2学期の懇談で社会・理科の教科選択を、三者懇談で言わないといけません。
進学説明会で、進路主任の先生が、
「途中変更は不可です。悩んで悩んで決めてください」
と言われました。
わが子は、理科は、一貫して生物。
でも、親は、そんなに好意的に思っていません。
生物は、国語的要素が大きく、文章が苦手で、そんなに生物分野が成績がよくないからです。
成績がいいのは、化学・地学。
でも、医学・薬学の場合、化学はほぼ必須と言っても過言ではありませんが、
地学は、まず選択教科にありません。
なので、おのずと生物か物理。
本人は、いまだに生物を希望していますが、さてさて…
本題の社会。
わが子が受験する年から、社会は、日本史・世界史などの選択ではなく、
歴史総合となるので、かなり範囲は広くなります。
地理も同様です。
わが子は、
「社会の選択は地理を取りたいなあ」
と言っていました。
確かに、中学受験時代、歴史より地理分野のほうが点がよかった。
親は、歴史大好きだったので、流れを教えても、
その時のテストは良くても、すぐ忘れる。
逆に、中学受験時にした、川や山、特産物、日本地図で、
どこが何県かも全部言えます。
ですから、本人は地理を取りたがっています。
おそらくこの選択はかなえられるでしょう。
※医学・薬学は、地理選択の生徒が多いです
推薦入試など、逆に、「どうして地理を選択しなかったのか?」など質問する大学も実在します
今の担任は、理系担任なので、おそらく卒業まで、何かしらかかわりがあることでしょう。
この担任を喜びを分かち合うためにも、日々努力してほしいです。
進学説明会で、進路主任の先生が、
「途中変更は不可です。悩んで悩んで決めてください」
と言われました。
わが子は、理科は、一貫して生物。
でも、親は、そんなに好意的に思っていません。
生物は、国語的要素が大きく、文章が苦手で、そんなに生物分野が成績がよくないからです。
成績がいいのは、化学・地学。
でも、医学・薬学の場合、化学はほぼ必須と言っても過言ではありませんが、
地学は、まず選択教科にありません。
なので、おのずと生物か物理。
本人は、いまだに生物を希望していますが、さてさて…
本題の社会。
わが子が受験する年から、社会は、日本史・世界史などの選択ではなく、
歴史総合となるので、かなり範囲は広くなります。
地理も同様です。
わが子は、
「社会の選択は地理を取りたいなあ」
と言っていました。
確かに、中学受験時代、歴史より地理分野のほうが点がよかった。
親は、歴史大好きだったので、流れを教えても、
その時のテストは良くても、すぐ忘れる。
逆に、中学受験時にした、川や山、特産物、日本地図で、
どこが何県かも全部言えます。
ですから、本人は地理を取りたがっています。
おそらくこの選択はかなえられるでしょう。
※医学・薬学は、地理選択の生徒が多いです
推薦入試など、逆に、「どうして地理を選択しなかったのか?」など質問する大学も実在します
今の担任は、理系担任なので、おそらく卒業まで、何かしらかかわりがあることでしょう。
この担任を喜びを分かち合うためにも、日々努力してほしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます