アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

ニュース012  清水の舞台から飛び降りる 江戸時代

2020年02月25日 13時58分59秒 | 他府県

「清水の舞台から飛び降りたつもりで...○○する!」という、決心の言葉は聞いたことがあるのでは? 

本当に飛び降りた人々がいたから生まれた言葉。


成就院に残る記録によれば、江戸時代の中期・元禄7年(1694)から明治維新直前の元治元年(1864)までの間に

未遂を含めてなんと235件もの飛び降り(当時の記録では「飛び落ち」)があったとか。

ほとほと困った寺では、「防止柵をつけるとか、人々に飛び落ちないよう指導してください」と、

京都町奉行所へ何度もお願いしたという記録も残っています。

明治時代に入って、ようやく舞台の周りに竹矢来が組まれ、京都府から禁止令が発令されて終息したのです。

明治時代中ごろに写された清水寺の写真には飛び降り防止の柵が写っています。

地上約12メートル、4階建てのビルに相当する清水の舞台。この高さから飛び降りて、

はたして無事だったのでしょうか...。先の成就院の記録の統計によれば、生存率は約85%

かなりの人が、命を落とさずにすんでいます。

 


最新の画像もっと見る