木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

花芽が出現す

2023年03月10日 05時24分48秒 | 余話

先のレポートでは、サクラなど冬支度のままで春の兆しなど微塵も無い・・・・・といった表現をしたかと思うが、やはり忘れては無かった模様ですね。サクラ並木の小枝の先には、かわいらしい小さな芽が。当地の最高気温は20度前後、条件的にはもう春に突入でしょう。愛用していた湯たんぽも撤去しました。それにしても最近の技術はすごいもの、僅かの時間通電するだけで一晩暖かい湯たんぽの登場です。お湯の入れ替えが無くなり、従来式の湯たんぽは影が薄くなりました。年寄りじみた話はともかく、春の兆しはうれしいものです。毎年の事ですが、サクラの開花に遭遇出来ると、今年も生きれるんだ・・・・・・といった不思議な感慨に捕らわれます。いわばサクラの開花が生きる条件のようで、日本人特有の感性なのかも知れませんね。

私宅付近のサクラ並木を歩いてみました。全ての樹が、小さな芽を無数に付けています。先のレポート時(2/24日付け記事)には影も形も無かったのに。僅か2週間ほどの間に、急激に春の装いとなりました。自然界の摂理は恐ろしく正確な模様ですね。

今年の開花予想は例年よりも早めなようです。当地では通常だと4月上旬の開花、小学校の入学式とマッチしたタイミングで、初めての登校にはピッタリな環境かと。この時ばかりは、「9月入学説」などクソ食らえ・・・・・・・と思ってしまいます。それぞれの民族には固有の文化と伝統が有り、護るべきものは護らなければなりません。グローバル基準などとは「白人思考」の押しつけ・・・・・そう理解してもよろしいのでは。開花が若干早いのは入学式には不運かも知れませんが・・・・・・・まあ、散り桜の桜吹雪もそれはそれで良しかと。

それにしても身近にサクラ並木やサクラの樹林帯が存在することを有り難く受け止めています。先人達の植樹・・・・というほど古くはありませんが、それでも数十年の歴史は重ねています。子狸が当地に居を構えてからでも20数年、入居当時には既にサクラ達が存在していました。いわば彼らの方が大先輩の存在、元気で末永く生き残って欲しいものです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする