アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

日本の空襲 犠牲者 50万人 以上 ・戦後 70年  その4

2015年02月25日 08時17分15秒 | 戦後70年

    多くの犠牲者を出した戦争  地獄絵 が 日本各地に出現した

               犠牲者数    被災した家屋数

 

広島   8月6日   原爆     約 14万人  被災 51787戸

沖縄 ~ 6月23日  空襲・地上戦  約 10万人

長崎   8月9日   原爆    73884人     18409

東京   3月10日  空襲    約8万8千人 268358戸

大阪   3月13日  空襲      3987人   136107戸

横浜   5月29日  空襲      3789人    79350戸

神戸   6月5日   空襲     3184人     55368戸

浜松      6月17日  空襲     3349人 

鹿児島     6月17日  空襲     3329人

大牟田     6月17日  空襲     1291人

福岡      6月19日  空襲       953人

静岡      6月19日  空襲     1952人

岡山      6月28日  空襲     1745人

佐世保     6月28日  空襲     1030人

熊本      7月 1日  空襲       583人

高知      7月3日   空襲       447人

徳島      7月3日   空襲      1144人

甲府      7月6日   空襲     1027人

千葉      7月6日  空襲        945人

仙台      7月9日   空襲     1066人

宇都宮     7月12日 空襲       570人

福井      7月19日  空襲     1584人

青森      7月28日  空襲     1028人

長岡       8月1日  空襲     1484人

富山      8月2日   空襲     2704人

水戸      8月2日   空襲      242人

八王子     8月2日  空襲       445人

今治      8月5日   空襲       522人

熊谷      8月14日  空襲        246人

    この表だけで          38646 人 +  40.4万人

 


古墳01 蛇塚古墳 (へびつかこふん)

2015年02月25日 07時35分55秒 | 史跡・旧跡

 住宅地のど真ん中に なってしまった

 

 

床面積では 全国4位 の大きさです

 

史跡 蛇塚古墳

この巨石の石組は、古墳時代後期末の7世紀頃築造された京都府下最大の横穴式石室である。本来は全長約75mを測る前方後円墳であった。早くから墳丘封土が失われ、後円部中央の石室だけが露出しているが、周囲の輪郭をたどると現在でも前方後円墳の形をとどめている。棺を安置する玄室の幅は、奈良県の石舞台古墳よりも大きく、また床面積では、三重県高倉山、岡山県こうもり塚、石舞台古墳につぐ全国第4位の規模を誇っている。この太秦を含む嵯峨野一帯は渡来系の秦一族により開発されたものと考えられており、京都盆地でも有数の古墳分布地区である。蛇塚古墳は、その規模や墳丘の形態などからみて首長クラスの墓と考えられる。なお、蛇塚という名称は、石室内に蛇が棲息していたことから付けられた呼び名である。指定年月日 昭和52年5月4日(国指定)

嵯峨野一帯は 古墳が 点在している

 

関連記事 ➡       まとめ0029  古墳

                          史跡  天皇の杜古墳

          稲荷古墳の上にある富岡大明神

         名勝 双ヶ丘


「NHK 戦争証言 アーカイブス」  パソコンで見れます一度は見てみよう  戦後70年  その3

2015年02月24日 22時18分22秒 | 戦後70年

  多くの犠牲者を出した、太平洋戦争  

戦後 70年 体験者から直接 話を聞くことのできる 貴重な番組です  証言者は

 1000人ほどになっているのではなかろうか

まだ、一度も 見たことのない人は ぜひ お勧めします

 生きる方向が見いだせるかもしれません

➡ クリックする 「 NHK 戦争 アーカイブス 


神社右0001  蚕の社  (かいこのやしろ)

2015年02月24日 20時28分32秒 | 神社

 神社から 150メートルほど  南にある 鳥居 と 灯篭

 

 

 

701年には 続日本紀に 神社名が記載されている 由緒 ある 神社だ  境内 配置図

 

 

 

 

2つ目の 鳥居  木製だ     拝殿  その奥が  本殿  

    拝殿の左後方に 3柱鳥居がある

お宮参りに            西陣 縮縮緬仲間  江戸時代のものだ

 

京都 三大 鳥居の1つ  3柱鳥居

 

 

 次回神社記事 ➡ 神社右0002 三吉稲荷社 (さんきちいなりしゃ)  


 「 日本の都市空襲  京都は4番目 」  戦後70年  その2 

2015年02月24日 07時57分00秒 | 戦後70年

 

 

  1945年(昭和20年) 3月から始まったアメリカ軍による無差別爆撃は、日本の都市を人口の多い順に180位まで番号を付け、住宅地を目標に焼夷弾を使い焼き払おうという作戦であった。地理的に爆撃が難しい都市(山岳地帯や距離が遠い都市)と原子爆弾を投下する予定のあった都市(広島・小倉・京都・新潟・長崎)等を除く64都市がほぼ人口の順に爆撃を受けている。  (出典  長岡戦争資料館のパンフより)

  あなたの住まいの都市はどのような空襲にあったのでしょうか


まち歩き 必携 これは便利 路地・行き止まり までのっている

2015年02月24日 02時24分30秒 | まち歩き

 

まち歩きするときに使っています  おもなエリアは路地行き止まりまでものっていて しらみつぶし歩きには 最適の優れもの この地図帳から自分用に手書き地図をつくり、歩くたところにメモを書き込むように使っています

 


春も京博(京都国立博物館) 雛まつりと人形、天野山金剛寺の名宝

2015年02月24日 02時12分57秒 | まち歩き

今年も 年間パスポート で 頑張るぞ  去年は ハプニングもあって もったいないことをしてしもうた

  鳥獣戯画 展  超満員だった  秋の観光シーズンと重なったからだろうか

1回目の失敗  車で行ったのが間違い 駐車場 満車で 入れず

2回目の失敗  日曜日の朝、8時なら駐車場は空いているだろうと思っていたが満車で入れず

3回目の失敗  日曜日の朝、9時ならすいているだろう、交通機関を利用して行ったが、なんと 3時間待ちの長蛇の列 根負けして 新館の平成知新館で観賞しただけで帰宅した

 

 

 

京都国立博物館 ➡ ホームページ


ショーシャンクの空に・・・お気に入りの映画  その2

2015年02月24日 01時38分11秒 | 映画・テレビ

フランク ダラボン  監督 作品  の 内の1本である

    ショーシャンクの空に  1994年

    グリーンマイル    1999年   見た

    マジェスティック    2001年   見た

    ミスト         2007年   

 絶望的な人生から希望を見出すことができた男の物語だ  この映画もお気に入りの1本だ 少なくとも 10回は 見ている 当然 あらすじもわかっているのだが 飽きない

 

 


月光仮面  あぁ 懐かしいなあ

2015年02月24日 01時32分39秒 | 映画・テレビ

 子供の時 毎週 欠かさず見ていた 月光仮面  

記憶に残っているのは 劇場版(映画館)での出来事だ 映画が始まるとあの配役の字幕が出るシーン、月光仮面がバイクに乗って出てくるシーンだ 同時に歌が流れてくるのだが その歌に合わせて、映画館にいた子供らほとんど全員で大合唱していたことだ  いまだに覚えている 懐かしいなぁ あのように みんなが燃えるような事って今はなかなかないな スポーツでそれに近いようなことはあるかな ヒーロー待望です

 

 

 

 

 


寺院右0001 鹿王院 (ろくおういん)  名勝  鹿王院庭園

2015年02月24日 00時55分52秒 | 寺院

 平成24年4月12日 撮影     京都市右京区

 

鹿王院

覚雄山と号し、臨済宗の寺院である。康暦2年(1380)、足利義満春屋妙葩(普明国師)を請じて、この地に大福田宝幢禅寺を建立しその境内に春屋のため開山塔を建て、鹿王院と称したのが当院の起こりである。宝幢禅寺は、京十刹の第五に位し、近在の天竜寺、臨川寺と並び偉容を誇ったが、応仁の乱で焼失退転して、当院に合併された。寛文7年(1667)に至り、酒井忠知の子虎岑が当院堂舎を再興し、現在に至っている。仏殿(開山堂)には、本尊釈迦如来並びに十大弟子像、普明国師像、足利義満像を祀る。舎利殿には、源実朝が宋から求めたという仏牙舎利を納めた宝塔を安置し毎年10月15日に開廟される。寺宝としては、夢窓国師画像、明兆筆釈迦三尊及び三十祖画像など、多くの貴重な文化財を蔵する

  

                                                              

 

鹿王院庭園

鹿王院は、康暦2年(1380)、足利義満春屋妙葩を開山として創建した宝幢寺の開山塔所に始まります。室町時代に任庵主が作庭した名園がありましたが惜しくも廃絶し、現在客殿の南に広がる庭園は宝暦13年(1763)ごろの作庭です。舎利殿を中心に石組がなされており、背後はるかに嵐山が望まれます。天明7年(1787)刊の「拾遺都名所図会」に描かれる庭の鳥瞰図によると、当時からモッコク、モチ、カゴノキなどの樹木が配植されていたようで、現在これらは古木としての風格を備えるように至っています。昭和62年5月1日、京都市指定名勝とされました。 京都市

 

 この 扁額 足利 義満 が  書いたものですと

 

 

参道  きれいに 手入れされている

 

 

 一度 じっくり 庭園を 眺めてみたいものです

 次回鹿王院の記事  ➡   寺院右0001-2

 次回寺院記事  ➡  寺院右0002  広隆寺 (こうりゅうじ)   「太子さん」とも言われている  

 

 

 


 「京都市には空襲があった」  戦後70年 その1

2015年02月23日 18時33分31秒 | 戦後70年

今年は戦後70年 団塊世代以降は皆 戦争を知らない者だ 

しかし団塊世代の父や母は戦争を体験しているが生き延びれた人たちである 

当時の戦争の時代のことを思い浮かべれば現代の日本の社会は当時からすれば天国にも匹敵するような社会なんだろうなぁ 

戦後70年 自分なりに 京都市と戦争でいくつか話をしてみようと思います

タイトルにあるように 「京都市には空襲があったのです」  

今までの話では 当の京都市に住んでいても空襲があったと知るまでは京都市には空襲がなかったと思っていたのだから、京都市以外の人が 未だに「京都市には空襲がなかった」と思っていても仕方がないような気がします。しかし、そう思っている人も これからは「京都市には空襲があったと」知ってもらいたいです

 

おもに4回 

1945(昭和20)年 

1月16日  東山区馬町 死者41人、負傷者56人、 家屋140戸以上

        香雪院  東山聖天尊   天台宗  ☜ 被害の様子

4月16日  右京区太秦

         

5月11日  中京区・京都御所

6月26日  西陣・上京区出水  死者 50人、負傷者66人

 

この日以降の空襲はなし、原爆投下目標になったためか

関心をもたれたら、ご自分で調べてみてください

 

 

 

 

 


球体が気に入っている

2015年02月23日 16時59分36秒 | 日記

石などで 出来た 球体が 好きだ

売りに出されているもの

 

自分で 土をこねて 焼いたもの  

 

市販されているもの

 

 

 

河原、海辺で拾ったもの  これで球体に近いものを手に入れたい

拾ったもので 球体に木買い物を見つけたい

 

 

 


新快速に乗って 大阪➡近江今津   90分 

2015年02月22日 18時13分12秒 | 日記

 電車に乗れば 運転席の先頭車両に乗り 展望を楽しんだ 子供のころの気持ちが いまだに残っています家にいれば、いつでも この気持ちが 味わえるのが この DVD です  何回見ても いいですね65インチの TV  で見るからなおさら その臨場感が 味わえ 近江今津に着くまで 90分間 楽しめます

2001年の制作だ  現在と あまり 全体として 変わってないのではないかな

 なんか ゆったりしたいなぁ 感じたときに見れば 最高の気分になれます

一杯 やりながら 見るのも さらに いいですよ

  このほかに、「はるか」 関空➡京都、 山陰線 も 選んで 楽しんでいます

みなさんも いかがですか