こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

潮音院の沿革と文化財(中学生の社会科学習資料)

2014年02月12日 | 仏教

 「遠海山蓮華寺 潮音院の沿革とご本尊、そして文化財。」

  ・起源:平安末期。
  語り伝えられる所に依れば、平家の落人武将「樋口光盛」が住した庵寺が、
  潮音院の始まりと伝承されている。(『目盲ケ原物語』潮音院縁起より)

   
 ・延徳年間(1494)に現在地に建立(山津波により、寺院境内消滅)
 山津波によって押し流された石塔の一部が、今も参道脇にまつられている。
  

  ・中興:天正2年(1574)

  ・当山は、平戸25代藩主 信(道可公)ゆかりの聖地。
 道可公の隠居寺院「印山寺」にあった印山寺梵鐘
 1714年十月吉祥日   願主 当寺十三世住職 法印盛陽
    同  長峰長右衛門の尉(じょう) 次政(つぎまさ)   
            前佐賀住 谷口安左衛門
                                                              
  ・寛永4年(1627)に快深により本格復興

 ・平戸印山寺の末流寺院、平戸松浦藩祈願所として代々の藩主より寺領を賜る


  ・信公の指定に始まり、30代雄香公、31代藩主篤信(松英公)、33代藩主誠信(安 靖公)、
 らのお墨付きが現存。

 ・ご本尊は、聖観世音菩薩(寄せ木立像、金箔仕上げ)

 ・脇本尊は、鎌倉時代の不動明王立像と、大日如来座像。

 ・秘仏として、薬師如来掛け仏 銅製 (平安時代)が現存する。

 ・その他、「印山記」潮音院写本(快深による写本)・・・戦国記
 道可公33回忌に当たる年であることから、道可公供養のために写されたモノと推察される。
 現存する印山記写本の中では、最も古く、また体裁も良い状態。
 その他、多数の古文書が、古文書郡として現存する。
  

 ・明治初期、廃仏毀釈の波に飲み込まれ喪失した諸寺院の什物が、
 その難を逃れ、この潮音院にたどり着き、今もなお大切に保存されている品も多く現存している。
平戸安満岳西禅寺の修行者が製作した光明真言マニ車型経筒

 田平町弥勒寺に奉納された「仁王護国経」二巻。
 
 



 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓所の供養塔は、大分県の日田の石を掘り出して

2014年02月11日 | 仏教

お寺の境内に供養塔(永代使用墓)建立の準備をしていますが、

今はその境内用地を造成中。

岩盤から掘り出してかち割った自然の石、を利用しながらの土手づくりです。

ひとつひとつ形状が違いますので、ほどよくあわせる作業って、とても手間がかかります。

手間と時間を惜しまず作業される作業員の方々には、頭が下がります。

  

墓所の供養塔は、大分県の日田の石を掘り出して、現地の石彫工房で彫ってもらってます。

どんな雰囲気の墓所ができあがるのか、楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを・・・星まつり厳修(節分会・大護摩供養)

2014年02月03日 | 仏教

     
さあ、節分会の一日が始まります。星供養の祈願受付と、大護摩供の受付と、2カ所で対応。

  台所部隊が午前中こしらえてくれた「恵方巻」を裏方みんなで食して気合いを入れます。(笑

   
西方寺さんの気合いの入った祈祷太鼓は、目も心も覚醒してくれます。一々の願念を至心に祈念。

   
たくさんのご守護札を開眼しお火加持をほどこしながら、一心に祈願。

   
締めくくりの魔滅(豆)まき。内なる悪鬼を追い出し、福を呼び込む「転禍為福」の行事。
新年の行事を締めくくる最終イベントでもあります。


たくさんのご福豆をお供えいただき、誠に有り難うございました。
おかげさまで、今年も盛大に納めることができました。
みなさまの今年一年、幸多からんことを。合掌

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会・星まつりでは、不動護摩を奉修します。

2014年02月01日 | 仏教

 星供養節分会の準備が始まりました。
星曼荼羅様とお不動様にお供えする紅白のお餅をこしらえます。皆さん楽しそうです。

  
多くの方が、ご自分の厄をはらってもらうためにたくさんの豆やお菓子をお供えされます。
それを仕分けして、豆まきの行事が円滑になされるよう下準備。

   
星供養でご祈願するご守護札の清書です。ひとりひとり生まれた星が違いますので、
間違いの無いように、それも丁寧に浄書せねばなりません。
例年お願いしている書道の先生方にご苦労をお願いしています。
住職は、ご法事が立て込んでいてなかなか書けません。(苦笑)

2月3日は午後2時からです。お繰り合わせお参り下さい。合掌

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする