こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

いらん仕事

2009年03月10日 | 教育
敬愛する指導者と懇談する中、
心に残ったひとつの言葉。

「校長の仕事は、教職員ひとり一人が、
 余計な雑務に振り回されることなく、
 じっくりたっぷり子ども達と向き合えるよう
 環境を整えること。これだけです。」

余計な雑務と断じることの出来る能力を、
管理職の先生は持ち備えてなければならないという。

余計な雑務とは?
こどもたちの育みに有益でない仕事、
もしくは阻害する仕事、とか。

多くの教職員が多忙を極めている現状。
こんな管理職の先生だったら、
ひとり一人の先生が十分に本領を発揮できるに違いない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝大会中止

2009年01月24日 | 教育
珍しく大いに積雪。
土曜日なので予定のご法事も多い。
昨晩から念のためにと装着していたチェーンが大いに役立つ。
博多のご法事が終わりその帰途、
たくさんの車両があっちこっちにお尻を向けた状態で停車。
それを横目に先を急ぐ。
横目で見られていた数年前を想い出しつつ。

本日の全日程終了後、
「明日の駅伝大会は、積雪のため中止」の電話連絡。
小学校の陸上部世話人である伴侶は、
各家庭へ電話通知。
連絡を受けた当該児童たちの悔しい思いが伝わってくる。
シクシク泣き出す者、
悔しがって怒る者、
投げやりになる子、
ふてくされる子、
・・・。
これだけ悔しい感情をあらわにしてくる事態に、
正直驚く。
仮に私が児童であったら・・・、
おそらく、中止になったことに喜々として、
ニンマリとほくそ笑むことだろう。
子どもたちがこの大会を目指して如何に真剣に、
如何に計画的に、如何に努力を重ねてきたかが垣間見える。
特に小学六年生にとっては最後の大会。
悔しいことこの上ないだろう。
いつもならうれしい積雪も、
今回ばかりは。

こんな感情を持ってくれるまで導いてくれた指導者に、
心から感謝を捧げたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生活や実社会に直結する体験学習

2008年10月14日 | 教育
お天気に恵まれたこの連休中、
各地の田んぼでは、
稲刈りの風景が見受けられました。
家族はもとより、
親戚も集っての共同作業が多く見られます。
いい風景です。
私も小学生の頃は、
友人の家の田んぼに入り、
それなりの雰囲気を味合わせていただいてました。
(当時の農繁期には、授業中途で集団下校でした。)
全く猫の手にもなっていなかったのですが、
稲を刈り終わった後の広い田んぼで友人と大はしゃぎする楽しさと、
稲藁の香り、そして休憩時間にお相伴に預かるおにぎりやおやつが、
いまだ忘れられません。

小学校や中学校の総合学習は、
実生活や実社会に直結する体験学習こそ意義があるわけですから、
是非、農繁期には、
全国一斉集団下校でもって地域の農家をお手伝いする学習をやって欲しいと、
ふと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会勉強

2008年10月05日 | 教育
仕事柄でしょうか、
いろんな種類の会議に出席させていただきます。
そんな中、このごろつくづく思うのは、
会議用に提出された大量の資料を、
短い時間で全体を把握し、
自分は何をどのように発言し、
この会議の落としどころはどんなことなのかまでを、
瞬時に判断し決行できる人のすばらしさ。です。
この会議で、わたしはどんな役割を果たすべきなのか?
を、すぐに承知できる人って、
子どもの頃にどんな勉強をしてきた人なんだろうか?
おそらく、多くの読書をこなし、日々勉学にいそしみ、
長時間の会議に耐えうる体力を培ってきた人なんだろう。
と、そうおもいながら、ポツリと伴侶に語ったところ、
「あのね、みんな多かれ少なかれ社会に出れば、
いろんな職場やおかれた環境の中で、少なからず
会議やディスカッションの訓練をしていくものなのよ。
管理職級の会議ともなれば、そりゃ~百戦錬磨の人たち
ばかりだから、それくらいの技術はみんな身につけてい
るものなの。あなたは、そんな世界では素人なのよ。」
ですと。
あ~、社会勉強がまだまだ不足しているようです。
にしても、体と時間が数倍足りぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合学習 IN お寺

2008年09月24日 | 教育
総合学習の時間を利用して、
地元小学校(鹿町小三年生)の子どもたちが
お寺までやってきてくれました。
とっても元気いっぱいの子どもたち29名。
元気な声を聞いているだけでこちらまでニッコリしてしまいます。
で、本日のメニューは、

1.境内散策・・・お寺の全容を目で見てさわって全身で感じ取る。たくさんの石  仏や石で造られた石橋。鐘楼の音。裏山から見た全景。
2.お坊さんのお話・・・お寺ってなんのためにあるの?心の大切さ、心を見つめ  る方法を知ろう。
3.呼吸の仕方、座禅の仕方・・・正しい呼吸方法、正しい座り方を学んで、静か  に目を閉じて、虫の声、香の香り、足の痛さ、いろんなものやことを感じてみ  よう。
4.読み語り・・・図書ボランティアの方々から、七福神のお話を語ってもら    い、日本の神々について楽しく学ぼう。
5.写仏・・・筆を使って、いろんな神仏の姿を心静かに描いてみよう。

以上5項目の学びを、みんな見事にクリアーしました。
すばらしかったです。
いろんな場面で語られるお坊さんの話をみんなきちんと聞き取ってくれました。
言われたことを直に実践してくれました。
感じたことや疑問に思ったことをきちんと伝えてくれました。
楽しいところでは楽しく、大切なところでは真剣に、
とてもメリハリ良く体験できたと思います。

今日一日、とても気持ちの良いひとときでした。
三年生のみなさん、ありがとう。
またのご縁を心から楽しみに待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする