今宵は鉄板焼
和牛の生産量が日本一である鹿児島が誇る“鹿児島黒牛”の最高ランクがいただけるってことで、今日という日をずっと楽しみにしていたのであります

場所は恵比寿
恵比寿ガーデンプレイスからほど近いところではありますが、黒板に書かれた小さな看板が階段の降り口に置かれているだけという隠れ家的存在でありまして…
雰囲気を壊してしまうような一見のお客さまは来店されないであろうことも魅力のひとつであります

接待などに使える半個室や大人な女子会などを楽しむことができるテーブル席などもありますが…
やはり“鉄板焼”と言えばカウンター席でありましょう
調理する姿を目前にするだけでなく、素材へのこだわりや調理法などをシェフとお話しできることがお料理をおいしくいただくための最高の調味料となるのであります

コースでいただくサラダと言いますと小さな器に盛られていることが多いのでしょうが、こちらではズワイガニのほぐし身がたっぷりと乗せられたサラダが豪快に提供されます
葉野菜の中にはアポカドが入っていたりと女子への気遣いも忘れていませんし、なんと言ってもドレッシングに使われたカニみその風味とコクがおいしさが決め手となっていますね

そして前菜として提供されたのは北海道産の生ダコ
お皿に絵をかくように散らされた海塩を少し付けていただくことで、素材の旨みが引き出されますし、コリコリとした食感とともに甘みを楽しむことができますね

パリッとした食感と風味を引き出すために鉄板で焼かれた海苔
それに少量のごはんを乗せて…
そのご飯が隠れるまでにたっぷりと乗せられた北海道産のウニ
それにわさびをちょこっと乗せて、海苔で巻くようにひと口でいただくのですが、トロけるウニからの磯の香りがお口に広がって…
このおいしさを一個だけしかいただけないなんて拷問のようですね

用意されていた鮮魚は北海道産のアイナメと長崎産のイトヨリダイ
そのどちらかを選ばなければならないのだけど、どちらのおいしさも捨てがたいことから選ぶことが難しく…
ココまで北海道産の食材が多かったということを理由にイトヨリダイをチョイスし、それが淡泊なお魚であることからソースは「香草のバター醤油」でコクを付けていただくことにいたします
ふっくらとした身のおいしさも然ることながら、脂が乗った皮目を芳ばしく焼いたことでのおいしさが光る一品でありました

そして鮑
活きているアワビが鉄板の上で動いている姿はかわいそうに思えるのですが、活きていたからこその柔らかさとアワビの肝で作られた濃厚なソースの旨みでおいしくいただきました
添えられたしめじのシャキッとした食感とも良く合っていましたね

そしてそして、続いて提供されるのはフォアグラでありまして…
調理法のバリエーションが豊富であることからフランス料理には欠かすことができない食材でもあるのですが、その代表格はソテーでありましょうし、バルサミコとの相性が抜群なのであります
低温でじっくりと焼くことで表面は芳ばしく中はフワッと仕上げるのですが、これがなかなか技術がいることらしいんですよね
そんなフォアグラに添えらるのはさつまいも
フォアグラと一緒に焼かれているときのはそれが何だか分からなかったのですが、茹でられたさつまいもを裏ごししたものであるようですね

これまでも十分にメインとして通用するであろう食材をいただいてきましたが、今日も目的でもある“鹿児島黒牛”の登場であります
焼く前にその姿を見せていただきましたが、それはそれは美しいピンク色でありますし、細かに入ったサシは芸術品のようでありまして…
ミディアムレアほどに焼き上げられたステーキをひと口頬張りますと、それは舌と上あごだけでも食べられてしまうくらいに軟らかいものですし、溢れる肉汁がお口の中に広がるのであります
これだけの上質なお肉でありますから、特別なソースなどは必要とせず…
添えられるワサビや海塩でいただくのも良いのですが、鹿児島から取り寄せているという“むらさき”という醤油にディジョンマスタードを溶かしたものでいただくことで一層のおいしさを堪能させていただけました

“鹿児島黒牛”とは鹿児島で育てられる黒毛和牛のなかでも特に肉質の優れたものだけに与えられる商標でありまして…
血統にまでこだわっているというお肉は、それが頷けるようなおいしさでありました

不思議なことに、お食事として提供されたのはお好み焼き
されど、それはただのお好み焼きではなく、小麦粉を一切使用せずに山芋と玉子だけで作られたものでありまして…
ビックリするほどにふっくらと焼き上がっているのであります
更にそれに使われる牛スジなのですが、先のサーロインを掃除したときに出るスジが使われているようですので、その旨みも格別なものなのであります

プラス600円でいただくことができる、デザートとコーヒーのセットで〆といたします
お店で手作りされたであろう「クレーマカタラーナ」
カスタードの上にカラメルが塗られ、それを焼き上げることでのパリパリとした食感と甘みがおいしいデザートでありました
コーヒーだって、ちょっと前に流行ったエスプレッソのような泡立ちコーヒーではなくきちんと一杯ずつドリップしていただけることに嬉しさを感じます
お料理のおいしさだけではなく、25席と言う小さなお店なだけにサービスも行き届いていますし、隠れ家的な雰囲気だって魅力でありまして…
きちんと予約をしてお邪魔したいお店の一つであります
【Chotto くびれ】
東京都渋谷区恵比寿3-28-3 CASA PIATTO B1F
03-6277-1750