城南宮を訪れたブログ見て、しだれの梅を見に行く事にしました。
城南宮は曲水の宴でも知られています。
最後に訪れたのは、父とでしたから、20年振りです。京都に住んでいると、
いつでも行けると思い、京都観光しないものかもしれません。
城南宮の庭、楽水苑は源氏物語を彩る、百種あまりの草木が植哉され、
四季おりおり、花が楽しめ、庭には名前つけられ、それぞれの情緒がありました。
散策していると、心やすらぐ時間がすごせました。

城南宮

社殿 左右に伸びる翼廊がある。檜皮葺きの屋根で優美な平安時代後期の様式

春の山という築山の庭園にはしだれの梅が咲いている

枝垂れ白梅

散り始めた梅

平安の庭は芽吹きはじめた、柳の新緑が美しかった。
段落ちの滝もあります。

社殿を背景に広がる庭

椿

散り椿

室町の庭

室町の庭は池泉回遊式の庭です。

池の鯉

お茶席 楽水軒

お薄とお菓子で休憩しました。
城南宮は曲水の宴でも知られています。
最後に訪れたのは、父とでしたから、20年振りです。京都に住んでいると、
いつでも行けると思い、京都観光しないものかもしれません。
城南宮の庭、楽水苑は源氏物語を彩る、百種あまりの草木が植哉され、
四季おりおり、花が楽しめ、庭には名前つけられ、それぞれの情緒がありました。
散策していると、心やすらぐ時間がすごせました。

城南宮

社殿 左右に伸びる翼廊がある。檜皮葺きの屋根で優美な平安時代後期の様式

春の山という築山の庭園にはしだれの梅が咲いている

枝垂れ白梅

散り始めた梅

平安の庭は芽吹きはじめた、柳の新緑が美しかった。
段落ちの滝もあります。

社殿を背景に広がる庭

椿

散り椿

室町の庭

室町の庭は池泉回遊式の庭です。

池の鯉

お茶席 楽水軒

お薄とお菓子で休憩しました。