年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

みなと大通り:「コーヒーの大学院」     薫り高き珈琲と重厚なコクのカレーライス

2009-02-28 14:59:27 | 関東
関内にこだわりの喫茶店がある
何がこだわりかって言うと、当然コーヒーにである
「香り高い一杯のコーヒーを吟味してお出しする」ことにこだわり、コーヒーの最高峰を目指すってことで、最高学府である「大学院」を屋号にしたのだとか・・・
そして、ココはダブルネームを持っていて別名「ルミエール・ド・パリ」
お洒落な名前ですね


IMG_0193-1.JPG
チェーンのコーヒー店が乱立する中、ココでは1974年の創業からサイフォンで入れるコーヒーにこだわり続け、熟練した技で薫り高いコーヒーを提供してくれるのであります

高級感溢れる雰囲気は他とは全くの別世界
ココで過ごすヒトトキは、周りの雑踏を忘れさせてくれる時間でもあります


IMG_0190-1.JPG
そんなコーヒーのお店で、もう1つ外せないのがコレ“スペシャルビーフカレー”

文明開化の街「横浜」らしい欧風カレーで、重厚なコクと旨味が特徴的であります
横濱カレーに認定された言うだけあって、そのお味はなかなかのもの
この重厚なコクは他では味わえないほどですよ


IMG_0192-1.JPG
セットに付いたコーヒーなのですが、それでも十分に薫り高きモノ
程よい酸味と苦味、それ以上に、その香り
まさに最高峰でありましょう


贅沢な時間を過ごす休日のヒトトキ
大切にしたいものです


【コーヒーの大学院】
神奈川県横浜市中区相生町1-18
045-641-7750

宮崎市:「うを佐」      “よこわ”の美味しさにハマる

2009-02-27 23:39:23 | 九州・沖縄
雨の宮崎
南国のイメージたっぷりで、太陽が似合う街ではありますが、実は雨が多い街なのです

野球のキャンプもひと段落して、いつもの落ち着きを取り戻した感じがしますね


DSC_3153-1.JPG
そんな宮崎市の郊外に「うを佐」と言う、お寿司が自慢の繁盛店がある
何でもココの大将は、18歳のとき大阪の名店「うを佐」へ修行に入り、数多く修行に来る人の中で唯一「うを佐」の看板を使うことを許された方なのだそうです
寿司一筋40余年、その道を極めた大将が握るお寿司は、しっとりしたネタとお口の中で解けるシャリを楽しむことができるモノです


DSC_3146-1.JPG
と言うことで、“大将おすすめ握り”
日向灘で獲れた新鮮な鯖や鯵
朝獲れなので、鯖だって酢で〆たりしませんよ


DSC_3146-2.JPG
そして“よこわ”
本まぐろの稚魚なので、身の柔らかさが特徴
コノ時期は脂も乗ってますから、トロけるって言葉が最も相応しいお魚であるかもしれません


季節の美味しいお寿司が、手軽なお値段でいただけるありがたいお店です
宮崎へ行かれた際には是非・・・



【海鮮茶屋 うを佐】
宮崎県宮崎市学園木花台桜1-21-5
0985-58-3532

熊本市:「キャサリン's BAR」       残念ながら本人はいませんでしたが・・・

2009-02-26 14:19:37 | 九州・沖縄
朝食をいただく間もなく、朝からの打ち合わせ
「三人寄れば文殊の知恵」ではありませんが、良い案がまとまりました

何とか午前中で打ち合わせが済み、折角熊本に来てるんだからと、ミーハー丸出しで「キャサリンズバー」へ


IMG_0172-1.JPG
夜は、キャッシュ&デリバリー形式のバーなのですが、お昼は軽食がいただけるカフェであります


IMG_0173-1.JPG
店内にはキャサリンさまではなく、その娘スザンヌのポスターが貼られていました
もちろん、キャサリンさまのモデル時代のポスターも数点貼られてましたよ

ココへ来た目的は、キャサリンさまに会うコトだったのですが、残念ながら彼女がお店にいるのは夜なんだそうです
ちょっと残念


IMG_0175-1.JPG
お昼のメニューはコレ
芸能人のお店だから、もっとお高いかと思っていたのですが、とってもリーズナブル
コレもキャサリンさまのお人柄なのでしょうか・・・
ありがたいことです


IMG_0180-1.JPG
ロコモコをいただきました
デミグラスたっぷりのモノではなくて、シンプルさの中にお洒落感があるもの
女性らしいお料理であります


IMG_0184-1.JPG
お昼の時間を1人で切り盛りしているのが「みきちゃん」
スザンヌ一族とは親類関係など無いとのことですが、ナンシーことキャサリン様のお母さんのお店でバイトしていたのだそうです

この「みきちゃん」
とっても明るくって、元気な娘
いつかは芸能界デビューするかも知れませんね




【キャサリン's BAR】
熊本県熊本市花畑町11-9 第二蘇州ビル1F
096-354-3178

熊本市:「黒田藩」      懐かしさは美味しさ 

2009-02-25 23:26:42 | 九州・沖縄
懇親会の会場からホテルへ向かう途中で、偶然見つけた「黒田藩」
福岡に住んでいた頃、夜な夜な通った思い出のお店なのであるが、まさか熊本で見つけるとは・・・

「黒田藩」の店名の通り、このお店は福岡を本拠に展開をしているうどん店なのであります
が、ホームページを見てみると、本拠地福岡には2店舗だけで、そして熊本には6店舗
昔はもっと福岡にもお店があったような気がするのですが・・・
私が通っていたお店もなくなっているようだし・・・
ちょっと悲しいことです

DSC_3142-1.JPG
さっきまで焼肉を食べてお腹いっぱいだったはずなのに・・・
このお店を見つけた途端に、胃袋に隙間が出来た
一旦は通り過ぎたものの、何だかこのまま帰ってしまうと後悔しそうで・・・

で、引き返す


DSC_3138-1.JPG
福岡で“天ぷらうどん”と言うと、このような丸天が乗ったものがほとんど
海老の天ぷらが乗ったものは“海老天うどん”なのだ

で、“天ぷら”にこれまた九州のうどんらしく“肉”が乗った“肉天うどん”を注文
このお肉、決して上等なモノではないのだけど、何故だかお肉の甘みがしっかりしていて美味しい

プニュとしたうどんの食感が懐かしい


一緒に、細かく切った鶏肉と微塵に切った人参や牛蒡をしょうゆ味で炊き込んだ“かしわ飯”をいただく
関東では“炊き込みご飯”
関西では“かやくご飯”
呼び名は違うけども、同じようなもの
これまた懐かしい味


子供の頃から食べなれた味って言うのは、いつまで経っても美味しいモノ
「九州に来てるんだ」と感じるヒトトキでありました

こちそうま





「筑前 手延べうどん 黒田藩」
熊本県熊本市保田窪2丁目121-2
096-381-9903

菊池郡:「味の大津屋」     名物“牛の1本焼”に感動

2009-02-25 22:08:50 | 九州・沖縄
熊本に、九州の飲食店さん達が集まり勉強会

今後の人口減は間違いないこと
例えるなら、20年後には宮崎県の人口が丸っといなくなるに等しい位の数
なんか緊迫感を感じる例えであります


今から30年ほど前、外食産業と言うのモノが世の中に出現した頃、外食を家族で楽しむってことは、自分たちの豊かさを確認するために必要なことであった
が、今
本当に外食は必要なのであろうか?

ひょっとすると、ヘタなお店よりも家庭の調度品の方が贅沢だったりすし、そんな豊かな環境で、食事を楽しめるようにもなった
(破れたソファをガムテープで補修して使ってる家庭は少ないですよね)
また、これまで外食でしか、体験出来なかったことが“お取り寄せ”って手法で手軽に楽しめるようにもなった
つまり、外食しなくても豊かな環境で、美味しいものを食べることが出来る時代になったのである

そんな時代、必要とされる外食とはどのようなものか?


なんて、勉強会を終え懇親会


DSC_3100-1.JPG
勉強会会場から程近い、「味の大津屋」って焼肉屋さんで元気を付けようと言うもの

この焼肉屋
かなり素晴らしいお店であった


DSC_3103-1.JPG
入り口を入ると、そこには肉塊が・・・
どれを見ても、霜降りが美味しそうなカルビである
「コレは期待できそうだな・・・」と思いながら席に付く


DSC_3113-1.JPG DSC_3117-1.JPG
牛・豚・鶏
いろんなお肉をジュージュー焼く
ちょっと甘めのタレや、塩ダレなど、お肉に合わせて使い分けられていて、コレが実に美味しい

そもそもお肉とは、厚めに切って表面をカリッと焼くのが一番美味しい食べ方(だとワタシは思っている)
つまり焼肉とは、お肉の美味しさを味わうのでなく、香ばしく焦げたタレの美味しさを味わう料理なのだ(とワタシは思ってる)



DSC_3126-1.JPG
コレが、ココの名物“牛の1本焼”である
なんとA5ランクのお肉を豪快に切り分けた1品
これこそ、お肉の美味しさを堪能するに相応しい厚切りのお肉

まずは、片面を強火でカリッと焼き上げる
表面に肉汁がにじんできたら返し時
そして、程よい焼加減になったら切り分けて、中がミディアムレア位になったら、さぁどうぞ

先にも書いたが、これこそ、お肉の美味しさを楽しむ料理なのである
1皿1890円と良い値段が付いているのだけど、コレ180gもあるだとか
普通の焼肉は1皿90gほどなので、そう考えると、かなりお値打ちな商品である


DSC_3127-1.JPG DSC_3133-1.JPG
とっても美味しいチゲや、金魚焼っていうかわいいデザートをいただいて、会はお開き

勉強会で学んだことを、各々語り合う懇親会
ちょっと素敵な時間でありました




【味の大津屋】
熊本県菊池郡大津町大津1487-1 
096-293-4759

羽田空港:「丸福珈琲店」      ちょっと早めのランチはチキンサンド

2009-02-25 15:47:15 | 関東
熊本へ移動
11:40のフライトで、到着は13:35
ちょうどお昼の時間は空の上なのであります

と言うことで、ちょっと早いランチをいただきましょう


DSC_3095-1.JPG
ちょっと前に開店した、丸福珈琲店
あんまり利用したいと思わない飲食店が多かった羽田空港なんだけど、ココが出来て大助かり


DSC_3097-1.JPG
11:00まではモーニングサービスもあるんだけど、私にとってはちょっと早めのランチ
しっかりとサンドウィッチをいただきましょう

先回は、ハンバーグのサンドだったので、今回はチキンのサンド
これが、しっかりとポメリーマスタードが効いている大人のサンドって感じ
チキンも焼き過ぎずほど良い歯応え

もともとパン好きのワタシ
トーストされたサクッとしたパンが好物で、ホットサンドには目がないのです

そして、珈琲
ちょっと深めの焙煎で、かなり香ばしいモノ
苦味とコクが良いバランスで、コレも好きなタイプ

ってことで、このお店、かなりのお気に入り




【丸福珈琲店】
東京都大田区羽田空港3-3-2
第1旅客ターミナル 北ウイング 1階到着ロビー
03-5757-8865

本郷三丁目:「味噌煮込 罠」      シャチホコと本場名古屋の味噌煮込みうどん

2009-02-24 23:07:06 | 関東
本郷三丁目
この界隈には美味しいお店が多い
だから、ちょっと時間に余裕がある日のランチは、ココへ足を向けることが多くなる


DSC_3089-1.JPG
今日のお目当てはココ
本格的な「味噌煮込みうどん」を提供するお店として有名なところである
味噌煮込みと言えば名古屋が有名である
そんな名古屋を代表するのが金のシャチホコ
そんなシャチホコが玄関に乗っていたのには、ちょっと笑っちゃいましたが・・・


DSC_3092-1.JPG
名古屋の有名店でいただくと、2000円を超えるほどの値が付く味噌煮込みうどん
ココではご飯まで付いて800円
ランチ価格かも知れませんが、お値打ちであります

本場では、塩を使わず捏ねた麺を茹でることも無く、打ち粉を落とすことも無く、そのまま煮込まれる
その打ち粉がトロミとなって、それはそれで美味しいのであるが・・・

ココでは打ち粉を落とす程度に軽く茹でられているようだ
あくまでも、粉を落とす程度であるので、あの独特の食感を失うことは無い
麺をススルと言うよりも、麺を噛みしめる
そんな独特の食感なのである
さらにトロミが無い分、味がスッキリしていて、実に後味が良いモノに仕上がっている


東京にいて、本場名古屋の味噌煮込みうどんがいただけるお店
かなり気に入りました
また寄らせていただきましょう




【味噌煮込 罠】
東京都文京区本郷3-31-15
03-3812-2286

セブンイレブンのお弁当&おでん

2009-02-23 13:10:32 | コンビニ
ちょっとタイミングが合わなくって、いつも良くしてくれるお姉さんと会えていなかった
で、今日はちょっと早めにセブンイレブンへ向かう

おでん番のお姉さん?にご挨拶をして陳列棚へ

寒さが戻ったような今日
温麺など、温かい麺が棚の半分を占めていた
さすが、天候に合わせた品揃えである


IMG_0170-1.JPG
豚肉を香ばしく焼いて、塩ダレでいただくお弁当
脂の旨味がたっぷりなバラの部分を使って、だけど余分な脂を焼くことで落として
そんな美味しいお弁当


IMG_0168-1.JPG
そして、汁代わりのおでん
ココにはおでん鍋が2つあるのだけど、入れる具材によって出汁の味が違うのだと言う
別のものを入れているのではなくて、素材から出る旨味で味が変わるのだとか
なるほど・・・

しかし、そこまでおでんを知り尽くしたお姉さんからアドバイスをいただきながらタネを選ぶ楽しさ
きっと全国のセブンイレブンの中でも、ココでしか味わえない楽しさなのでしょう

満足!満足!

長者町:「華隆餐館」    モッチリとした麺を顎で味わう

2009-02-22 23:29:25 | 関東
なんだか、モッチリとしたものでお腹を満たしたい気分
で、何が良いか思案していて、思い立ったのがコレ


IMG_0164-1.JPG
華隆餐館へやってきました
ココの刀削麺が、かなりお気に入りでのようで、モッチリしたものを思い浮かべてたら、バッチリと記憶が蘇りました
家の近くであるからとっても便利
深夜までやっているからとっても便利


IMG_0166-1.JPG
コレが今日のお目当て
「牛肉焼きそば」であります

モッチリした刀削麺をキャベツや人参と一緒に焼く
味付けは中国醤油
日本の醤油に比べ、ちょっと甘みが強くコクがある感じ

ゴロゴロッと入った牛肉もありがたい

耳で味わい、目で味わい、鼻で味わう
さらには、顎でも味わう美味しさである
しっかり噛みしめると、小麦の香りが広がって良い感じ

あまり見かけないメニューかもしれないが、本場では一般的なものであるらしい

しっかりとボリュームのあるので、これ一皿で満足

ごちそうさまでした




【華隆餐館】
神奈川県横浜市中区長者町5-71-1 エスポワール伊勢佐木長者町1F
045-261-6079

岡山市:「たつみ」 美味しい牡蠣の青ネギ炒め

2009-02-21 23:26:57 | 中国
またまたやって来ました
「たつみ」であります
美味しいものが食べたくなったらココって決まってるかのようにやって来ました

DSC_3055-1.JPG
それほど大きくは無いお店を家族で一生懸命経営しているお店
お客さまに美味しいものを提供することにだけ一生懸命になっているような、そんなありがたいお店なのであります


DSC_3059-1.JPG
いつものようにお刺身から
今日は、珍しい“ボラ”の刺身も入った豪華版である
近海魚のボラは、生臭いと言われることが多いのだけど、今日のコレは全く違う
身がプリッと引き締まってて、歯応えを楽しめるほど
新鮮な証拠ですね


DSC_3063-1.JPG
そして今が旬の牡蠣
青ネギと一緒に醤油味で炒めたモノ
牡蠣はレアに仕上がっててプリップリ
実に良く出来ています


DSC_3071-1.JPG
いつもいただく、卵とじなんですが、今日は白魚
コレがココで一番好きかも・・・
とにかく、ちょっとトロミが付いた出汁が美味しいこと


DSC_3081-1.JPG
〆の穴子丼
高松地方の方言で「べいすけ」とは穴子のことを言うのだけど、ココ岡山では、大きな穴子を「べいすけ」と呼んでいるらしい
そんな、「べいすけ」を使った、ミニ穴子丼であります

穴子の厚みを見ていただくと、その辺のものとは違うことが判っていたけるかも
そして、ココの穴子は蒸されて無いから、身が締まって硬くって良い食感
蒸されてホクホクのものも良いけど、これも良いですね


DSC_3076-1.JPG
そしてコレ
まだ開発途中の試作品
米粉を使った生地で、お店の自信作「豚の角煮」を巻いたモノ
この生地が、ふんわり、そしてモッチリ
美味しいです

なんでも、近々お土産での販売を始めるのだとか・・・
もう1つココの名物誕生となりますね



【我流料理 たつみ】
岡山県岡山市東島田1-6-5
086-227-3308

関西国際空港:「せんば自由軒」     コレぞ大阪の味“インディアンカレー”

2009-02-20 22:33:42 | 近畿
関空でランチ
で、ついつい足が向いてしまうのが「自由軒」
あのカレーが頭の隅に焼きついてまして・・・


IMG_0152-1.JPG
空港内に「町家小路」ってフードコートがあって、そこのお店があるから便利で気軽なのも手伝って・・・
よく利用しちゃってます


DSC_3052-1.JPG
自由軒と言えば当然コレでしょう
“インディアンカレー”
「ウスターソースをかけて、良くかき混ぜる」これがココでのルール
と言うか、コレをかけないと味がボケてて美味しくないんですよ

今日は贅沢にも、シーフードフライのコンビネーション
如何にも冷凍って感じのフライなんですが、結構好きなんですよね


フードコートと言えば、待たずに気軽の食べられるのが良いのでしょうが、このお店では、注文が入ってから、ごはんを炒め始めるので10分近く待たされるのですが、コレもココのこだわりなんでしょうね
「自由軒」って言う、老舗の看板を背負って商売しているのですから、たとえフードコートと言えども、妥協した商品は売らないということなんでしょう

待つ身にとっては、ちょっとイライラしますが・・・




【せんば自由軒】
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地 2F 町家小路内
072-456-6622

高崎市:「吉野家」 吉野家で親子丼

2009-02-19 23:27:00 | チェーン店
牛丼チェーン店「すき家」の店舗数が、「吉野家」を抜いて単独首位に立った

2008年9月末、すき家の国内店舗数は1,087店となり、吉野家の1,077店を上回ったのだ

そんな記事を読んで以来、ちょっと気になっていた吉野家
高崎駅構内に発見し、ちょっと覗いてみることにしたのだが・・・


IMG_0146-1.JPG
え~~~~~~~
吉野家に親子丼があるの?

何でも、2月10日から順次販売開始となっているようであるが、吉野家って牛丼の専門店じゃないの?
と、驚きを隠せないワタシ

早速、いただいて見ようではないですか


IMG_0148-1.JPG
トロトロ卵の親子丼
鶏がらの香りがして立派に親子丼なのでありますが、驚くほどにツユダク
何となく、鶏がらの卵雑炊をいただいているかのようであります

とびっきり美味しいわけでもなく、かといって2度と食べないと言うほど不味いわけでもない
至って普通であります

ファストフード店の親子丼となりますと、どうしても比べたくなるのが「なか卯」
ワタシの個人的主観としましては「なか卯」に軍配が上がるようです


IMG_0151-1.JPG
もう1つ驚いたのは、吉野家に勘定伝票があること
ちょっと前の吉野家では、器の種類によって会計をしていたと記憶しているのですが・・・

それにしても最近の吉野家にはメニューが増えました
これも、すき家対策なのでありましょうか?

それに最近、「蕎麦処 吉野家」なる店舗もあるようで・・・
なんと10割蕎麦をウリモノにして、天丼とのメニュー構成なのだとか・・・

近々こちらにも行ってみたいものです



【吉野家】
群馬県高崎市八島町222 高崎駅構内
027-310-3301

長野市:「小菅亭」     駅そばを手繰るお昼ごはん

2009-02-18 23:17:02 | 信越・北陸
あさま521
東京駅を11:44に出発する長野新幹線で、一路長野へ

お昼時の新幹線
大宮駅を過ぎる頃、車内には様々なお弁当の香りが充満していた
みんな忙しく移動をしていて、お昼をゆっくり食べる時間も無いのだろう
頑張れサラリーマン戦士


IMG_0144-1.JPG
と言うワタシも時間に余裕がある人間ではない
新幹線から、長野電鉄への乗り換え時間、10分を利用してのお昼である

長野駅構内の立ち食いそば「小菅亭」
こういった“駅そば”
安いが味を期待してはいけないと言うのが常なのだけど、ココの蕎麦は茹でたてなのである
さすがに3タテとは行かないが、生麺を大きな釜で茹で上げるのである

地方を周る楽しさの中に、“駅そば”を手繰る
と言うのがあって、その地方独特の文化と接することが出来るのである


IMG_0115-1.JPG
コレは先日三島駅でいただいた「桜えびのかき揚げ蕎麦」
駿河湾の由比で獲れる地元の食材を使った、美味しいお蕎麦であった


IMG_0143-1.JPG
コレは今日の「小菅亭」の蕎麦
蕎麦の本場である長野、さすがに中途半端な麺ではお客様が納得しないのであろう
うどんは市販の茹麺なのに、蕎麦はきちんと茹で上げで提供するこだわりよう
さすがに美味しい

かき揚げだって、立派なモノ
サクッとした薄衣で、そばのつゆに浸ると崩れてしまうほど


ゆっくり味わえないのが残念
さぁ、お仕事頑張りましょう



【小菅亭】
長野県長野市栗田992-6 長野駅待合室内

川崎市:「らぁめん大山」    駿河の桜えび香る美味しい塩ラーメン

2009-02-17 22:04:33 | 関東
川崎駅前に物件があって、ちょっと人の流れを調査しようとやってきた

その昔、川崎と言えばJRの東口から京浜急行の間
そして、銀柳街周辺が好立地であったのだろうが、今ではその流れは西口のラゾーナに集約されているように感じる

大規模な商業施設が出来ることによって、人の流れが変わる、街が変わる
ちょっと怖いことである

ひと通り様子を見た後、ちょっと気になるラーメン屋へ向かう


IMG_0134-1.JPG
らぁめん 大山と言う、駿河ラーメンのお店
駿河ラーメンって何? って感じであるが、このお店では、駿河の名産“桜えび”をふんだんに使ったラーメンがウリモノなのだ

桜えびと言えばかき揚げ
それを使ったお蕎麦は良く知っているのだけど、ラーメンとは如何なるものか・・・


IMG_0139-1.JPG
券売機には数種のラーメンがあるのだけど、ココへ来た目的は“桜えび”であるから、迷うことなくお勧めの「えび塩デラックス」

桜えびの香りとともに運ばれてくるラーメン
決して大げさでなく、それほどに、桜えびの美味しい香りが漂う

画像でもわかるように、贅沢なほどの桜えびが少々の衣を羽織って揚げられたものが、ドーンとトッピング
香ばしい香りと、歯ざわりの良さに、幸せを感じてしまうほど

麺は、平麺と細麺をチョイスすることが可
ワタシがチョイスしたのは平麺
小麦の味がしっかりする手打ち的な麺は、もっちりシコシコとしていて、食べ応えがあるもの

コレは癖になりそうですよ


今は富士市に2軒と、東京神田に1軒
そしてココ川崎なのですが、これからの展開は?

店長曰く、オーナーからはまだ何も聞いてないので・・・
とのことでしたが、ちょっと楽しみなラーメン屋さん
注目してみましょう




【らぁめん 大山(たいざん)】
神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1
川崎BE B1F ラーメンシンフォニー内
044-200-6521

伊勢佐木町:「富士そば」      夜はカロリー控えめに蕎麦を手繰る

2009-02-16 23:48:32 | チェーン店
夜、蕎麦を手繰る

お昼が高カロリーであったので、夜は軽く済ませようと「富士そば」へ


IMG_0130-1.JPG
会社の帰りが遅くなったこともあって「富士そば」
ココは24時間やっているので、こんなときに便利なのであります


IMG_0131-1.JPG
関東のおつゆは甘くて濃い
人生の半分以上を関東で過ごしているのに、コレがどうにも馴染まなくて・・・
ようやく、コレはコレで美味しいと思えるようになってきたのであるが・・・

とは言うものの、ワタシはうどん派であって、お蕎麦は冷たくザルでいただくものと言う観念がある
したがって、温かいおつゆで蕎麦をいただくってことは滅多に無いのであるが、うどんをこのおつゆでいただくことは、もっと苦手なのである


で、七味をたっぷり振って、甘さを抑えていただくのが習慣になっております


「三つ子の魂、百まで」
とは、よく言ったものであります



【富士そば】
横浜市中区伊勢佐木町1-3-7