たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

自転車散歩-傳通院

2008年12月07日 | 自転車散歩

伝通院(でんづういん)の門前

文京区。

このあたりに来ると

いつかご紹介した小石川後楽園をはじめ

江戸時代の古い由来が残る

いくつかの場所に出会うことができます。

今回はそのひとつ『伝通院(でんづういん)』を訪れてみました。

門の脇にこの界隈の地図。

この地区は古くは武家屋敷や寺社の立ち並ぶ街だったとか。

地図:小石川寺町散歩

ここが『無量山』という本堂。

伝通院本堂「無量山」

このお寺には、歴史に名を連ねた人々の

お墓がいくつかあります。

ここは徳川家康の生母「於大の方」のお墓。

「於大の方」のお墓

ここに眠るのは「千姫」。

幼くして豊臣秀頼に嫁いだ徳川の姫として

歴史ドラマにも良く登場しますね。

実際はどんな人だったのでしょう。

お墓を前にすると、そんな思いがよぎります。

「千姫」のお墓

お墓の脇に彼岸花が咲いていました。

お墓の傍らに咲く彼岸花

さて、お寺を出てまた自転車を走らせる。

しばらく走って経路が不安になったので、

道の端に停めてこの先を地図で確認していると

「このあたりの金富小学校をご存知ではないですか?」

年配の方に尋ねられました。

小石川5丁目交差点

でも、私も殆ど初めて通る道。

一緒に地図で探すこと数分。「あっ、ここだ!」と場所が確認できたので

安心してその方向へ歩いて行かれました。

40年ぶりの同窓会と嬉しそうにおっしゃりながら行かれるのを

私もちょっと良い気分 ♪で見送っていると

あっという間にその人の姿が小さくなって。

小石川5丁目の交差点から

この交差点から横へ曲がって「播磨坂」を行くと

小石川植物園がありますが、またの機会に行くこととし。

そして、いつも通る道に戻ってきました。

胸突坂手前

ここはとても急な坂。

[胸突坂]と名前がつけられています。

胸突坂

胸突坂説明板

この坂の途中には「水神社(すいじんじゃ)」(下の写真左)。

このあたりは神田上水が走っていることから

水の神様を祀っている神社を見かけます。

10_080927_1118munatukisaka

私は歴史物が好きで小説を読んだりTVドラマを見たりすることがあります。

最近は江戸文化や江戸の古地図を研究するという話を聞きますが、

ちょっと覗いてみたい世界ではあります。


大きな地図で見る