科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大学進学時の奨学金 地域によっての差 参考用

2021-03-03 07:40:05 | 日記
また、友人の話の続きです。

良く、今奨学金問題がネットで提起されています。
私自身、奨学金のおかげで進学し、一部上場企業に就職できたので、
非常にありがたい制度だと思っています。
今から35年前は、今と比較し、奨学金の種類は、かなり少なかったものです。
それだけ借りる人が多いのですね。

本題に入ります。
よく今のの大学生は、2人に一人は、奨学金を借りていると聞きますね。
でも、これは、実は、かなり地域差があります。
と言うのも、関東・関西在住の大学生の場合、よほど遠くない限り、
交通網が発達しているので、電車などで1-2時間かけて通学します。
なので、自宅通学が一般的に多いです。
※個人の諸事情除く
私立大学の医歯薬、または芸術系でかなりお金のかかる大学に行かない限り、
授業料は高いと言っても、年間で100万円台が一般的です。
子どもの児童手当を貯めていれば、誕生月で多少差があるものの、
200万円は確実に超えます。
ですから、約半分は貯めれます。
これとは別に、生まれてから毎月1万円以上貯金していれば、
児童手当と合計すれば、実は、授業料・入学金は準備できるのです。
ですから、自宅通学性の場合、そんなに困ることはありません。
※交通費と携帯は自分でバイトする家庭の場合
でも、私の周囲の公立高校は、なんと奨学金の予約が、
全体の7割以上なのです。
8割まではいかなくても、7割以上とは…
実際周囲に聞いても、
「借りたよ」
「足りなくて、教育ローンも借りた」
「一人暮らしさせようと思ったら、授業料以外に、10万円単位だよ。
無理無理!!」
との話です。
実際公務員のお父さん・パートのお母さんでも借りています。
それぐらい大学進学には、お金がかかります。
ただ学校側も、説明会を親だけ聞く場合と親子で聞く場合の2パターン、
地元ではあったようです。
よく奨学金を貸した方が悪いみたいに言われますが、
これがサラ金でも同じことを言うのでしょうか?
「借りる」なら、「返す」。
私自身、借りて4年で返済しました。
以前いた職場で、
「大学行くのは当たり前なのに、返す意味が分からない」
と言う人がいて、次に借りたい人につながらないのに。
と思ったものです。
今は申請すれば、猶予もあります。
ですから、返して、次に借りたい人につなげていってほしいものです。



コメントを投稿