昨年度より、「生活費が1か月平均約9000円増加した」
と、住友生命が発表しました。
この約9000円は正確には、
8955円です。
さて、この金額、皆さんどう思われますか?
私の感想は、いや、こんな金額ではないです。
この生活費は、食費だけでなく、
日用品や光熱費も入っています。
年間でたった10万7460円しか
増加していないことになります。
今、スーパーで買い物をすると、
少し前の感覚の
3割は値上げした気がします。
実際わが家の家計簿も、食費・日用品だけで、
昨年度より平均25%増えています。
※食費は外食含む
光熱費は、かなりの上り幅です。
これが5%とは思えません。
生活実感としては、
給料が上がっても、
生活が楽になったとは思えません。
それは、あらゆるものが容赦なく値上げしているからです。
石川啄木ではありませんが、
働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり
こんな気持ちです。
わが家の場合は、子どもの教育費が圧迫していることもありますが…
ただ偉人と言うのは、不思議なことに、
極貧でも酒を浴びるように飲み、
女遊びをし、借金をする人が多い。
するならいいのですが、踏み倒す(笑)
石川啄木は紙幣にはなりませんでしたが、
野口英世がなったとき、
私は、
「げっ!」
と声をあげたものです。
小学生が読む伝記には、
そんなことは記載されていませんが、
調べたら、とてもとても紙幣に
なれるような人物ではありません。
伊藤博文も女に手が早かったみたいですし。
今回の1万円札も悪評ですね。
一体、どんな基準で選ばれるのだろうか???
調べたところ、肖像画のある有名人がなりやすい・・・
深く深く調べた方がいいのではないだろうか?
個人的には
三瀬諸淵
薦めますが、誰でも知っている有名人ではありません。
シーボルトの最後の門下生で、非常に優秀な方です。
XXXさんなら、ご存じかもしれません。
話がそれてしまいましたが、いつになれば、
楽になるのだろうか?
権力とお金を手にすると、男は女に走る。
某国民〇〇党の代表はその典型ですね
お札の肖像画にする人の私生活も考慮すべきですね
お札の肖像画にする人は、ひゅうさんのおっしゃるように、私生活に乱れのない方がいいですね。