タカネナデシコの交配種
かぐや姫、株は小さくなりましたが今年も咲きました。
白いイカリソウはまだつぼみです。
早池峰ミヤマオダマキとスイスの西洋オダマキっぽい
こぼれた種から芽を出して花を咲かせたので・・・名前は微妙~
トキワイカリソウもぼつぼつ咲いてきました。
シャガ、ヒメフロ
ミツバツツジ
↓ この花はなんでしょう~??
名前がわかりません。
無花果の鉢から植えた覚えのない芽が出て花が咲きました。
可愛い草花です。
ハナイカダのように花が葉っぱの上に咲いています。
『お花の名前を教えてください』でお願いがしましたところ
さっそく教えていただきました。 ↓
クレイトニア・ペルフォリアータ
別名 スプリング・ビューティー、パースレインウインター、ツキヌキハコベ
ヌマハコベ科ハルヒメソウ属
学名 Claytonia perfoliata
原産地 北アメリカ
一年草
北アメリカに自生するヌマハコベ科の一年草。全体に柔らかい
植物で、根生葉の先は合着し、一枚の円板状の葉に変化している。
その真ん中から花序をのばし、白い小花を数花咲かせる。
英名は「スプリング・ビューティー(Spring Beauty)」というらしい。
日本では「パースレインウインター」という名でハーブと
して扱われているようである 。
お浸しなどにしたらおいしいそうです。
来年はもっと増やして食べてみたいと思います。
試しに今日少し葉っぱをちぎって食べてみます~^^*
さっそく摘んできて料理しました。
生は少し辛みがありました。
茹でてゴマ酢和えにしたら香りはありませんがシャキシャキ感がありました。
全草が食用になりビタミンCが豊富なサラダハーブだそうです。