たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

母と高野山日和-その3

2013年11月13日 | コタ&カメ号が行く!

南院 宿坊のお部屋に飾ってあった修行僧のフィギュア?!
高野山二日目。

膝の痛い母の負担にならないよう

考えながらお寺を少し散策することに。


根本大塔(こんぽんだいとう)

母は何年か前、父が元気な頃一緒に

弟に連れられて来たことがあり

その時に赤い塔があったことが

印象に残っていると言うので

そこまで行ってみることにしました。

綺麗な紅葉に惹かれて

壇上伽藍へと続く蛇腹道を歩きます。

蛇腹道

赤い塔というのは

この根本大塔を指していたようでした。

根本大塔

御影堂。

御影堂

金剛峰寺

高野山真言宗の総本山、

金剛峯寺にも行ってみました。

金剛峯寺へと上がる石段

金剛峰寺

中に入ると見事な襖絵などがあります。


山の奥深く大門をくぐると突然現れる

こうした立派なお寺の数々。

まるで別世界のようです。

境内の紅葉

交通の発達していない昔の人は

それでも何かを求めて

この山を登って来たのでしょうか。

またこの佇まいの中に身を置きたい

そんな事を想いながら

高野山を後にしました。


母と高野山日和-その2 南院

2013年11月13日 | お宿

根本大塔のある境内

高野山は約1200年前に

弘法大師によって開かれた

高野山真言宗の総本山。

標高900mの盆地に

117の寺院があり、

そのうち52か所の宿坊があります。

南院(なんいん)

高野山観光協会

紹介していただいたのが

南院というお寺の宿坊。

南院

宿坊と言っても居心地は普通の旅館と変わりなく

高齢の母のために1階のお部屋を配慮してくださり

到着したときにはお部屋は暖められていました。

南院 宿坊のお部屋

高野槇(こうやまき)でつくられた

お風呂で体を温め

その後の食事はもちろん精進料理です。

南院 宿坊の精進料理
煮物味噌こんにゃく柿の酢の物

祈りを捧げる

翌日の早朝、お寺の本堂で行われる

勤行に参加してみました。

南院 本堂

真言宗の読経は鐘や太鼓を鳴らし、

その独特の雰囲気に包まれていると

気分が高揚してきます。

南院 早朝勤行

この日の未明、ツイ(Twitter)友の旦那さまが

長年患っていたがんで旅立たれた事を

ツイッターの内容で知り、

なんというめぐり合わせかと

先に逝った父とko-ichiと共に

その方のご冥福を思い

祈りを捧げました。

南院 中庭

ko-ichiが旅立ってから、

仏事・法要に接する機会が増えたけれど、

宗教がなんであれ

祈りには人の心を癒す力があると

最近感じています。

南院 玄関前の大樹

心静かにこういったところに

身を置いて過ごす

こんな旅もいいなと思わせてくれた宿坊です。

高野山真言宗 別格本山 浪切不動尊別当 南院(なんいん)
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山680
電話:0736-56-2534
FAX:0736-56-3500