木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

次々と冬野菜へ

2024年10月16日 05時16分11秒 | 耕作放棄地

凡そ1ヶ月前後の遅れが生じているが、やむを得ない。まだまだ残暑厳しき・・・・・といった状態なのだ。しかしながら村の秋祭りが近づくと、流石に秋だ。朝夕は涼しくなってきた。仲間達も朝晩の冷え込みを痛感したのか、急に冬野菜へと舵を切ったようだ。ハクサイとキャベツの植え込みに忙しい模様。この両者は種蒔きでは無く幼苗を購入するパターンが多いようだ。かくいう子狸も10本前後入ったパック苗を求めた。

眺めて見ると、長老も百姓候補生氏もネット環境を構築中のようだ。当地ではアブラナ科の野菜に対する虫害が激しい。とりわけ上記両者はバッタの食害対象となりやすく、防御が必要だ。バッタは俗に言うコメツキバッタである。正式にはショウリョウバッタと呼ぶそうだが、当地ではコメツキの方が通りが早い。小型で細身のバッタだが、食欲は激しいようで多くの被害が生じやすい。薬剤散布のみでは対処しがたく、ネットを張って物理的に隔離するのがベターだろう。

大御所の場合、他のメンバーとは異なり、遅れが激しいようだ。植え込みどころかその前段階の雑草処理に追われている。足の痛みもあるだろうに連日の刈払機作業、ご苦労様としか言いようが無い。朝から夕方まで作業が継続してるから負担も大きいはずだ。限界突破とならない事を願っている。

百姓候補生氏は新しいネットを購入したようだ。例年は薬物散布で凌いでいたが、やはりバッタ軍団には勝てなかったようだ。ネット環境を構築すると、薬物散布への依存度が低下する。アブラナ科の野菜については散布も止むなしとの判断だったが、ナシで済むのなら結構なことだ。

長老は一番先にネット環境を構築した。長い農作業の体験から、バッタへの対応はネットに限ると了解していたのだろう。心なしか、例年よりもネットの数量が増加してるようだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする