーター!」。今回は、市民レポーターの深澤さんが「手話奉仕員養成講座」について取材してくださいました。世の中に手話を使える人が増えるのはとても素敵なこと。興味を持たれた方はチャレンジされてみてはいかがでしょう。

 

26ページ上段Happy Babies。今月は令和410月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。今月は双子ちゃんが2組もいて、いっそうにぎやかです。中段Zooむアップ」。先日、開催された【休園中の動物園で動物に会おう】のイベントをご紹介。また、遊亀公園で開催中のトライアルサウンディングについてお伝えしました。

下段「自治会に加入しましょう!」「消防団員募集」。こちらもぜひ、ご覧ください。

 

27ページ上段GO!ヴァンフォーレ」「キャンパスニュース」。「GO!ヴァンフォーレ」は三浦颯太選手からのメッセージを、「キャンパスニュース」は山梨県立大学の新しく開設される大学院・人間福祉学研究科について掲載しました。

下段「犬の飼い主さんのお約束」。登録や予防注射をはじめ、周りに迷惑をかけない散歩のしかたなど、飼い主としてのマナーをきちんと守りましょう。

 

28ページ「第37回マイナビ東京ガールズコレクション2023AUTUMN/WINTER 宝石のまち甲府 KOFU JEWELRY LOVE PROJECT STAGE92日にさいたまスーパーアリーナで開かれたイベントで、“ 宝石のまち甲府 ”を発信した様子をご報告しました。併せて、「『宝石のまち甲府』のルーツを学ぼう!」と題した見学・体験もご案内。二次元コードもぜひ、ご覧いただけたらと思います。

下段では、「甲府市プレミアム付商品券 販売開始!」を掲載しました。お得な商品券です、販売期間をどうぞお忘れなく!

ぜひ、広報こうふ11月号を、ご覧ください!

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r5/11.html

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする