つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

食農体験(こんにゃく作り)

2011-02-22 | 広島市食農コーディネーター
     日曜日、湯来町でこんにゃくの手作り食農体験に参加

     市が開催しているもので、親子参加が多くちびっこと一緒に
     楽しく作ってきました。
   
   
  

    手間のかかる作業の繰り返し
    この手間がこんにゃくの粘り、コシを良くする
    美味しさの元です!

    自分たちで作ったこんにゃくのお刺身
    柔らかくて舌触り抜群
     口の中でとろけるよう
    辛し味噌でいただきました。

    小さなこんにゃく芋を貰いましたが
    この芋がこんにゃくになるには
    まだ、後3年くらいかかります。
    上手に育てられるかしら。。。

    とっても楽しい企画でした。
    親子での参加・・・とってもほほえましかったです~^▽^*
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福寿草開花 | トップ | 寒アヤメとクロッカス »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにゃく芋 (剛大好き)
2011-02-22 10:05:02
こんにゃく芋は、そのままでは食べるコトができないんですよね?
灰汁が強すぎるのでしょうか?

こんにゃくの刺身、美味しそうですね~
夏場の肴にピッタリですね。

親子で料理・・・私もやってみたかったなぁ。
もう遅いけど・・・
返信する
こんにゃく芋 (けで)
2011-02-22 12:54:17
数年前戴き菜園に植えておりましたが、秋には鉢に入れて室内へ・・・・何年か繰り返しているうちに取り込みが遅くなり寒さにやられてしまいました。
郷里で母が作っていたのを懐かしく思い出しました。
手作りに勝るものは無しですね。
返信する
おいしそう! (昔マドンナ)
2011-02-22 13:31:05
こんにゃく、自分で作れるんですね
道の駅などで手作りこんにゃく売ってますよね。
刺身こんにゃく、美味しいですよね
ヘルシーで身体にもよさそう。
何でも挑戦しますね
返信する
体験 (fu-kobb)
2011-02-22 19:51:40
こんにゃく作り体験やってみたいです・・
手作りの刺身こんにゃく美味しそうですね
道の駅などで見つけると必ず買って来ますが・・・
ヘルシーで体に優しい食べ物ですよね~~
楽しい企画に参加出来て良かったですね
出来上がる過程が良く分かりました
味の良し悪しはどこで差が出来るのでしょう??
返信する
コンニャク (ナラキン)
2011-02-22 21:22:06
意外と簡単に出来るのですね。
最近、コンニャクの手作り体験というのが結構あちこちにあるみたいですね。
家族でコンニャク作りをしたら楽しいだろうな。
たしか、梅林のある月ヶ瀬にもありましたよ。
自分で作ったコンニャクは美味しかったことでしょね。
返信する
手作りこんにゃく (ふっきゃげ浜)
2011-02-22 23:46:51
家族でコンニャク作りの体験いいですね!
意外と簡単なのでビックリです。
親父がコンニャク芋を観賞用としてだと思いますが植えていたのを覚えています。
返信する
Unknown (歌まろ)
2011-02-23 11:02:00
コンニャクを手作りですかぁ~!
アクを取るのが手間じゃないのかな?
自分で作ったコンニャクは さぞかし美味しいでしょうね!(-^〇^-)
返信する
コンイャク作り (大阪の西郷どん)
2011-02-23 13:28:20
おやっとさぁです。
美味しそうなコンニャクが出来ましたね。
刺身が食べたいね~。笑
手作りは少しザラッとしていなかったかな?

昔はどこの家でもお母さん達が庭の片隅に
葉っぱ芋ガラと同様でピンク色に黒い斑点の茎で根っこは芋が・・。ような感じでしたかね?
ミキサ-もない時代で擂り小木とすり鉢で
すり潰していましたね。むかしは作るの
きつかったかもね・・・。
返信する
誤字 (大阪の西郷どん)
2011-02-23 13:34:40
すみません。
コンイャクすごい間違いですね。
いつも誤字 脱字のオンパレ-ドですので
感じで読んでね。汗 汗
返信する
私…生のままミキサーで (花ぐるま)
2011-02-23 16:52:28
私はコンニャクイモを買ったときについていたレシピどおりだと生のままミキサーにかけていました
今日はビックリ!!
茹でても大丈夫なんですね!そのほうが手も痒くならなくて済むかもしれませんね

今、コンニャクイモがあるので一度茹でてからやって見ます
有難う!!
返信する

コメントを投稿

広島市食農コーディネーター」カテゴリの最新記事