木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

カリ肥料の作成

2024年12月22日 05時15分04秒 | 耕作放棄地

農作業を行っておられる方ならご存じだろうと思う。肥料の3要素は何ぞや・・・・・改めて問うことも無いかと思うのだが、解は窒素、リン酸、カリである。一度に確保しようと思えば化成肥料の採用となるが、意に反する方もおられるだろう。我々は左程拘ってはいないが、身近で手軽に入手出来ればベターかと。いわゆる現地調達という手段だ。今回はカリ肥料を取り上げてみようかなと。

我々が採用するカリ肥料は「草木の灰」、しかも野菜類の残骸等で行ってしまおうとの発想だ。残滓処理と肥料の作成・確保、まさに一粒で二度美味しい・・・・・・とかのコマーシャルどおりである。無論、いわゆる草刈りにも精出すので、雑草の類いも積み上がる。みんなひっくるめて燃やして仕舞え・・・・・のパターンだ。火遊びを兼ねた気分転換の一種かも知れない。

現状ではサツマイモの残滓が大量に残っている。10月の掘り出しだから2ヶ月からの乾燥期間となっている。水分の多いイモツルとはいえ、もう乾燥は十分だろう。試しに子狸のイモツルを燃やしてみた。古竹の助けもあって一気に燃え上がった。トップ画像が燃えた残りの灰等である。

燃え残りには純然たる灰のみならず、燃えカスや不燃物等が混じっていることもありうる。注意深く選り分けて、いわゆる灰のみを畝に散布する次第だ。ありがたいことに対価が発生しない、つまり無料で入手出来る貴重な資源なのだ、ありがたや。カリ肥料は基本線としてはカリ鉱石より作られる.しかもほとんどが輸入品で入手には外貨が必要だ。畑で自家生産が可能ならお国のためにも貢献できるかと。かくしてせっせと火遊びに邁進する次第、作業合間の中休みも兼ねられるので重宝しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする