ジュネーブのホテルをバスで出発
朝が早かったので大噴水は見られないだろうと思っていたのですが
レマン湖畔にさしかかると・・・
見えているではありませんか!!
高さ140mの大噴水が!!
朝が早かったので大噴水は見られないだろうと思っていたのですが
レマン湖畔にさしかかると・・・
見えているではありませんか!!
高さ140mの大噴水が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/dc667c32bc7e77ffa604e6c0ee6dbb1e.jpg)
シャモニの街に到着です。
モンブランのエギーユ・デュ・ミディ展望台へいくゴンドラが見えています。
駅からはモンブランの山頂も美しく輝いています。
モンブランのエギーユ・デュ・ミディ展望台へいくゴンドラが見えています。
駅からはモンブランの山頂も美しく輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/48b923e7a94da9b427139219c7471333.jpg)
いよいよゴンドラに乗りこみます。
最後尾のいい場所をゲットできました。
最後尾のいい場所をゲットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/d39d2f5bbe9b57ec03646dadc631c0ef.jpg)
途中でゴンドラを乗り換え、て雪と岩の世界に突入!!
氷河が真下に・・・岩肌が目の前に・・・
ものすごい角度でゴンドラは登ります。
氷河が真下に・・・岩肌が目の前に・・・
ものすごい角度でゴンドラは登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/f769229a6e16d9dd8c62eb60a7f71822.jpg)
展望台到着!!
まるで要塞ですね。
この要塞みたいな展望台、まるで迷路なんです。
迷いました(汗)、反対側に降りたらイタリアへ行っちゃうから
気をつけてくださいね・・・といわれてフリータイム。
ゴンドラの駅から橋を渡り、さらにエレベーターで頂上テラスへ。。。
ここが3842m、わぁお~富士山より高い
まるで要塞ですね。
この要塞みたいな展望台、まるで迷路なんです。
迷いました(汗)、反対側に降りたらイタリアへ行っちゃうから
気をつけてくださいね・・・といわれてフリータイム。
ゴンドラの駅から橋を渡り、さらにエレベーターで頂上テラスへ。。。
ここが3842m、わぁお~富士山より高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/ab298ff91b1e383435a341648fee1018.jpg)
山頂テラスからの360度の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/613e0fcdf1ba90c60aadfa1359b1805c.jpg)
デジカメではこれが限界
感動が伝わりますでしょうか?
モンブランとツララ?樹氷?
黒いカラスみたいな鳥もいました。
この鳥慣れていてお菓子などを手渡しでも食べるんです。
ここに来れば餌がもらえると学習したんでしょうね。
(知人にキバシガラスと教えてもらいました。
標高2000m以上のところでしか見られないそうです。)
感動が伝わりますでしょうか?
モンブランとツララ?樹氷?
黒いカラスみたいな鳥もいました。
この鳥慣れていてお菓子などを手渡しでも食べるんです。
ここに来れば餌がもらえると学習したんでしょうね。
(知人にキバシガラスと教えてもらいました。
標高2000m以上のところでしか見られないそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/eb2d847b09f3f0acf9cd08e5f3651ae6.jpg)
この展望台には9つもの見学コースがあります。
そのひとつ、絶景ポイントです。
このトンネルをくぐったら、アルピニストたちの登山の出発、ゴール地点があります。
柵がしてありそれを開けて下っていきます。
柵の向こう側で、はい!ポーズ!!
眼下にはアリのように小さなハイカーが並んで歩いていました。
そのひとつ、絶景ポイントです。
このトンネルをくぐったら、アルピニストたちの登山の出発、ゴール地点があります。
柵がしてありそれを開けて下っていきます。
柵の向こう側で、はい!ポーズ!!
眼下にはアリのように小さなハイカーが並んで歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/bc91f82b98b225415baf137c578b2e7e.jpg)
下山後はシャモニの街でランチを食べて
街の散策
標高1035mのところにあるちいさな街です。
街はきれいに飾られて、大勢の観光客で賑わっています。
ちいさな屋根がいっぱいある駅も可愛いですね。
氷河が街から見えていました。
街の散策
標高1035mのところにあるちいさな街です。
街はきれいに飾られて、大勢の観光客で賑わっています。
ちいさな屋根がいっぱいある駅も可愛いですね。
氷河が街から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/b2490f666905f81e9c1e7e86eba74829.jpg)
その後、バスでジュネーブの駅へ
長い間一緒だったバスのドライバーともお別れです。
ここジュネーブの駅構内で国境を超えます。
狭い出入国通路があり、そこを通るともうフランス領
一応パスポートは準備しましたが、何事もなく無事通過・・・
テレビカメラで監視しているそうです。
国境付近は撮影はNG!でした。
飛行機の場合も同じみたいです。
TGVでパリへ向かいます。
TGVの中では懐かしい日本茶と幕の内弁当
乗り心地は新幹線の方がいいかな
長い間一緒だったバスのドライバーともお別れです。
ここジュネーブの駅構内で国境を超えます。
狭い出入国通路があり、そこを通るともうフランス領
一応パスポートは準備しましたが、何事もなく無事通過・・・
テレビカメラで監視しているそうです。
国境付近は撮影はNG!でした。
飛行機の場合も同じみたいです。
TGVでパリへ向かいます。
TGVの中では懐かしい日本茶と幕の内弁当
乗り心地は新幹線の方がいいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/8e4c0dd99a0d188d09f96165bd67378f.jpg)
パリはリヨンの駅に到着
フランス映画を思い出しました。
なんだったけ??リヨンの駅が出ていたなぁ~と。
明日は憧れのモンサンミッシェル観光です。
フランス映画を思い出しました。
なんだったけ??リヨンの駅が出ていたなぁ~と。
明日は憧れのモンサンミッシェル観光です。
あの子、凄いわ。
それにしても寒そうですね~
暑い大阪で見ていると羨ましいですが・・・笑
TGVって新幹線ですよね?
やはり乗り心地は日本製の方が良いですか?
そりゃそうですよね、日本製が一番です。
欧州の最高峰かな?イタリアとフランスの国境
ですか。それにしても3800mの位置に展望台ですか・・・私はとてもじゃないが高い所はだめですので写真だけでもゾ-ッとします。笑
モンブランは高級万年筆は知って居りますが。
ケ-キも有ったかな?
凄い所に鳥もいるのですね・・餌を貰い生き延びて琢磨しさを感じます。
沢山の好い写真をありがとうごいます。
少し涼しく成って来ました。
仕事もし易く感じます。
今日もおやっとさまでした。
携帯花火動画届きましたか?
それにしても、ロープウェイで3800mまで行けると楽ですね。
岩山の上に天空の展望台を作るとはこれまたスゴイ。
たくさんの奇麗な写真を見ていると、一緒に行った気になります。
次がまた楽しみです。
絶景~~この景色を体験して来たのですね
聞きしに勝る凄い所ですね・・
ロープウエイ本当に助かるね
あっという間に3800mを制覇出来るんですもの
すっかり行った気分に成って現実に戻りたくない気分です
私はモンブランは下からとユングフラウの上から見ただけで近くには行ってません
スイスは全部トレッキングだったので案外観光そしてないのですね
その前に行った時もちょっと触りを刊行しただけで過ぎてしまいました
こんなにお天気が良いと気持ちいいでしょう!
モンブランの展望台が360度の角度で見られて~良かったですね
来年はまたスイスへでも行こうかなと考えていますが、あそこの国は物価が高いでしょう?
モンブランって言ったら「ケーキ」を
思い浮かべるよぉ~。。。(笑)
しかし羨ましいねっ!
一度行ってみたいけど。o○
青空でお天気も良かったみたいですねぇ~!
…(^y^)b
いもとさん、凄いですよね。
高山病のような身体でも頑張って登っていましたもの。
この前は確かキリマンジェロだったかな。
日本の新幹線のように、座席は動かないし・・・反対向いたままパリまで行きました。
座席は殆ど指定席です。
作りが面白いの、1階の車両は隣の車両へは行けなくて、2階の車両を通って移動するの。
なんて面倒なんでしょう。
ゴンドラも乗り間違えると、イタリアへ降りてしまうみたいです。
コースもいろいろあって、もっといっぱいみられたみたいですが、そこはツアーのかなしさ!
決められたコースのみでした。
でもフリータイムを使って走り回りました。
といっても凍っているので恐る恐る歩きまわりました。
高所・・・確かに怖い時もありますが、山に行くようになってそれもなくなり快感に変わりました。笑
何年もの年月をかけて作られたそうです。
世界に誇る登山電車は岩肌の蕎麦屋岩の中にトンネルとして作られていたり・・・凄い技術だと思いました。
空気の薄くなるのも感じました。
すごいと思います。
寒さ対策と足元がしっかりしていれば、何時間で見ていたい場所でした。
富士山の山頂は高山病で断念しましたが(、8合目で)ここでそれ以上のところに登ってきました。
山の名前が全部わかればもっと楽しめたのでしょうが・・・字が読めませんでした。