宝蔵寺は、浄土宗西山深草派本山誓願寺に属する本尊の阿弥陀如来立像は、元禄13年(1700)の作、弘法大師空海の創立と伝えられ。文永6年(1269)、如輪上人により元西壬生郷に開基された。天正9年(1581)に玉阿律師によって中興再建された後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備により、現在の裏寺町に移転した。天明8年(1788)「天明の大火」と元治元年(1864)「禁門の変」の際の火災により全焼。現在の堂宇は昭和7年(1932)に建立された。江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716~1800)の菩提寺で、若冲が建立した父母の墓石、末弟・宗寂の墓碑が残り、次弟・白歳の墓碑も建てられている。若冲は、当時の京都画壇を代表する画家であり、また生家のあった錦市場が営業停止になったとき、弟の白歳とともに、再開に向け力を尽くした人物。代表作に「動植綵絵三十幅」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)がある。若冲の誕生日に当たる二月八日には、毎年生誕会を催し、併せて宝蔵寺所蔵の若冲四十代前半頃に描かれた初期作品「竹に雄鶏図」や白歳筆「羅漢図」などを一般公開している。
伊藤若冲 関連記事 ➡ 信行寺 浄土宗 伊藤若冲の天井画