科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

家庭教師がわが子を不憫に思った理由 参考用

2024-06-18 13:44:30 | 日記

家庭教師が自ら、わが子に教えたいと思った理由は、

実はいくつかあります。

 

①あまりにも自己肯定感が低かったこと

②通学している学校の教育に疑問を感じた事

③教育過疎地で手立てが難しかったこと

大きく分けると、この3つです。

 

わが子は、私立中高一貫校に通学していますが、

そんなに成績は良くありません。

なので、トライのオンラインと個別指導塾に通っています。

tryは、プロ家庭教師は、間違いなく

優秀な方が多いです。

が、通常授業は週1しかないため、

メインに使うには厳しい面があります。

※学校の授業が進み過ぎる

 どちらかと言えば、フォローに使った方がいい

個別指導は、講師が大学生なので、

最初はいいと思ったものの、

最近「受験に間に合うのだろうか?」

という不安があります。

家庭教師は、元々塾講師で、

向こうから声を掛けてきました。

 

わが子は、私立中高一貫校へ進学してから、

かなり自己肯定感が減りました。

全ての私立中高一貫校がそうだとは言いませんが、

私立の場合、結果を出してなんぼなので、

成績のいい生徒を大事にします。

例えば、学校なのに、

優秀な生徒にだけ個別授業や

補習をします。

あとは寄付金の関係かもしれませんが、

お金持ちの家庭の子息ですね(笑)

大病院の子息の保護者など、

理事長自ら、参観日に学校案内をしていました。

もう目に見えての行動をされます。

成績もよくない、お金もない家庭は、

そんなに居心地のいい世界ではありません。

わが子は、中2の時に、

「医学部を目指したい」と言ったら、全否定されました。

「ダメ、無駄な夢は見るな」

と言われました。

正直、この環境で、成績向上は難しいのかもしれません。

 

教育過疎地。

実は、私の住んでいる地域は、

毎年東大進学が県で

2.3人しかいません。

医学部は地元もあるので、

10人ぐらいはいます。

大手予備校は、県内に

東進衛星予備校だけです。

駿台も河合も代々木もありません。

ですから、学校で模試を受けて、

塾に行ければいいと言った感じです。

が、私の住んでいる地域は、

偏差値40程度の単科大学があるぐらいなので、

高校生向けの塾が皆無です。

電車で1時間ぐらいの地域は、

高校向けの塾もいくつかあります。

それもあり、このまま勉強を進めても、

わが子は合格出来ないと思い、

家庭教師は名乗りを上げたわけです。

 

自分自身は、大手予備校出身で、

学校も親身だった環境だったこともあり、

国立大学に合格しています。

ですから、わが子が同じ環境だったのなら、

恐らく今頃は、合格圏にいたというのが

彼の考え方なのです。

 

以前英語を検定で共通テストの代わりに

しようという動きがありましたが、

田舎は、会場そのものがないという、

声もあり、なくなりました。

少し違いますが、

塾も教員の質も悪い県内は、

かなり不利な状況だと、話していました。

※化学や物理の教員の教え方が、

 私立も公立も壊滅的に下手と言われています

 

それもあり、わが子が不憫になったようです。

田舎出身だと、受験がこんなに不利になるのか…

と言われました。

実際、わが子の受験は、かなり不安に思っています。

今後、どうなるのか、全くわかりませんが、

わが子がいい方向へ向かえばと思っています。

 

 

 

 

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苦悩 (ひゅう)
2024-06-18 18:08:43
記事を読んで、田舎に住んでると十分な教育を受けられない現実に直面し苦悩している姿が見えます。こっちはそこまでないです。
格差を感じます。不憫に思った家庭教師さんを疑ったことをお詫びしたいです。
返信する
Unknown (korokoro1485)
2024-06-19 07:47:01
いえいえ、私も疑っていましたから、仕方ないです。
京都と比較し、教育の差は、センター試験実施、共通テストで100点ぐらい下駄をはかせてもいいぐらいだと言っていました。
それぐらい振りになっていると感じたそうです。
返信する

コメントを投稿