こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

日本人は食べていた!しっかり摂取 動物性。

2008年06月30日 | 仏教

 連日お斎(とき)の話で恐縮。
仏教の実践徳目で常に先頭に挙げられるのが、「不殺生」。
この不殺生の実践で、最も取り組みやすいのが精進の食事を頂くこと。
お精進の料理だって、命あるものを頂くことにかわりはないけど、
そんな現実を認識し感謝しながら頂くことにこそ、大切な意味がある。
精進料理のポイントは、
人間という種の生き物から少しでも遠い種(菜)の命を頂く
ということと、香りの強い食材をさけるということ。
この二点が特に意を注ぐところだ。
香りの強さは、すなわち精力を養う栄養素が多く含まれている、
ということにつながるのだろうか。
必要以上のエネルギーは、精神の安定には不都合なことかも知れない。
腕力や攻撃性を養うには好都合だけどね。

西洋の文明が押し寄せてくるまでは、
日本列島人は動物性タンパク質の摂取はそれほどでもなかっただろう。

・・・とまで書いて、ふと思い出した。
んで、ふたたびルイス・フロイトの「日欧文化比較」参照。
「ヨーロッパ人は牝鶏やウズラ、パイ、ブラモンジュなどを好む。
日本人は野犬や鶴、大猿、猫、生の海藻などをよろこぶ。」
「われわれは犬は食べないで、牛を食べる。彼らは牛を食べず、
家庭薬として見事に犬を食べる。」
・・・という記述がある。
犬、鶴、猿、猫を食べてたと。OH!!
食す頻度や量的なものまではわからないが、
ちゃっかりしっかり動物性を頂いていたんだな、日本人。
あ、「お殿様がシシ狩りを・・・」といった場合のシシとは、
特定の鹿とか猪に限らず、野山に棲息する動物全般のことを指す
と聴いたことがある。
想像するに、多様な生き物を頂いていたんだろうな、日本人。

と、此処まで書いて、結論付けたかった内容が、無惨にも霧散。
                          残念っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国歌斉唱と斎戒沐浴 斉藤様と斎藤様。

2008年06月29日 | つれづれ
きのうの日記を書くときに、
おときの斎という字を字引で調べていて気が付いたんですが、
よく類似した字に「斉」(せい)という漢字がありますね。
これ全く意味の違う漢字なんですね。
斉には、そろう、とか、ひとしいとかいう意味があって、
「国歌斉唱コッカセイショウ」とかいう言葉に使いますね。
 一方、おときの斎は、ものいみ、とか、つつしむ、って意味の漢字で、
「斎日(精進日)」「斎場」など。
 似たような字ですけど、字義が違ってる。
え?そんなの常識?
いやはや、わたくしお恥ずかしいことに、
この斎と斉をごっちゃごちゃにしておりました。
日記のおかげで、ひとつ賢くなれました。合掌。

 ちなみに、SAITOUという名字を変換すると、斉藤、斎藤、・・・。
はてさて、困った。住所録帳を再確認しなくては。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「へ?お斎(とき)ってなんですか??」

2008年06月29日 | 仏教
一連の仏事の中には、必ずお食事を頂くというひとときがある。
ま、これが時間的に占める割合としては大きなもの。
このお食事のことを、「斎(とき)」と言う。
「お斎(とき)の会場はどちらで?」と。
このお斎(とき)という言葉がぼちぼちやばいかな~って感じだ。
やばいって言うのは、ぼちぼち通じなくなりつつあるな~っていうね。
もう何度もそんな思いをしてるんだけれど、
今日なんかもろに直球。
「へ?お斎(とき)ってなんですか??」
・・・
仏道に生きる人たちの食事のことをそうよんだことに由来している。
斎戒沐浴なんて言葉があるように、
この字には、神仏につかえるために心身を清潔に清めるという意味がある。
だからお精進のお料理を食すってのが本義。
本義なんだけど、実状は全く違うね。
商業ベースが宗教性よりも優先してしまってる。

う~ん。。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈に感謝。

2008年06月27日 | つれづれ
前にもこの日記で紹介させていただいた
新規事業所「近藤考作所」の社長さんから、
お寺の旗を製作のうえ寄贈賜った。
丈夫なテント生地に鮮明に印刷されたキキョウの紋と、お寺の名前。
六方に金具で紐の取り付けホールまで付けて頂いている。
いろんな仕事ができる事業所だ。

そっそく、七月一日には60名の団体で、ご詠歌のコンサート鑑賞や
寺院巡りが予定されているから、
貸し切りバスの正面にでも装着させていただくことにしよう。
おそらく、間違って余所のバスに乗り込んだりする人も激減するだろう。

どうも、ありがとうございました。祈・事業繁栄。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ 松のせん定

2008年06月26日 | つれづれ
庭師さんから若干の手ほどきをうけ、
松の木の剪定にチャレンジ。
小さな松の木だけど、
なかなか完成にたどり着けない。
何とか今月中には、と気ばかりが焦る。
最も難しく、かつ大切なポイントが、
「どの枝を残すか」。

本日の教訓。
・・・切った枝は 二度と戻らない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする