こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

茶道の世界へようこそ‼

2024年08月27日 | 親子だるまくん

GO!GO!親子だるまくんが行く!!


 

今回は遊亀公民館で行われた学習・体験教室【「茶道」を楽しく体験しよう】をご紹介!!

 

親だるま:さっそく、遊亀公民館へ行ってみよう。場所はリッチダイヤモンド総合市民会館の2階だよ。

子だるま:2階に上がって奥に、茶室があるんだね。わぁ、もうみんな集まっているよ。

 

親だるま:最初に、遊亀公民館の館長が今日の先生たちを紹介してくれたよ。

子だるま:4人ともゆかた姿がしっとり、素敵だね。 よろしくお願いしまぁす!

親だるま:最初に、茶道(さどう)について簡単に説明をしてくれたよ。

子だるま:日本に伝わる、伝統的なお茶のふるまい方なんだね。

親だるま:茶道で大切なのはあいさつなんだって。

子だるま:まずは、おじぎの仕方、床の間の掛け軸やお花の拝見の仕方を教えてくれたね。

 

親だるま:次に、先生がお点前(お客様の前でお茶を点てる作法)を披露してくれたよ。

子だるま:初めてみるお点前に、みんな興味しんしん。

親だるま:お茶が配られる前に、一人ひとりにお菓子が配られたよ。

子だるま:なんだか、とってもかわいいな‼ 

親だるま:鳥の形のカラフルな干菓子と、おちょぼと呼ばれる薄紙に包まれた和三盆だったね。

子だるま:懐紙を膝の上において、かみしめるように味わっていたよ。

親だるま:そのあと、みんなの前にお茶がふるまわれたよ。

子だるま:渋い色のお茶碗に緑色の抹茶がきれいだね!

親だるま:左手にお茶碗をのせて右手を添えるようにして、少しまわしてから飲むんだよね。

子だるま:先生のお手本を見ながら、みんな真剣に真似していたね。 飲んだら「おいしい!」「にがい~!」って言ってたよ。

親だるま:最後に、きちんとご挨拶。大切なことをちゃんと教わったよ。

子だるま:手は八の字に開いてっと… お辞儀の仕方も覚えたかな。

親だるま:最近はフローリングの家が多いから、正座やお辞儀など和室でのお作法を学べるのはいいね。

子だるま:そうだね、大人になっていくうえで、知っておくといいかもしれないね。

親だるま:今度は、実際に自分たちで抹茶を点ててみるんだって。

子だるま:抹茶を少しとお湯を入れて、茶せんで混ぜるんだね。

親だるま:手首を上手に使って茶せんを動かすのがコツらしいよ。

子だるま:みんな、真剣だね。

親だるま:最後に、点てたお茶を保護者のみなさんにふるまったんだよね。

子だるま:子どもたちの点てたお茶、お母さんたちもなんだかうれしそう。

親だるま:今日は子どもたち、普段なかなかできない経験ができたみたいだね。

子だるま:そうだね、それにみんなお行儀よく最後まで頑張っていたよね。なんだかとってもいい時間だったな。

親だるま:貴重な学びの機会を、先生方、どうもありがとうございました!

★今回の先生役は、市役所職員です。左からファニーさん(国際交流課)、柴﨑さん(環境政策課)、成澤さん(自治体連携課)、大塚さん(情報発信課)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロしずかに、おだやかに

2024年08月02日 | 親子だるまくん

GO!GO!親子だるまくんが行く!!


 

 

甲府のおすすめスポットを親子だるまくんが紹介します!!

「私の地域・歴史探訪 子ども編」として、今回は東光寺で行われた「座禅と写経体験」をご紹介!!

親だるま:今日は、東光寺へ行ってみよう。さぁ、ついたよ。

子だるま:わぁ! きれいなお寺だね。ちょっと境内をのぞいてもいい?

 

親だるま:青かえでが生い茂っていて、さわやかだね。暑さも忘れそうだよ。

子だるま:ねぇねぇ、これをみて。庭にしかれた白い石が波紋のようになっているよ。

親だるま:そうだね、「枯山水」というよ。手入れがとてもゆきとどいているね。

親だるま:東光寺は甲府五山のひとつ、禅寺なんだ。

子だるま:庭をながめるだけでもおちつくね。

親だるま:みて。ちっちゃな動物たちが座禅しているよ。

子だるま:ほんと、今日の座禅と写経の体験会にぴったり!

親だるま:境内にはところどころに可愛いオブジェが飾られていてココロが和むね。

子だるま:こんな素敵なお庭をつくる住職さんって、どんな人だろう。ワクワク♥

親だるま:最初に歴史文化財課の職員が、東光寺の住職さんを紹介してくれたよ。

子だるま:今日の体験会には、23人が集まったんだね。

親だるま:まず、足の組み方と手の組み方を習ったよ。

子だるま:座布団(赤)の上に置かれた専用のクッション(黒)を使うんだね。

親だるま:視線をやや前方に落として、腹式呼吸をするんだって。

子だるま:住職さんが拍子木を打って、鐘を数回鳴らしたら、本番スタート!

親だるま:しずまりかえったね。 みんな上手にできているかな。

子だるま:うん、子どもたちもがんばっているみたいだよ。

子だるま:住職さんがもっているあの長い木の棒はなあに?

親だるま:警策(けいさく)というよ。座禅中にあの棒で肩をたたいて、姿勢を正し激励してくれるんだよ。

住職さんの衣の肩をみてごらん。修行中、何度もたたかれて、破れて継いだんだって。

子だるま:体験してみたい人は並んで、といったら、たくさんの人が並んだよ。 住職さん、子どもたちにはやさしく、そおっとたたいてた。

親だるま:座禅のあとは、写経だよ。薄く書いてあるお経(般若心経)を筆でなぞっていくよ。

子だるま:みんな、黙々となぞっているね。難しい漢字ばかりなのに、みんながんばっていたね。

親だるま:最後に願いごとを書いたよ。

親だるま:しずかな、何とも心地いい時間だったね。

子だるま:うん、ココロのおそうじができた気分だよ。また、ここへきて、座禅がしたいな。

親だるま:そうだね。めったにできない経験だね。たまにはこんな時間も新鮮だね。

子だるま:住職さん、素敵な時間をどうもありがとうございました! 

 

***************************************************

東光寺  

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/bunkazai/014.html

甲府五山 

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/gozan.html

***************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の人たちを癒すあじさい♥

2024年06月11日 | 親子だるまくん

GO!GO!親子だるまくんが行く!!


 

甲府のおすすめスポットを親子だるまくんが紹介します!!  

**************************

6月の花といえば、「紫陽花(あじさい)」。

今回は甲府市琢美地区で

あじさいの咲く、花見スポットです!!

**************************

 

 

親子だるま:今日は、琢美地区・自治会長の畑(はた)さんにお話を聞くよ。こんにちは

畑会長:こんにちは!よろしくお願いします。

親子だるま:畑さん、この濁川沿いのあじさい、とってもきれいですね

畑会長:ありがとう。そう言ってもらえると私もやりがいがあります

親子だるま:いつからここは、こんなきれいなあじさい通りになったの

畑会長: さかのぼること、4、5年くらい前かな。コロナでちょうど時間が空いていたときに、環境整備をしようと思い立ったんだよ。ちょうど道路(和戸町竜王線)も新しく通ることになって、立ち退くお宅からあじさいを譲り受けたのがはじまりだよ。

親子だるま:それじゃ、どなたかのお庭に咲いていたあじさいが、場所を移してここで育っているんだね

畑会長:そうなんだ。丹精込めて育てた思い出のあじさいだから、大切に育てようと思ってね。

親子だるま:それにしても、けっこうたくさん咲いているよ

畑会長:うん。地区の方たちにも呼びかけて、あじさいをゆずり受けてね。徐々に増えて今は170メートルの間に、190くらい株があるんだよ。

親子だるま:わぁ、すごい。たくさん増えたんですね

畑会長:ピラミッドアジサイ、アナベル、カシワバアジサイ、、、ありがたいことに覚えられないほど、いただいたよ。

親子だるま:白にピンクに薄い水色、パープルと、色も形もいろいろ

畑会長:ちょうどここが通学路になっているので、子どもたちも行き帰り、眺めてくれるんだよ。信号で止まると、車窓から眺めてくれる人もいて。手入れをしていると、声をかけてくださる方もいるんだよ。

親子だるま:全部おひとりで手入れされているの

畑会長:花の手入れや水やりはね。水やりは2日にいっぺん夏は早朝、冬は午後に時間をとって、ここで作業しているんだ。

親子だるま: それにしても下草もなく、きれいになってるよ。

畑会長:見栄えがいいように、雑草もない方がいいと思ってね。除草剤は地中の微生物が分解して無害になるものを、自治会連合会の役員さんたちがまいてくださっているんだよ。

親子だるま:会長さんの強い想いで、ここまで見事なあじさい通りをつくれているんですね

畑会長:いやいや、ほんとうに地域の皆さんの協力があってこそだよ。だからね、地域で育てた花を地域の人たちにもっと見てもらいたくて。城東病院や善遊館小、交番や図書館などに花束を届けているんだよ。

親子だるま:そういえば今日は、城東病院のオレンジカフェに集う人たちが、あじさいの散策にきているみたい

畑会長:城東病院のオレンジカフェ(認知症カフェ)は月1回、第1週に開催されるんで、ちょうどタイミングがいいと思ってね。散歩の後は、おみやげにして家に持ち帰って楽しんでもらえるようにしたんだよ。

親子だるま:わぁ、すてきな企画だね。皆さん、笑顔でうれしいな

畑会長:わたしも、みなさんの笑顔が見られるのが何よりです。

親子だるま:本当にすてきな活動をなさっているんですね。これからもこのあじさい通りがたくさんの人から愛されますように。そして、畑会長もどうかお元気でご活躍くださいね。今日はどうもありがとうございました。

畑会長:こちらこそ。1週間くらいすると満開になるよ。また見に来てね

(取材日は6月5日水曜日)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまくん、特集インタビュー‼

2024年05月17日 | 親子だるまくん

GO!GO!親子だるまくんが行く!!

(特別編)


 

「広報こうふ6月号」で「食」をテーマにした特集を組みました。

そこで親子だるまくんが食推会長の志田さんと市の管理栄養士である今井さんにお話を伺いました!!

                       

****************************

自分のため”にチャレンジ(食推会長 志田さん)

****************************

親子だるま:今日は食推(食生活改善推進員)の会長をつとめている志田さんにお話を聞くよ。よろしくお願いします

志田さん:はじめまして!こちらこそ、よろしくね

親子だるま:志田さんは食推さんをどのくらいされているの

志田さん:平成9年ごろに入ったから、もう26年になるかな。

親子だるま:きっかけは?

志田さん:友人から勧められてなったんです。

親子だるま:これまでで、いちばん心に残っていることは?

志田さん:最初に養成講習を受けたときの言葉かな。「“まずは自分のために”学んでください。そしてそれを家族に生かし地域に広めてください」というお話が、心に残ってるよ

 (だるまくんと志田会長)

志田さん:家にはおじいちゃんやおばあちゃんもいたし、主人も子どもたちもいる大家族だったから、食推で学んだことを家族のために少しは生かせたかな、と思っています。

親子だるま:食推さんていつも、どこで活動をしているの?

志田さん:甲府は28地区あるんだけど、それぞれの地区で各自治会やいろんな団体と連携をとりながら(たとえば、いきいきサロンや自治会、シニアクラブ、子どもクラブとか)活動しているの。ほかにイベントや学校に出向いても活動しているわ

 

(活動の様子)

 

親子だるま:この26年で変わったことは?

志田さん:そうね、昔は栄養といっていたけど、今はバランスに変わってきたわね。

親子だるま:バランスってむずかしそう。

志田さん:それを学べるのが食推なの。そして自分が学んだことを周りの人に知らせて、地域の人に元気でいてもらう、それが私たちのめざすところ。

親子だるま:皆さんボランティアなんて、びっくり。

志田さん:すごいでしょ(笑)。「食」って、ちっちゃい子からお年寄りまで生きていくのに切り離せないことだから、とてもたいせつなの。健康とも深くつながっているし。

親子だるま:市民の皆さんに一つ、アドバイスするとしたら?

志田さん:運動も大切だけど、やっぱり減塩かな。誰だって、高血圧や腎臓病、糖尿病や胃がん、脳卒中や心筋梗塞などのリスクは避けたいでしょ。

親子だるま:うん!健康で長生きがいいな。

志田さん:そうよね、だったら自分の健康のためにも、だしをきかせたりお酢を使ったり香辛料を使ったり、工夫しながら塩分を控えていってほしいな。

親子だるま:「食」を楽しむには、健康であることが大前提ってことだね。

志田さん:そう。以前、鼻をつまんでグミを食べ比べるという実験を子どもたちとしたことがあるんだけど、いかに匂いがおいしさを左右するかがわかってもらえたと思うの。

親子だるま:五感で「食」を楽しむ、か!

志田さん:その通り!それにね、男性向けに料理教室を開いたときには、新たな発見ができたという喜びの感想をたくさんいただいたのよ。

 

(活動の様子)

 

親子だるま:つくることから始まる「食」の楽しみだね。

志田さん:なんでもチャレンジしてみるのは、すてきなこと。今までずっと食わず嫌いでいたけど、よし、ちょっとだけ食べてみようかって。すると、あれ?思ってたのと違う、なんてこともあったりしてね。それで新たな人生の楽しみが広がるかもしれないでしょ。

親子だるま:志田さんに苦手な食べ物はないの?

志田さん:じつはね、お肉が苦手で。でも、豚肉を食べないと長生きできないようだから、去年からチャレンジしているの。

親子だるま:年齢が上がると必要な栄養もかわってくるの?

志田さん:そうなの。フレイル予防にはたんぱく質が大事、お魚ばかりだとよくないからね。

親子だるま:会長自ら、チャレンジする姿に励まされるなぁ。

志田さん: 私も、食推を通じて地域の方に触発されたり、勉強させていただくことが多くて。周りの人たちが支えてくれるからこそ、活動できていると思っているの。

親子だるま:これからも、甲府市の食推をリードしていってほしいな。

志田さん:はい。市民の皆さんの健康にお役に立てるよう頑張ります。それと、少しでも食推に興味を持たれた方はぜひ、食推養成講習のご参加お待ちしています‼そして、ぜひ一緒に活動しましょう

親子だるま:今日はどうもありがとうございました。

志田さん:こちらこそ、たのしいひとときを、ありがとう

 

 

 

****************************

演劇の道から管理栄養士に(管理栄養士 今井さん)

****************************

親子だるま:市の地域保健課で働く管理栄養士の今井さんにお話を聞くよ。こんにちは

今井さん:こんにちは!よろしくお願いします

親子だるま:今井さんは、どうしてこの仕事に就いたの?

今井さん:もともと演劇の道を歩んでいたんですが、栄養士の資格をとろうと短大に入り直しました。その中で、より多くの方に栄養指導できる管理栄養士(国家資格)について知り、めざすことになりました

親子だるま:えぇっ、演劇をされていたなんて‼ そう聞くと、なんだか度胸もすわっているみたいな…

今井さん:だから人前で話すのは、好きですよ(笑)。

親子だるま:それで、さらにスペシャリストになろうと決意を?

今井さん:さらに専門的な知識を得てステップアップしたい、働く場の選択肢も広げたいと思い管理栄養士を決意しました

親子だるま:短大を卒業してからはどんなルートで?

今井さん:四大に編入するか、丸3年の現場を経て受験資格を得てから試験を受けるか考え、現場のことを知る管理栄養士になろうと考えて、後者を選びました。

親子だるま:そして見事、国家試験に合格‼

今井さん:はい。ご縁があって甲府市に採用されました。

 

(だるまくんと今井さん)

 

親子だるま:丸3年はどこで現場経験を積んだの?

今井さん:保育園です。献立を考え、お昼やおやつの調理をし、食育のクッキング教室とおはなしの講座を担当していました。

親子だるま:それが強みに?

今井さん:はい。今、あの時の経験が生きているな、と思います。

親子だるま:行政での仕事を通じて感じることは?

今井さん:子どもから高齢者まで幅広い世代を関わることができ、教室運営から講座、食推さんとの関わり、食事の相談などやりがいを感じています

(今井さんが講師となった「高齢者向けフレイル予防教室」

 (「歯つらつ歯っぴーキャラバン」 高齢者向け教室)

 

親子だるま:相談は、どんな方法で受け付けている?

今井さん:電話か、健康支援センターでの個別相談を受け付けています。これまで、体重減少した高齢者の方の相談を何度か対応させていただきました。

親子だるま:それはちょっと心配…

今井さん:ですよね。よくよくお話を聞くと、生活リズムがかわったり、食事量が減ったり、活動量が多くなっていたという。

親子だるま:どんなアドバイスを。

今井さん:その方の生活リズムや背景から、その方に合った実践できることを確認しながら具体的にアドバイスしました。1か月後に再度、お聞きしたら体重が戻っていたということも多くありました。

親子だるま:よかった!ひと安心!

今井さん:自分と同じ若い世代の食事もすごく気になります。太っているという認識の方が実際、BMIの数値からみればそうではなかったり、ダイエットについても惑わされやすい情報源がたくさん出回っていたりして。若い女性のやせは将来、出産時の低体重児につながるなどの懸念もあります。ほかには、朝食抜きの方が増えていることなど。

親子だるま:朝食を食べない人って多いの?

今井さん:朝食を食べない若い人は、男性は女性の倍いるという調べもあります。

親子だるま:なぜ朝食を食べた方がいいの?

今井さん:昼まで何もエネルギーがないと集中力やパフォーマンスに影響が出てしまうのはもちろん、健康にも影響があります。朝からのたんぱく質も大切で、足りないと筋肉が減って体形がくずれたり、将来の肥満につながってしまったり。

親子だるま:やっぱり3食食べるのって大事なんだね。

今井さん:そうなんです。本当に時間がなかったら、バナナ1本やおにぎり1個だけでもいいからおなかにいれてほしい。朝は忙しいのはわかるけど、結局は自分の健康のためですからね。どうか皆さん、自分のためにより良い選択を

親子だるま:今井さん、今日はどうもありがとうございました。これからも市民の健康サポート、よろしくね。

今井さん:もちろん! 親子だるまくん、また、どこかでタッグを組みましょう

 

(取材日にいた同じ課の管理栄養士さんと)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ活用講座」に行ってきたよ!

2024年02月07日 | 親子だるまくん

GO!GO!親子だるまくんが行く!!


 

甲府のおすすめスポットを親子だるまくんが紹介します!!

子だるま:今日はどこに行くの

親だるま:市役所本庁舎1階の市民活動室で開催される「スマホ活用講座」をのぞいてみようか。

子だるま:わお。どんな講座なのかな。楽しみ~

親だるま: 初心者向けの講座で、今日は3回、開かれるんだ。午前の回(2時間)に行ってみよう。

子だるま: あ、ここだね。もうみんな集まってきているみたい。こんにちは~

親だるま:プロジェクターを使うから、部屋をやや暗めにしているんだね。

子だるま: まずは、主催のデジタル推進課からはじめのあいさつだね。

親だるま: 先生と補佐役の3人は、株式会社フォネットさんから来てくださったという紹介だったね

子だるま: 最初に、受講者の皆さんにスマホ歴を聞いていたよ。

親だるま:10人いた受講者のうち、まだ使い始めて2年くらいまでという人が半数以上だったね。

子だるま: こちらが今日の資料だよ。できるだけシンプルに、わかりやすくまとめてあるみたい

親だるま: この回の受講者は全員、アンドロイドを使っていたから、その説明もしていたね。

子だるま: 「たくさんの機能を全部使えなくてもいいんですよ」という先生の言葉がとてもホッとするなぁ

親だるま: そうだね、初心者にとって、これだけは使えると便利ですよというポイントに絞って今日は教えてくれるんだね。まずは、検索。先生が「私に明日の最高気温を教えてください」と課題をだしたよ。

子だるま: そう、その後で、マイクで音声検索する方法を実演してくれたんだ。

親だるま: えぇっ、こんなに簡単に?という驚きが皆さんの表情に出ていたね。会場がざわめいていたよ。

子だるま: 次は、カメラの使い方。私たちも撮影のモデルになったんだよ

親だるま:先生も被写体になっていたね

子だるま: すてきに撮れたかな。どうかな...

親だるま: ピントの合わせ方も大切と教わっていたね

子だるま: それから撮影した写真がどこに保存されているか、教えてもらったよ

親だるま: 撮った画像は指で拡大して、ズームもできるんだよね。

子だるま: アシスタントの方たちが、一人ひとりていねいに教えてくださっていたよ

親だるま: 機種によってマークが違うから、それぞれに使い勝手も違うんだよね。

子だるま:  続いて、QRコードの読み取りをしてみたよ。(QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です)

親だるま:きれいに枠に入れるために、立ち上がって撮影する人もいたね

子だるま: 先生が「何度もやってみないと忘れてしまい、結局また、できなくなってしまいますよ」と話していたよ。それは、なんだか…もったいないなぁ

親だるま:「QRコードは『広報こうふ』にもたくさん使われているから、試しに何度も読み取りしてみてくださいね」とも話していたね。

子だるま: 皆さん、頑張ってチャレンジしていたよ お隣どうし、声を掛け合ったりもして。

親だるま:そうだね。「講座を開いてくれてありがとう」という声もいただいて、うれしかった

子だるま: いくつになっても、チャレンジしてみる人はすてきだな

親だるま:最後は文字打ちの仕方を学んで、アンケートに答えて終了。できたという満足感を味わってもらえたかな

子だるま: 講座を受ける前と受けた後の、皆さんのホンネを知りたいな

親だるま:うん、でも、忘れちゃっても、また覚えればいい、くらいにゆったりした気持ちで、これからの暮らしでスマホを活用していってほしいな。

子だるま: そうだね。今日は皆さん、おうちに帰ってから何を音声検索するんだろう

親だるま:自分の好きなもの、かな なんだろう。今日の講座が皆さんに楽しみをプラスする、いいきっかけになれるといいね。受講者の皆さんも、先生方も、おつかれさまでした

 

****************************************************************************************************

💛おまけ💛

今後の「スマホ活用講座」は『広報こうふ』などでお知らせします 

お問合せは、デジタル推進課 055(237)5214 まで

****************************************************************************************************

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする