年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

横浜市:丸和        こだわりのロースカツは最高の美味しさであった

2007-11-30 22:59:43 | 関東
何とか閉店時間に間に合うことが出来た
土曜の夜と日曜が休みだし、平日だって20:00までの営業であるため、なかなか行くチャンスが無かったお店である

IMG_8254.JPG
関内で“とんかつ”と言えば「勝烈庵」があまりにも有名であるが、そのすぐそばに、「丸和」というとんかつ店がある
カウンター10席ほどと、4つのテーブル席の小さなお店である
お店の中央に揚場があって、いかにも職人って感じの主が、黙々とカツを揚げているのである

IMG_8255.JPG
ロースかつ定食とエビフライ(1本)をオーダーすると、ブロックのロースをおもむろに取り出し、スライスしてくれた
注文が入ってから肉をスライスするのだから、ドリップが出てしまい、旨味を損なうなんてことは無いのである
慎重に低温の油へいれ、じっくりと火を通す
主の耳は油の音に集中しているようだ
ころあいを見計らい、鍋の火を強くし油の温度を上げる
これぞ職人技である

IMG_8256.JPG
そんなこだわりの揚げ上がりがコレ
見事なピンク色である
衣はサクッと揚がり、お肉はジューシー、しかも厚切りである
コレこそが、専門店が揚げる“とんかつ”だと納得する

秋田産のお肉を使っているらしく、白身(脂)の甘さが際立つ美味しさだし、パン粉も手作りと言うだけあって、サクッとした食感が美味しいとんかつであった
このお肉、何と250gもあるというので、美味しさだけでなく、満腹感も十分に満すことが出来た

一人でカウンターに座り、とんかつをいただいていたら、無愛想と思っていた主が話しかけてくれた
見た目とは異なり、意外と気さくな主である
実はこの主、昔はサラリーマンだったらしい
脱サラで、「丸一」へ修行に入り、このお店で独立したのだとか・・・
他にも、同様に「丸一」から独立したものがいるそうだけど、皆が脱サラなのだとか・・・
コレにもちょっと驚きである
そんな独立組が15店ほどあるとのことで、その中でも数店が「丸」と言う文字を使わせてもらっているとのことである

で、この独立組みは皆が、「丸一」のソースを使っているらしい
ココのソースは粘性が少なくサラッとしている
とんかつの味を邪魔することが無いソースなのだけど、食べ終わった後に、ちょっと甘みがある美味しさの余韻を残すものである
コレが忘れられず、また足を運んでしまうのであろう

きっと関内で、一番美味しい「とんかつ屋」であろう



【とんかつ 丸和】
神奈川県横浜市中区住吉町5-61
045-641-0640

須坂市:魚魚魚 鮭の親子でお腹一杯

2007-11-29 23:43:56 | 信越・北陸
またもや、魚魚魚へ来ちゃいました
美味しいお魚をお腹一杯食べるならココが一番かも・・・

IMG_8250.JPG
経営母体である「スーパー西源」の食材調達力により、美味しいお魚をリーズナブルな価格帯で提供してくれるのであるが、その量は想像を超えるものである

IMG_8245.JPG
ココでは鮪をいただくことが多いのだけど、今日はお勧めの黒板に「いくらサーモンの親子丼」とあり、ソレに気を惹かれた
産卵のために川に戻ってくる鮭
この時期が、サーモンもいくらも、最も美味しい時期なんですよね

それにしてもご飯が見えないくらいに敷き詰められたいくらの量にはビックリである
宝石のような輝かしい色艶に、よだれが出そうなくらい、美味しそうです

IMG_8249.JPG
サーモンだって凄いです
コレは刺身では無く、切り身ですね

こんな贅沢なものを、豪快に頬張る丼飯
サーモンの甘み、いくらののしょうゆ味、わさびの香り
これらが一体となった美味しさが、お口の中に拡がる
いくら好きに、とっては堪らない贅沢ですね




【海鮮蔵 魚魚魚】
長野県須坂市大字井上1700-14
026-246-4470

飯田市:丸中商会       冬ももつ鍋で暖まる

2007-11-28 23:19:31 | 信越・北陸
飯田へ行く
信州の中では南なのだけど、やはり信州
夜は冷え込んできた
で、身体を暖めようと“もつ鍋”

IMG_8221.JPG
最近何かと賑やかな、旧市街にあるお店
イル・サリョウや萬房、月のうさぎなどと同系列のお店である
まだ若いオーナーのようであるが、なかなか頑張っているようなので、ちょっと興味がある会社である

IMG_8224.JPG
キャベツ、もやし、ニラなので、てんこ盛りのお鍋
この野菜がしんなりとして、旨味がスープに入った頃が食べ頃であります
少しの間、ガマンガマン

IMG_8225.JPG
このお店には3種類のスープが用意されていたのだけど、和風出汁のものをオーダーしてみた
野菜の旨味とかつお出汁の風味が、食欲をそそる
プリップリのホルモンも、しっかりとした食感があって、とっても美味しくいただけるもの
夏に精力をつけようと、いただくことが多いのだけど、冬にいただく“もつ鍋”も良いものですね

IMG_8231.JPG IMG_8235.JPG
そして七輪焼き
てっちゃんや、ハラミ、ツラミ、ラムなど、ちょっとマニアックなものばかりをオーダー
飯田の街では、ラムの焼肉が昔から食べられていたそうで、どこの焼肉屋にもあるらしい
コレが結構いただける味で、ちょっと癖になっちゃうかも・・・

IMG_8227.JPG
〆は“もつ鍋”のスープにラーメンを入れて・・・


お腹一杯になったところで飯田の夜をちょっと散策して見ましょうか・・・



【丸中商会】
長野県飯田市りんご並木
0265-21-0733

岡崎市:コメダ珈琲店       名古屋飯の代表格? 小倉トースト

2007-11-27 23:33:12 | 東海
研修会場の近くに、コメダ珈琲店を発見
開始時間まで、まだちょっと時間があるので立ち寄ってみる

IMG_8211.JPG
最近急激に繁殖している喫茶店である
名古屋中心に展開していると思いきや、関東や関西にも・・・
何と既に都内に4店舗、神奈川に9店舗もある
驚きの成長振りである

名古屋と言えば、岐阜市についで喫茶代を使う街なのである
岐阜市が17,351円/月で、名古屋市が12,948円/月
3位の奈良市が8,316円であるから、1.5以上の喫茶代を払うと言うデータがある
それにもう一つ、家庭でのコーヒー購買額は47都道府県中30位以下だと言うのである
つまり、名古屋人にとって珈琲とは家庭で飲むものでなく、外で飲むものなのである
それほど喫茶店に行くことが好きな名古屋人は、一体何を食べているのだろうか・・・

IMG_8213.JPG IMG_8215.JPG 小倉トースト
厚切りのトーストに、マーガリンと小倉餡をたっぷり塗っていただくのだけど、果たして美味しいのか?
と、疑問を持ちながらも、小倉トーストを食してみる
コレが意外にも美味しい
まぁ、考えてみれば、アンパンなるものが存在するのだから、トーストに餡子を塗ってもおかしくは無いのかも・・・

それにしても何故、コメダ珈琲店がこれほどに繁盛するのか?
私なりに考えてみた
その一番は、気取らない雰囲気であること
よそ行きのカフェとは違い、普段着のまま利用できる雰囲気、つまり家庭の延長である雰囲気が良いのであろう
次に、フワッとしたソファ
コレは寛げるのである
何時間座っていても疲れないし、雑誌なんかも置いてあるので、時を忘れて過ごすことができる
決して珈琲がおいしいわけではないし、料理が美味しいわけでもない
ココで過ごす時間がとってもきらくであることが、繁盛の秘訣なのであろう


【コメダ珈琲店】
愛知県岡崎市大樹寺2-7-1
0564-22-4001

横浜市:かつ半 とんかつでガッツリ腹ごしらえ

2007-11-27 14:33:55 | 関東
今日は夕方から夜まで、みっちり研修会
なので、今のうちに腹ごしらえをしておかねば・・・
で、かつ半

IMG_8205.JPG
ココは3代続く横浜の老舗店であるが、数年前に改装をしたのでお店は新しく現代風である
お店は新しくなっても、秘伝のソースは先代から受け継いだ伝統の味で、我々を迎えてくれる

IMG_8208.JPG
エビフライとヒレカツのコンビネーションを注文
串かつ的なヒレカツ
ラードを使って揚げてあるので、カラッとしていて、ちょっと香りがある
悪くは無いが、至って普通と言ったところ
エビフライ
こちらも、至って普通

が・・・
ココはソースが特徴的
香辛料の香りが少なく、甘みが強いフルーツソース
粘性が高く、カツに掛けても流れないほどである
口に入れると甘みが拡がり、コレはちょっとカツに合わないかもって感じだけど、そのうちに香辛料の香りが拡がる
そんな、ちょっと特徴的な美味しいソースである

IMG_8210.JPG
ロース部分を7mmほどにスライスした“しょうが焼き”
ジンジャーソースってより、焼肉のタレ? って感じもしないではないが、コレが実に美味しい
ひょっとするとココの“裏”一番商品かも・・・
なんと言ってもご飯と良く合う味なのである

IMG_8207.JPG
とんかつ屋さんのご飯
当然ツヤツヤの炊きたてである
味噌汁は“蜆”
この界隈のお店では、なぜか蜆汁を出すところが多いが、その理由は不明
ご飯セット(画像)で250円
しかもお替りOK
コレで採算が合うのか? 何て余計な心配をしたりもするほどお値打ちなのである


若き3代目店主
これからも頑張って欲しい
そして、美味しいものをたくさん私たちに届けて欲しいものだ






【かつ半】
神奈川県横浜市中区長者町6-94
045-261-4588

横浜市:一品香     絶品横浜タンメンを食す

2007-11-26 23:29:06 | 関東
絶品タンメンを自ら名乗る「横浜一品香」
ずいぶん久しぶりに行ってみる

IMG_8200.JPG
横濱タンメンの発祥は、野毛の「三幸苑」とも、ココ「一品香」とも言われているが、どちらが本当なのか?
今日は「三幸苑」が定休なので、こちら「一品香」へ
私としては、どっちのタンメンも好きなので・・・

IMG_8201.JPG
コレがその“横濱タンメン”である
炒められた白菜がたっぷりのヘルシーラーメンである
見た目は、ちょっと油っぽいのだけど、コレが意外にあっさりしている
独特の香辛料が、その旨味を増しているのである

IMG_8203.JPG
そしてこの平打ち麺がまたモチモチしている
太麺なのにスープが良く絡み、スープとの相性も良い麺である
多加水麺のようで、延びづらく、いつまでも美味しくいただけるのです

IMG_8202.JPG
一緒に、半チャーハン
コレは決して美味しいものではないものでしたが、ご飯はパラパラでしたよ


横浜に生まれて50年の間、美味しいタンメンを作り続けていると言う「一品香」、そのタンメンの味は納得いくものです



【横浜一品香】
横浜市中区福富町仲通り1-1
045-261-1636

相模原市:オールドヒッコリー      高級食材ポルチーニを堪能する

2007-11-25 22:42:56 | 関東
3連休最終日、ちょっと足を伸ばして美味しいピッツァをいただくことにする
東林間、ココのピッツァをいただくためだけに行くところである

IMG_8181.JPG
ココのお店は、世界ピザ大会で連続入賞を果たしているのである
メニューもピッツァのバリエーションが豊富でいろんなスタイルでピッツァを楽しむことが出来る

IMG_8183.JPG
薪で焼かれるピッツァ
窯の温度は400度
その高温で一気に焼き上げるのが美味しいピッツァの基本である
だから、中はモッチリ、表面はパリッなのである
さらに、生地は手で伸ばすもの
麺棒のようなもので伸ばすと、生地の気泡をつぶしてしまい、ふっくらとした食感がなくなるのである
週末には、これらの技を見せてくれるピザショーも行われるようである(今日はタイミングが合わず見ることが出来なかったけど・・・)

IMG_8191.JPG
イタリア料理で秋の食材と言えば“ポルチーニ”
そのポルチーニをふんだんに使ったピッツァをいただく
香り豊かなポルチーニは、まるで松茸みたい
残念ながら生のものではなかったけれど、その香りはしっかりしていて充分に秋の味覚を堪能出来ました
コレだけふんだんにポルチーニを使っていただけると、大満足ですね

IMG_8186.JPG オニオングラタンスープ
私が一番好きなスープなのです
オニオンの甘み、チーズの旨味 コレにブイヨンの風味がとっても良く合っている
こんな美味しいスープは他にないと思うのですが・・・

IMG_8193.JPG ラザニア
平らな板状のパスタをラザニアと呼ぶ
そのラザニアとベシャメル、ミートソース、チーズを何層かに重ねオーブンで焼く
イタリアの代表的な家庭料理なのである
パスタ料理ではコレが一番好きなのだけど、あんまり売っているお店が無くて残念であるが、ココではしっかり堪能させていただいた


珍しいことに、このお店、スパゲッティはメニューに無いのである
自信あるピッツァとオーブン料理が中心
それに、数品のサラダとアンティパストだけ
ちょっと不思議なお店なんだけど、それだけピッツァに自信があると言うことなんでしょうね



【オールドヒッコリー】
神奈川県相模原市東林間4-7-3
042-749-0172

横浜市:天ぷら 豊野       揚げたての天ぷらを定食で

2007-11-24 23:36:51 | 関東
阪東橋商店街の入口に2軒の豊野がある
1軒は天丼、そしてもう1軒は天ぷら定食
どちらもカウンターだけの小さなお店ではあるが、お昼時にはお客さまでいっぱいになる繁盛店
その魅力は・・・

IMG_8117.JPG
今日は天ぷら定食をいただくことにする
カウンターの中の、大きな天ぷら鍋でキチンと調理してくれる天ぷらが、大盛りでガッツリといただけるのである

IMG_8119.JPG
長さ15cmはあろうかと言う、大きな海老が2本
それも、伸ばして伸ばしてのものではないから、太さも15mmほど
身がしっかりしていてプリップリの海老が本当に美味しいのである
その他にも、キス、蓮根、茄子、しし唐、南瓜、アスパラなどたくさんの具材がいっぱい

IMG_8121.JPG
カウンターには、食べ放題のお漬物
定食には“とろろ”も付いているので、ご飯だって最後まで美味しくいただくことが出来る
味噌汁は、豚汁か蜆汁が選ぶことが出来る

そんな至れり尽くせりのお店だから、繁盛するのであろう




【天ぷら 豊野】
神奈川県横浜市南区真金町2-18
045-251-4740

横浜市:うどん工房 さぬき       カウンターだけの小さなお店で本格的讃岐うどん

2007-11-23 23:00:28 | 関東
夕方、小腹が空いた
何か食べたいと近所を散策中に、うどん屋さんを発見
それも、さぬきうどん
こんなところにうどん屋さんは無かったので、最近開店したお店なのだろう

IMG_8110.JPG IMG_8112.JPG
カウンターだけの小さなお店で、椅子が二つほど置いてあるのだけど、基本的には立ち食いのうどん屋さん
それでも、8人ほどでいっぱいになるほどの小さなお店である
そんなお店なんだけど、何となく入りたくなる店構えに惹かれて入店

IMG_8113.JPG
メニューは、汁うどんと、ぶっかけが基本
それに天ぷらなどのトッピングが選べる讃岐スタイル
“お試しぶっかけ”は100円と、価格も本場並み
天ぷら好きの私は、“大海老天ぷらうどん”を注文
目の前で揚げてくれる天ぷら 
注文が入って揚げるので、ちょっと待ち時間があるのだけど、美味しいものをいただけるのなら、少しの待ち時間はガマンガマン
期待に反しない立派な海老
揚げたての天ぷらはサックサクで熱々で、うどんに乗っける時には、ジュッと音を立てるほど
麺はシコシコでモッチモチ
汁は、透明なかつお出汁
コレぞ本格的な讃岐うどんであります

IMG_8115.JPG
ラーメンには餃子、うどんには稲荷
コレ、常識であります

ご近所にこういったお店が開店したことは、本当にうれしいこと
これからも、ちょくちょく利用させていただきます



【うどん工房 さぬき】
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5-30

板橋区:銀扇          とんかつ専門店のメンチカツカレー

2007-11-22 20:55:22 | 関東
いつ行っても多くの人で賑わう、ハッピーロード大山商店街
なんと、経済産業省の全国“がんばる商店街77選”を受賞
さらに“東京商店街グランプリ”も受賞したと言う、とっても元気な商店街なのである
そんな商店街を入ったところに「銀扇」と言うとんかつ屋があるのだけど、ココのとんかつはかなりイケルのでお気に入り

IMG_8109.JPG
今日の日替わりは“メンチカツ”
定食でも、カレーでも良いと言うので、メンチカツカレーをいただくことした
さすが、こだわるとんかつ屋さんのメンチカツ
ランチだって妥協が無い
注文が入ってから、メンチを丸める
だから、フワッとジューシーなメンチカツが揚がるのである
もちろんカレーだって、お店で仕込んだもの
冷凍物や、既製品は使わないのだそうだ

サラッとしたマイルドなカレーにメンチが良く合う、絶品であった

この大山商店街を通るだけでも楽しいのだけど、折角だったら、ココのとんかつも食べてみてくださいね
絶対、その美味しさにハマリますから・・・




【かつ亭 銀扇】
東京都板橋区大山町6-9
03-3530-9771

彦根市:彦座      秋の贅沢 松茸釜めし

2007-11-21 22:53:10 | 近畿
米原からちょっと足を伸ばして彦根
「彦座」へ行くと、秋の味覚、松茸のフェアをやっていた

IMG_8098.JPG
松茸の香りたっぷりの釜めしなんて、とっても美味しそうではないですか・・・
お昼から松茸なんてちょっと贅沢だけど、もう気分は松茸である

IMG_8102.JPG
松茸釜めしに半分位のうどんが付いているセットを注文
釜の蓋を開けたとたんに、松茸の香りが拡がる
何と贅沢な気分

IMG_8104.JPG
思った以上に松茸が入っていて、何だか得した気分
出しの香りと松茸の香りがお口に拡がる豊かな味わい
これぞ、秋の味覚であります

外気温8℃と冷え込む中、炊き立ての釜めしとあったかうどん
心も身体も温まる贅沢ランチでありました
でも、こんな美味しい秋も味覚も、もう終わりなんですね



【山海旨いもんや 彦座】
滋賀県彦根市外町77-1
0749-26-6668

米原市:ドルチェ 2100円の近江牛ハンバーガー

2007-11-20 23:25:04 | 近畿
夕食をいただこうと、「日本海」へ向かう途中、ラウンジのPOPに目が留まる
“ディナーバーガー”なるもの
写真がとっても美味しそうで気になり、じっくり見ているとお店の人から、「とっても美味しいですよ 是非いかがですか?」と声を掛けられる
しかし既に「日本海」に予約が入っているから・・・

が・・・
どうしても気になる“ディナーバーガー”
和食を堪能し、お腹いっぱいではあったがラウンジに立ち寄る

IMG_8094.JPG
近江牛を使ったというハンバーガーは2100円
ファストフードとはマルの数が違う
POPには、“ナイフとフォークを使って食べるハンバーガー”とあったが、分厚いトマトスライスをパティの上に乗せ、バンズで挟む
ソレを手のひらで押しつぶし、豪快にお口ヘ運び、かぶりつく
う~~ん 牛肉の甘い香りと旨味がお口いっぱいに拡がる満足感
やっぱり違いますね~~
お腹一杯だったはずなのに、こんな大きなハンバーガーをペロッと平らげる私
我ながら驚きました

佐世保バーガーに火がついて、最近ではあちらこちらでこういったグルメバーガーを見かけるようになったのだけど、ハンバーガーで2100円
コレって、話のネタに・・・って言う、体験型のメニューですね




【ラウンジ ドルチェ】
滋賀県米原市磯1477-2 エクシブ琵琶湖内
0749-52-6111(代)

米原市:日本海 とってもお洒落な和食店

2007-11-20 22:20:31 | 近畿
エクシブ琵琶湖で研修会
みっちり勉強した後はお腹が空くものである
で、懇親を兼ねての会食

IMG_8066.JPG
勉強会の会場であったエクシブ琵琶湖の中には、中華や焼肉など5軒のレストランがあるのだけど、今回は和食店で大湖なる懐石をいただく

IMG_8068.JPG 先付
鞍肝がゴロっと入った玉地蒸しである
生地がとっても滑らかで、とっても上品な味
やっぱり和食の味って繊細だなぁ

IMG_8069.JPG 前菜
金山寺味噌を青味大根に付けていただく
和歌山県の特産品である金山寺味噌 調味料としてではなく、そのまま食べる味噌である
この味噌がとっても美味しいこと美味しいこと

IMG_8071.JPG 吸鍋
ふぐ鰭に、鯛の身や三つ葉が入った土瓶蒸し
ふぐ鰭の出汁って本当に美味しいですね
土瓶蒸しって、中の具は食べないものだ、なんていう人もいますが、もったいないから全部いただいちゃいました

IMG_8074.JPG 造り
見事に飾られた造りは生け花みたい
左側の器に入ったヒラメは、レモンを絞って粉吹き昆布を付けていただくのだとか・・・
ちょっと昆布の切り方が大きくって、昆布の味しかしなかった・・・

IMG_8082.JPG
煮物、焼物と続いた後はコレ、金目鯛のしゃぶしゃぶであります
みぞれ仕立ての出汁に潜らせて、身が白っぽくなったら食べ頃です
大根の香りと出しの香りをたっぷり含んだ、お味は最高です

IMG_8087.JPG
〆のご飯はコレ 栗ご飯です
とっても久しぶりに栗ご飯をいただいたのですが、やっぱり美味しいですね
コレも四季が与えてくれる、日本の美味しさなのでしょう

IMG_8090.JPG
これまたとってもお洒落に飾られたデザート
目で楽しむ日本料理とは言いますが、これほど素敵な盛り付けは始めてかも・・・
ちょっと洋風なデザートのような感じですね
この完熟の柿がとっても美味しく印象的でした




【日本料理 日本海】
滋賀県米原市磯1477-2 エクシブ琵琶湖内
0749-52-6111(代)

横浜市:珈琲館 仕事前の腹ごしらえ

2007-11-20 14:01:04 | 関東
ちょっとのんびりした朝、珈琲館でブランチをする
我が家の珈琲を切らしていたことが来店の動機なのだけど、たまには外で珈琲を飲むのも良いものである

IMG_8065.JPG
白く輝くカップに琥珀色の珈琲が、正に朝って感じで素敵
最近流行のボタン一つで抽出されるものとは違い、以下にも私のために点ててくれたと言う感じたっぷりの、ドリップ珈琲が大好きである

IMG_8064.JPG ハウスサンド
一緒にサンドをいただく
カリッと焼かれたトーストに、新鮮なレタス、ローストチキン、卵サラダが挟まれているもの
このトーストの焼加減が実に私好みで大満足


何となく良い日になりそうな予感である




【珈琲館】
神奈川県横浜市中区長者町6-88-1
045-261-3155

千代田区神田神保町:さぼうる2     昔懐かしいナポリタンの味

2007-11-19 23:38:35 | 関東
仕事帰りの「さぼうる2」
50年続くレトロな雰囲気のお店で、懐かしいナポリタンをいただく

IMG_8061.JPG
神保町界隈には学生が多い
そのためかココの料理は安くてお腹一杯になれる
しかも、昔懐かしい喫茶店のメニューばかりなのである
と言うか、ここが昔から変わってないのだけど・・・

IMG_8058.JPG ナポリタン
コレがここの人気NO1商品
ハム、オニオン、缶詰マッシュルーム これら基本アイテムがキチンと入っている、懐かしのナポリタン
タバスコを欠けていただくと、また美味しさ倍増ですね

IMG_8056.JPG ミートソース
ナポリタンが美味しいと有名なのだけど、私はこっちのほうが好きなのである
ココのミートソースを食べて以来、あちこちで懐かしの味を求めるのだけど、コレに勝るミートソースと出会ったことが無い
ちゃんと麺をフライパンで炒めている、手の入れようが素晴らしい商品である
こっちには粉チーズが良く合いますよね

小ぶりなお皿に溢れんばかりのボリュームででてくるのも凄い
コレ一皿でお腹一杯ですよ



【さぼうる2】
東京都千代田区神田神保町1-11
03-3291-8405