かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

夕食は昔から当番制・・・

2021-07-15 | 私・家族・ご近所話

  

我が家では、かなり前から晩御飯を作る担当者を順番にして、日替わりでつくることになっています。

 

家内が仕事をしていたこともあり、どうしても早く帰れない日が多くあり、私もいつしか晩御飯を作るようになりました。

 

最初のうちは、これがなかなか大変でした。

 

何せ、結婚するまでは一人暮らしなどしたことがなく、ずっと母親に作ってもらっていたのですから、ラーメンくらいしか作ったことがありませんでした。

 

それでも、30年以上続けていると、何とかなるものですね。。。

 

 

いつしか、娘たちも当番の中に加わるようになり、月曜日は~、火曜日は~、というように、一週間の晩御飯担当者を一覧表に書いて示すようになりました。

 

ルールとしては、①作る人にすべて任す(注文を付けない)②味についても文句は言わない③作れない時には、できたものを買ってきてもよいということを決めていました。

 

「作れない時は、買ってきてもよい」というこの項目はありがたかったです。

 

仕事が遅くなって、どうしても作れない時には、スーパーでお惣菜を買ってくることがありました。

 

 

さて、フルタイムの仕事を退職して、今では気楽な仕事に代わりましたが、細々と当番制の一日を担っています。

 

家内も仕事を辞めたので、毎日でも作ろうとすれば作れるようですが、私も一週間に一日くらい作るようにしないと、料理も作れなくなりそうです。

 

献立を考えて、買い物に行き、作る段取りを考えて、手際よく作業にかかる。。。

 

私の場合、おいしいものを食べたいということもあるのですが、どちらかといえば、頭の体操というかボケ防止のような意味合いで考えています。

 

 

明日は、お休みなので、私の担当なのですが、今から何を作ろうかと悩んでいます。

 

なるべく新しい料理に挑戦しようと思うのですが、材料をそろえるのが、なかなか難しい気がします。

 

使ったことがある材料はすぐに買いに行けるのですが、使ったことがないものは、どこに売っているのかから考えないといけません。

 

結局はいつも作っている簡単なものになってしまうことが多いです。

 

 

頼りにしているのは、いつも料理の本です。。。

 

アレンジするのは、難しいので、まずは書いてあることを書いてある通りに作ることが大切ですね。

 

そんなことで、今から明日の晩御飯を考えるという、なんとも悠長な話です。

 

ほんとに、毎日メニューを考えることって、大変なことですね。。。