こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

山のお寺の本堂で、水と命のコンサート・・・ごゆるりと、ゆったりと、おくつろぎ下さい 

2013年05月29日 | 仏教

  

水と命のコンサート

デュオで奏でるギターの音色の心地よさにリラックス。

見たことのない民族楽器や、自然を模倣する楽器がたくさん並び、会場にいながら、物語のように、いつのまにか森へといざなわれ、・・・

来て、聴いて、観て、感じて・・・みなと共にHappyなひとときを!

人生は“あそび”の連続。素敵な“あそび”で、人生を大いに楽しもう。

はるちゃんのすてきな書道も味わえますよ。

 

日 程 : 平成25年 6月18日(火)

時 間 : 午後 2時~

場 所 : 潮音院本堂にて

           どなたでも      入場無料

 

出演:丸山祐一郎(音楽家) 

こやまはるこ(書道家)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の方々は、もうかれこれ50年近くもこの法要のために関わって下さっています

2013年05月26日 | 仏教

 長崎県平戸市田浦におきまして、
お大師様(弘法大師空海)の渡唐解纜法要無事終了しました。

本日はお天気も良く、気温もあたたかくほどよい風もあって、恵まれた条件でした。

九州各県より真言宗のお坊様方が集い、昨日から諸準備と後片付け。ご苦労様でした。
地元の方々は、もうかれこれ50年近くもこの法要のために関わって下さっています。言葉もありません。心からの敬意を表します。

今日は日曜日ということもあって、各地の学校で運動会。ご当地でも「ウイリアムアダムス(三浦按針)」さんの大イベントが開催されていることもあって、御参拝も少ないだろうと思っていましたが、思ったほどでもなく、500人近いお参りはあったように見受けられました。
お大師様の精神や行動力、才能に近づくことは困難でも、お大師様への報恩謝徳の心だけは忘れてはならないと、強く思う一日でございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦星と平戸梶、そして桔梗の紋が取り付けられました。夕日が差してきらきら。

2013年05月21日 | 仏教

  

棟に松浦星と平戸梶、そして桔梗の紋が取り付けられました。夕日が差して、きらきらと輝いておりました。

まぶしいです。

    隅棟の方も9割方完成のようです。

着々と、少しずつ、確実に、見事に、進行しています。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムのへらを使って、あらかじめ用意した木の板に一枚一枚印刷。・・・お~、でけた。

2013年05月19日 | 仏教


松浦市善福寺さんに教わった技術で、所期の目的が達成できました。大感謝です。

村尾ご住職に原稿を書いていただき、ニス原紙の上からカッターでカッティング。
この細かい作業は伴侶が受け持つ。(笑)
木製の木枠を作って、そこにナイロンゴースをシャキーンと張り。

カッティングしたニス原紙の上にあてて、アイロンをかけていく。失敗が許されないところ。ドキドキドキドキ。

うまあくいきやしたぜ。ほっ。

洗濯ノリに墨汁を混入して、インクを作る。この辺の粘り加減がよくわからない。ま、やってみましょ。
ゴムのへらを使って、あらかじめ用意した木の板に一枚一枚印刷。・・・お~、でけた。

想像以上のできばえに夫婦で万歳してしまいました。
夢中になりすぎて、大事な場面のショットがありませんけど、ご容赦下さい。これで、試し刷りは大成功!!

時間がある時を見計らって、一気に印刷作業をすることにします。

多芸多才の善福寺の村尾住職様。本当にありがとうございました。至心合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一家に一冊、いやいや、一人一冊!マイお経さん!!

2013年05月16日 | 仏教

(ハクウンボク)

お経が書かれている本のことを、お経本、と呼んだりしますけど、

この地域では、「お経さん」ってふうに、お経に「さん」を付けてとても親しい感じで

呼称する人が多くいらっしゃいます。「そこのお経さんをちょっと取ってもらえますか?」とか、

「今日の法要は、どんなお経さん読みますか?」とか。この場合は、お経そのものに「さん」を付けてね。

いいですね、フレンドリーで。通常、深遠な教えを説く、いささか敷居の高い側面もある教典ですが、

さん付けで呼称されると、とても身近な存在としてなくてはならないものって感じがにじみ出ます。

みなさん!一家に一冊、いやいや、一人一冊、<マイお経さん>!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする