アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院右0002  広隆寺  「太子さん」とも言われている

2015年02月25日 19時34分53秒 | 寺院

818年と1150年に 寺が全焼している

聖徳太子の寺として有名 「太秦の太子さん」 といわれる

ここから、東の位置にある西大路通りに「太子道」という地名が残っている

 

南大門(1702年再建)          

南大門

江戸時代 3間1戸、入母屋造り、桟瓦葺の朱塗りの仁王門で、元禄15年(1702)の再建である。上層の軒は二重繁棰とし、腰の四周に廻縁をめぐらし、柱間には桟唐戸をつけている。正面左右の仁王像は室町時代の作と考えられる。

  

「泣き弥勒」 とも言われる 1960年 右手の薬指が頬ずり されて 折れた 大きな騒ぎになった

 

南大門から 境内を見る            

 

 南大門の上の装飾品

 

境内の参道           

 

手水(享保年間の制作だ 1716~36)

 

本堂

 

 上宮王院太子殿(本堂) 江戸時代

享保15年(1730)に建立された入母屋造り、桧皮葺き、宸殿造り風の建物。聖徳太子33歳の等身像を安置する。この像には歴代天皇が即位の大礼に着用される黄櫨染御袍の束帯を着せられるを例としている。

毎年11月22日には御火焚祭が行われ、太子に法楽を捧げる。この日、土木建築業にたずさわる人々が行事に奉仕するならわしになっている。

 

 

 

本堂の扁額 なんて書いてあるのか  

 

こちらは奉納額 明治35年

 

奉納額 明治12年        

 

奉納品 カンナを模したみたい

 

境内の花    梅 1本だけだったが 大きく 写すと いい具合に写っていた

 こちらは 馬酔木(アセビ)の花が咲いている  愛宕山でもよく見かける木だ

 

 

 

太子さんの前を走る 「嵐電」 嵐山行きだ  「江ノ電」とコラボした造りにしてある

 

 広隆寺 関連 ➡ まとめ025 広隆寺

前回寺院記事 ➡  寺院右0001 鹿王院 (ろくおういん)  名勝  鹿王院庭園  

次回寺院記事  ➡   寺院右0003  悟眞寺・應攀寺 (ごしんじ・おうきょでら)

 下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


日本の空襲 犠牲者 50万人 以上 ・戦後 70年  その4

2015年02月25日 08時17分15秒 | 戦後70年

    多くの犠牲者を出した戦争  地獄絵 が 日本各地に出現した

               犠牲者数    被災した家屋数

 

広島   8月6日   原爆     約 14万人  被災 51787戸

沖縄 ~ 6月23日  空襲・地上戦  約 10万人

長崎   8月9日   原爆    73884人     18409

東京   3月10日  空襲    約8万8千人 268358戸

大阪   3月13日  空襲      3987人   136107戸

横浜   5月29日  空襲      3789人    79350戸

神戸   6月5日   空襲     3184人     55368戸

浜松      6月17日  空襲     3349人 

鹿児島     6月17日  空襲     3329人

大牟田     6月17日  空襲     1291人

福岡      6月19日  空襲       953人

静岡      6月19日  空襲     1952人

岡山      6月28日  空襲     1745人

佐世保     6月28日  空襲     1030人

熊本      7月 1日  空襲       583人

高知      7月3日   空襲       447人

徳島      7月3日   空襲      1144人

甲府      7月6日   空襲     1027人

千葉      7月6日  空襲        945人

仙台      7月9日   空襲     1066人

宇都宮     7月12日 空襲       570人

福井      7月19日  空襲     1584人

青森      7月28日  空襲     1028人

長岡       8月1日  空襲     1484人

富山      8月2日   空襲     2704人

水戸      8月2日   空襲      242人

八王子     8月2日  空襲       445人

今治      8月5日   空襲       522人

熊谷      8月14日  空襲        246人

    この表だけで          38646 人 +  40.4万人

 


古墳01 蛇塚古墳 (へびつかこふん)

2015年02月25日 07時35分55秒 | 史跡・旧跡

 住宅地のど真ん中に なってしまった

 

 

床面積では 全国4位 の大きさです

 

史跡 蛇塚古墳

この巨石の石組は、古墳時代後期末の7世紀頃築造された京都府下最大の横穴式石室である。本来は全長約75mを測る前方後円墳であった。早くから墳丘封土が失われ、後円部中央の石室だけが露出しているが、周囲の輪郭をたどると現在でも前方後円墳の形をとどめている。棺を安置する玄室の幅は、奈良県の石舞台古墳よりも大きく、また床面積では、三重県高倉山、岡山県こうもり塚、石舞台古墳につぐ全国第4位の規模を誇っている。この太秦を含む嵯峨野一帯は渡来系の秦一族により開発されたものと考えられており、京都盆地でも有数の古墳分布地区である。蛇塚古墳は、その規模や墳丘の形態などからみて首長クラスの墓と考えられる。なお、蛇塚という名称は、石室内に蛇が棲息していたことから付けられた呼び名である。指定年月日 昭和52年5月4日(国指定)

嵯峨野一帯は 古墳が 点在している

 

関連記事 ➡       まとめ0029  古墳

                          史跡  天皇の杜古墳

          稲荷古墳の上にある富岡大明神

         名勝 双ヶ丘