昨日、わが子は、父親の運転する車に乗って、
今年度最後の東進共通テスト模試を受験しました。
会場は、意外や意外、高1は内部・外部合わせて一人の受験だったそうです。
※内部と言うのは、東進予備校に通学する生徒
外部は、わが子のように、模試だけ受験する生徒のことです
多いのは、高3と浪人生の教室だったそうです。
以前一緒に受験していた同じクラスのAちゃんは、
模試での成績が悪いので、当分受験しないと、わが子に話していたそうです。
確かに、まだ高1で先取りも何もしていない高校生にとって、
模試ってかなり高い壁なのですよ。
学校で常に上位のAちゃんでさえ、半分以上わからない。
これは、もしかしたら、共通テストの特性もあるのかもしれません。
センター試験から、共通テストに変更になったことで、
今までは暗記の得意な生徒が比較的有利→深く思考する生徒が有利に変化。
現在は、なぜそうなるのか?という思考力の問題がかなりあります。
数学など、4択ではなく、自分で数字を埋めていかなくてはならないので、
まずこの特性にも慣れる必要があります。
また、意外や意外、マークシートが苦手な生徒もいます。
というのも、学校の通常の定期テストは、
数字や文章を書く問題が出題され、
マークシートは、こういう模試のみという生徒がいます。
※資格試験もマークはあります
都市部では、入試がマークシートの学校も実在しますが、
田舎は入試も記述を取り入れている学校が大多数です。
ですから、お金の節約で、模試をあまり受験していない生徒は、
この慣れないマークシートに悪戦苦闘する場合もあります。
実際わが子も、マークシートの塗りつぶしや飛ばして回答したとき、
「どこまでしていたのかわからない」「塗りつぶしがはっきりと出来ない」
などのミスを多発していました。
ですから、本番慣れ以外にも、成績がいい悪いとは別に、
「した方がいいのでは?」ということで、
わが子は、可能な時に、模試を受験させています。
ただ、1回の模試代5500円は、安くはないです。
また、我が家は、家族3人が現地へ行くので、
その間滞在するホテル代や食事など、
1回の模試で2万円近くかかるので、
かなり痛い出費となっています。
来年以降は、交通機関を利用して、
自分一人で受験してほしいと思っているのですが、
なかなか難しいのかもしれないですね。
今年度最後の東進共通テスト模試を受験しました。
会場は、意外や意外、高1は内部・外部合わせて一人の受験だったそうです。
※内部と言うのは、東進予備校に通学する生徒
外部は、わが子のように、模試だけ受験する生徒のことです
多いのは、高3と浪人生の教室だったそうです。
以前一緒に受験していた同じクラスのAちゃんは、
模試での成績が悪いので、当分受験しないと、わが子に話していたそうです。
確かに、まだ高1で先取りも何もしていない高校生にとって、
模試ってかなり高い壁なのですよ。
学校で常に上位のAちゃんでさえ、半分以上わからない。
これは、もしかしたら、共通テストの特性もあるのかもしれません。
センター試験から、共通テストに変更になったことで、
今までは暗記の得意な生徒が比較的有利→深く思考する生徒が有利に変化。
現在は、なぜそうなるのか?という思考力の問題がかなりあります。
数学など、4択ではなく、自分で数字を埋めていかなくてはならないので、
まずこの特性にも慣れる必要があります。
また、意外や意外、マークシートが苦手な生徒もいます。
というのも、学校の通常の定期テストは、
数字や文章を書く問題が出題され、
マークシートは、こういう模試のみという生徒がいます。
※資格試験もマークはあります
都市部では、入試がマークシートの学校も実在しますが、
田舎は入試も記述を取り入れている学校が大多数です。
ですから、お金の節約で、模試をあまり受験していない生徒は、
この慣れないマークシートに悪戦苦闘する場合もあります。
実際わが子も、マークシートの塗りつぶしや飛ばして回答したとき、
「どこまでしていたのかわからない」「塗りつぶしがはっきりと出来ない」
などのミスを多発していました。
ですから、本番慣れ以外にも、成績がいい悪いとは別に、
「した方がいいのでは?」ということで、
わが子は、可能な時に、模試を受験させています。
ただ、1回の模試代5500円は、安くはないです。
また、我が家は、家族3人が現地へ行くので、
その間滞在するホテル代や食事など、
1回の模試で2万円近くかかるので、
かなり痛い出費となっています。
来年以降は、交通機関を利用して、
自分一人で受験してほしいと思っているのですが、
なかなか難しいのかもしれないですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます