せっかくココまで来たのだから・・・
三島にちょっと立ち寄って“鰻”を食べて帰りましょう
って感じで「桜家」
三島市と言えば三嶋大社
その門前町として栄えた街には富士山系の湧き水が市内各所にある
そんなきれいな水の街だからこそ、美味しい鰻が食べられるのだろう

ココの創業は安政3年(1856)と言うから幕末期のことである
江戸末期までは、鰻を食べる習慣がなかったと言われているので、「桜家の歴史は、鰻の歴史」とも言えるのである

そんな歴史あるお店でいただいた鰻がコレ
ふっくらした身はホロホロ、炭火の香りも残る本物の味
タレはサラッとしていて甘味は控えめ
だから、鰻の美味しさが活きているって感じ

こんな重厚な建物でいただく鰻だから、余計に美味しく感じてしまうのかも・・・
でも、お店の外はココの煙だらけ
きっと三島の人は、鰻の香りと共に生活しているのでしょうね
お仕事頑張って、自分へのご褒美にココへ来る
そんな小さな目標を作ってみましょうか・・・
【桜家】
静岡県三島市広小路町13-2
055-975-4520
三島にちょっと立ち寄って“鰻”を食べて帰りましょう
って感じで「桜家」
三島市と言えば三嶋大社
その門前町として栄えた街には富士山系の湧き水が市内各所にある
そんなきれいな水の街だからこそ、美味しい鰻が食べられるのだろう
ココの創業は安政3年(1856)と言うから幕末期のことである
江戸末期までは、鰻を食べる習慣がなかったと言われているので、「桜家の歴史は、鰻の歴史」とも言えるのである
そんな歴史あるお店でいただいた鰻がコレ
ふっくらした身はホロホロ、炭火の香りも残る本物の味
タレはサラッとしていて甘味は控えめ
だから、鰻の美味しさが活きているって感じ
こんな重厚な建物でいただく鰻だから、余計に美味しく感じてしまうのかも・・・
でも、お店の外はココの煙だらけ
きっと三島の人は、鰻の香りと共に生活しているのでしょうね
お仕事頑張って、自分へのご褒美にココへ来る
そんな小さな目標を作ってみましょうか・・・
【桜家】
静岡県三島市広小路町13-2
055-975-4520